おもしろいもの、発見 

アメリカとイギリスに行くときはyelp

Burger

ガイドブックには、いいことしか書いてなくて、
行ってがっかり、なんてこと、ありませんか?
説明が少なくて、イメージが湧かなかったり。

アメリカ、イギリスに旅行に行くとき、オススメするのが、
yelpという口コミサイト。

旅行先に友達がいれば、おいしいところを教えてくれます。
友達がいなくても、情報は地元の人に聞こうAsk the locals
実現できるのが、yelpです。
レビュー数が多く、えー、そんなこと書いちゃうの?という
正直すぎるコメントもあります。

例えば、Barney's Gourmet Hamburger(上の写真)。
レビューを見ると、好き嫌いは本当に人それぞれで、
接客について、厳しい意見も見受けられます。
私は、☆☆☆☆☆あげるんだけどな。
Sunshine Burgerと、Milano Burgerがおいしかったです。

Berkeleyにある、エチオピア料理のレストラン
The Blue Nile
今度アメリカに行くときに、また行きたいなぁとyelpで調べたら・・・
closed。ショックです。
私と同じように、「閉店してたなんて、知らなかった。信じられない」
「おいしかったのに。残念」というコメントが、たくさんついていました。
I will cry forever...I LOVED this place!なんて書いている人も。


「なんかかわいい~」と吸い寄せられるように入った
カフェの名前を、すっかり忘れてしまいました。
「Union Street, San Francisco, American Apparelの近く」
という記憶をたよりに、American Apparelを探して→
地図の下にあるBrowse NearbyからCoffeeを選んで→
見つかった!Jovino

Wi-Fi(無線LAN)が入っていて無料なので、
PCを持ち込んでいる人が多かったです。
(「サンフランシスコ、無料Wi-Fi(無線LAN)、カフェ」という条件でも、
検索できます)
それから、赤ちゃん連れも何人かいました。
木の家具を使っていて、温かみのある雰囲気。

Tofuなんとかというサラダを注文したら、豆腐が見当たらない。
「Tofuが入っているはずなんだけど・・・」と、感じの良いお兄さんに言ったら、
どっさり持ってきてくれました。
実は食べているうちに、一番下に豆腐が入っているのを発見・・・。ごめんなさい。
サラダの味は・・・、ビーツが苦手なので、とってもらえればよかったな。
野菜はオーガニックで、たっぷり。日本のカフェの3倍くらいの量です。


yelpには、レストランだけではなく、美術館なども。
私の大好きなLegion of Honorは、4.5☆でした。(レビュー数301)
母の日には、お母さんだけではなく、全ての人が入場無料だそうです。
知らなかった。懐の深さを感じる、いいサービス。

ここには、モネの睡蓮のなかで、私が一番好きな絵があります。
ここに住みたいくらいです。もちろん、☆☆☆☆☆あげます。
カフェにはテラス席もあって、風を感じることができて、気持ちがいいですよ。


Legion_of_honor

あー、これを書いていたら、アメリカに行きたくなってきた!
でも、今の精神状態で行ったら、
日本に戻って来る自信がありません。危険です。

頭のどこかに、yelp*、ぜひ覚えていてくださいね。

*yelpとは、「キャンキャン吠える」という意味です。
いいお店を見つけて、「ねー、聞いて!こうだよ!」と、
みんなに伝えたい気持ちを表現したのかな?
                         
                     

| | コメント (0)

本選びの打率を上げるには

蔵出し記事の第2弾です。これは、2008年12月に書いたものです。

****************************

おもしろそう!と思って買った本を実際に読んでみたら、
「ハズレ」だったという経験はありませんか?

本はたくさん買って読みたい。
でも、予算が限られていて、そんなに買えない。
できれば当たりの確率を高くしたい、と思いませんか?
今日は、「Reading Hacks」から、なるほど~と思った部分を紹介します。

READING HACKS!読書ハック!―超アウトプット生産のための「読む」技術と習慣

そもそも、「本選びの打率」とは、どれくらいの数値なのか?
明治大学教授・斎藤孝さん(「声に出して読みたい日本語」)の打率は、
「6割6分6厘」だそうです。
日本語の達人でさえも、3冊に1冊はハズレだということ。

それなら、私のような「素人」がハズすのは仕方がないのかも。
でも、何かいいコツがあるのなら、知りたい。

印象的なコツのひとつは、「ビジネス書はウェブショップで買わない」。

どうしてダメなのか?
(本の感想をブログで書いているので、矛盾しているのですが)

それは、「インパクトの強いレビューにひっかかって、
本当は必要でない本を買ってしまいがち」だから。

「重要なのは、レビューアーの意見ではなく、自分の抱えている問題を自覚し、
少しでもそれに対応するヒントを探せるか」(p.55)。
つまり、他人の好みや意見を、なるべく取り入れないようにするのがコツなんだそう。
今までは、レビューを保証のように感じていたので、全く逆の発想です。

「打率」を上げるためには、実際に書店に足を運んで、
自分の眼で確かめて購入する。それを続けるのが大事とのこと。
確かに、ネットで見て気になった本でも、実際に書店で見たら、
思った内容と違っていて買うのをやめた、ということもあります。
全体的な読みやすさ、レイアウト、情報量、「最終的にこの本は買いなのか?」
といったことがわかります。

この本の著者と私の習慣で同じだったのが、「読書のほしいものリスト」を作っておくこと。私は手帳に書いています。

もし、ハズレの本をひいてしまったときは?

おもしろくない本は、読むのをやめる
ハズレの本を読むことほど、時間の無駄はない」(p.110)。
つい元を取ろうと思って、最後まで読もうとしていましたが、
これからは、思い切って途中でやめてみよう!

本で当たりが出たときの楽しみ方として、「読書キット」が提案されています。

著者のキットは

*最近読んでいる新書や文庫が2冊
*フィルム素材のpost-it
*色ペン2-3本
*iPod
*小さなスケッチブック

以上を、ペンケース(無印で売っているような透明のポーチ)に入れる。

これがあれば、移動時間や人を待っているときなど、15分くらいのすきま時間にも
メモを取りながら読書ができて、
本を活用できるそうです。

読書中にメモは取らない派ですが、post-itはあると確かに便利だと思い、
この本を読んですぐお店に直行。買ったのは、これ

今まではページの端を折るだけでしたが、圧倒的に感動した部分に
ポスト・イットを貼るようにしてます。
私はページの折りすぎ傾向にあるため、感動レベルの見分けがついて、便利です。
本を閉じたときの見た目も綺麗で、おすすめです。

**************************

この記事を書いたあと、母が亡くなってから読む本は、
悲しみを癒す本が中心になりました。
(それと、「料理本」)
そのとき一番の悩みの解決法、答えを、必死になって本に求めます。

死別体験者である著者は、いわば「先達」。
「私も同じです!」と言いながら、一緒に話している気分になり、
どうにもならない感情を、少しずつ解放しようとしています。

                  

| | コメント (0)

洗濯物を減らすには

Hydrangea

洗濯物が乾かない、梅雨の季節がやってきますね。
今日は、母が友達から聞いて、取り入れた方法をご紹介します。

毎日使うタオルを、それぞれひとまわり小さいものにするだけで、
洗濯物の量を、減らすことができます。

バスタオル→フェイスタオル
フェイスタオル→ハンドタオル(20×20cmくらい)

に変えるだけです。

体を拭くのに、バスタオルでなくてはいけない、
なんてルールはないわけで。
フェイスタオルでじゅうぶん、体も髪も拭けます。

以前はフェイスタオルを洗面所に下げていましたが、
今は、顔を洗ったらそのつど、戸棚からハンドタオルを取り出し、
使ったら洗濯機に、ぽい。清潔です。

この方法を取り入れてから、母も私も、楽になりました。
試すと、やみつきになるのですが、
世の中は、まだバスタオル派が主流のようですね。

そういえば、大学のルームメイト(アメリカ人)は、
バスタオルを確か1週間くらいは使っていたような気が・・・(汗)。
                             
PS
洗濯物を干すときは」も、よかったら、どうぞ~
                   

           

| | コメント (0)

Titanic, again

Rose0523095 

ジョージア・オキーフの絵を思い出しました。
見事な「巻き」に、うっとり。

昨年、
A Rose Named Titanicという記事で紹介した、
タイタニックという名前のバラ。


前回に比べて、かなり近寄って撮ってみました。
お花は寄りすぎるくらいのほうが、
生命力や気配が感じられていいのかも、と発見。

Rose0523093 

いかがでしょうか?

ちょっと下から、にじり寄る感じで・・・。

Rose0523092 

寄りすぎ??

Rose0523091 

波打つ花びら。
静謐さ、伝わりますか?

母の部屋は、お花でかわいらしくしてあげたいです。会いたいな・・・。
                    

| | コメント (0)

ライトピンクテッシノ、ウエストダイヤモンド、リリアン

タイトルの意味、なんのことかわかりますか?

全て、カーネーションの品種名です。

前回のエントリーにも写真を載せましたが、
今まであまりカーネーションをじっくり見なかった私にとって、
今回は新鮮でした。

花びらにほとんどギザギザがなく、一枚一枚、
丸みをおびていて
、なんともかわいいです。
カーブは、まさにソフトコンタクトレンズのよう。
あまり美しい表現ではありませんが、ちょうどそんな感じなのです。

Lightpink2_2

咲き始めなんて、ぷっくりしていて、
ほんとうにかわいくて、うっとりしてしまいます。

名前をお花屋さんで聞きそびれたので、
ネットで調べてみました。
これが、調べれば調べるほど、どれなのかわからなくなってきます。

たぶん、ライトピンクテッシノか、ウエストダイヤモンドか、
リリアンではないかな、と。

こちらには、ピンク系のスプレーカーネーションが
だーーっと載っています。
私が買ったものは、どれなのでしょうか?
(スプレーとは、1本にいくつも花がつくもので、
一輪咲きは、スタンダードといいます)

カーネーションは、色・形もバリエーションが、
思ったよりたくさんあるんですね。


写真がきれいなオランダのサイトを発見しました。
(写真・文字をクリックすると、拡大します)
私は、Super Lavender Tessinoが気になります。 

日本語サイトだと、
こちらには90種類も掲載されています。
(たくさん見すぎて、お腹いっぱい)
「ユニーク色」カテゴリーにあるミルクティ、
実物を見てみたいです。
 

Lightpink1_2

カーネーションは買いやすい価格で、
1-2週間は持つので、優秀なお花だなと見直しました。
母の日だけに取っておくのは、もったいないです。
発色がいいので、他のお花と組み合わせてみるのも、
楽しそうですね。(青山フラワーマーケットみたいに)
                      

| | コメント (0)

TSUTAYAでいい買い物をしました

先日、TSUTAYA TOKYO ROPPONGIに立ち寄ったとき、
ホリディ」のDVDが欲しかったことを思い出し、2FのCD/DVDフロアに行ってみると・・・
 

DVD 今なら3枚 3,000円
 
 
の文字が
「ホリディ」も、対象の商品! タイミングがいい


ホリデイ (ユニバーサル・ザ・ベスト2008年第2弾) [DVD]


アメリカとイギリスに住む二人が、ホームエクスチェンジをする話です
まぁ、現実離れしていますが、映画ですからね。
海外に行った気分は、たっぷり味わえます!

キャメロン・ディアスのファッションが、ニット帽から部屋着までかわいい
ジュード・ロウが静かに醸し出すセクシーさ、すてきです。
それぞれの国の英語が聴けるので、英語学習という点からもお買い得。

2枚目は、「プラダを着た悪魔」。



プラダを着た悪魔 (特別編) [DVD]



気になっていたのに、見逃がしてしまった映画。
原作の小説が、ベストセラーになったんですよね。
メリル・ストリープ演じる上司は、本当に悪魔、というか「女帝」です

主人公アンディのボーイフレンド役が・・・うーん、タイプではなかった・・・
イケメン率は低いですが、仕事の面で共感できる+おしゃれ
(SATCのパトリシア・フィールドがスタイリング)


ところでこのDVDセール、2枚なら、2,500円。3枚なら3,000円。

「あと500円上乗せすれば、もう1枚買える」
そう思うと、つい買ってしまいます。商売うまいなぁ。


3枚目に選んだのは・・・




ブリジット・ジョーンズの日記 (ユニバーサル・ザ・ベスト第7弾) [DVD]



ブリジット・ジョーンズの日記」、すでになつかしいですね~
Chick flicks(女子向けのラブコメディ映画。chick moviesともいう)が好きなのに、
王道を、まだ買っていませんでした。

"I like you just as you are"という、すばらしいセリフも出てきます
曲もいい曲ばかりです。サントラ、当時よく聴いてました

以上3枚で、3,000円。


お近くにTSUTAYAがある方は、のぞいてみてはいかがでしょうか?
対象商品に欲しいDVDがあれば、お得です。

1 月12 日(月・祝)まで、TSUTAYA RECORDS 店舗でやっているそうです。
詳しくはこちらをご覧ください。

ここまで読んでいただき、ありがとうございます
英語ブログのランキングに参加しています。クリックしていただけると励みになります


にほんブログ村 英語ブログへ

| | コメント (4)

Best of care and share - 2008

Tokyo_tower_moon

2008年も、残すところあとわずかですね

今日は、このブログの総決算ということで、人気のあった記事のランキングです。
今年3月にブログを開設してから、書いた記事は合計153件になりました



2008年 care and share 人気記事ランキング
 


1.
「勝間和代のビジネス頭を創る7つのフレームワーク力」勝間和代さん講演会 その1 (6/15)

2.
情熱大陸--勝間さん語録(これでも抜粋) (5/12)

3.
効き目が強いので、注意が必要です 勝間和代の日本を変えよう Lifehacking Japan その1 (9/29)

4.
新インディ探しの旅 (3/13)

5.
余命1か月の花嫁 (5/7)

6.
ラスト・フレンズのロケ地 (5/23)

7.
Learn English From Jin Akanishi: 12 o'clock (7/10)

8.
5/11の情熱大陸に勝間和代さん (5/5)

9.
英語ノートの作り方 その1 (6/13)

10.
本日、生まれました (3/7)


うーん、やっぱり勝間さんづくし

その中で、テレビの影響力は大きいなぁと思ったのが、5位6位
テレビをほとんど観ない私が書いたにもかかわらず、です

おもしろいのが9位で、最近、人気の兆し。
「ノート」関連の書籍が多く出版されていたり・・・。ノートブーム?

7位
の記事は、今でもアクセスがあります。
DVD「
KAT-TUN LIVE TOUR 2008 QUEEN OF PIRATES」にも収録されてますし!
(発売日は1/1ですが、12/26がフラゲ日。現在、時間の許す限り堪能中


ちなみに、7月の月間ランキングは・・・

1.
Tarzan: Working on My Guns

2.
Learn English From Jin Akanishi: 12 o'clock

3. Happy Birthday, Jin!

赤西仁祭りでした


「続きを読む」は、自分の記録用にまとめた月間ランキングですが、
勝間さんに始まり、赤西くんが登場し、勝間さんに終わる、という1年でした。
「あ、なつかしー」と、「ひとりレビュー」をしつつ、
来年はどんな記事を書こうか、想いを馳せています

最後に、このブログに来てくださった方へ

今年は、たくさんの温かい言葉をいただき、本当にありがとうございました
おかげさまで、楽しい1年となりました!
ブログを通して素敵な方々に出会うことができ、すごく運がいいと思っています。

2009年もマイペースで続けていきますので、よかったら、ぜひ来てください!
少し早いですが、みなさま、良いお年をお迎えください

Karen :)

Sunset

ここまで読んでいただき、ありがとうございます
英語ブログのランキングに参加しています。クリックしていただけると励みになります


にほんブログ村 英語ブログへ

続きを読む "Best of care and share - 2008"

| | コメント (12)

Spring Cleaning vs. Winter Cleaning

みなさん、大掃除がんばってますか?

アメリカでは、年末に大掃除はしないです。
Spring Cleaningといって、暖かい春に大掃除をするのです。
Spring Cleaning 101なんていう記事もあります。
("101"は入門、基礎講座という意味です。
アメリカの大学では、入門のクラスに101というコース番号がつくことから)

Spring Cleaningのほうが合理的!私もそうしたい!思うのですが、ここは日本
実家に住まわせていただいているため、日本式で寒い中、
大掃除をしないといけません・・・

自分の部屋では、雑誌の整理を年内には済ませたいところ
(つい見ながら、時間がかかっちゃうんですよね~)
気になっていた靴の整理は、終了しました!(3足処分)

日ごろから、少しづつやっておくか、気温の高いうちに掃除をスケジュールしておけば、
年末に大変な想いをしないで済むのでしょうね~
来年の手帳に書いておこう!

ここまで読んでいただき、ありがとうございます
英語ブログのランキングに参加しています。クリックしていただけると励みになります

にほんブログ村 英語ブログへ

| | コメント (4)

Christmas Lights in Tokyo

Xmas_2 

これは、クリスマスツリーがわりに飾った、ささやか~なアレンジです
みなさん、楽しいクリスマスを過ごされましたか?


ひとつ前のエントリーで、東京ミッドタウンのイルミネーションを紹介しましたが、
日本経済新聞・土曜版(12/13)に掲載されていた、
おすすめクリスマス・イルミネーションのランキングはこちらです。


1位 東京ミッドタウン(港区)

2位 六本木ヒルズ(港区)

3位 カレッタ汐留(港区)

4位 恵比寿ガーデンプレイス(渋谷区)

5位 丸の内仲通り街路樹(千代田区)


東京ミッドタウンは実際行ってみて、1位なのが納得

どこにも行ってないよー、見逃がしちゃったーという方!
六本木ヒルズのけやき坂と、丸の内のイルミネーションは、
クリスマスが終わってからも、やっています

六本木ヒルズ (~2009年2月15日(日) 17:00~23:00)

丸の内  (~2009年2月15日(日) 17:00~23:00
※12月1日~1月4日は24:00まで点灯予定)

行かれる方、風邪をひかないように、温かい格好でお出かけくださいね~

今年は偶然、1-3位の場所に行っているので、
まとめて写真を載せてみますね。
日付は変わりましたが、クリスマス気分を延長したい方は、どうぞ~


東京ミッドタウン

Midtown_1 

Midtown_4 

Midtown_3_2




六本木ヒルズ

Hills_1 

Hills_2

去年より、今年は白っぽかったです

去年はこちら↓


Illumination_2 

違いがわかりますか?


カレッタ汐留

Shiodome_1_2 

Shiodome_2_3

ここまで読んでいただき、ありがとうございます
英語ブログのランキングに参加しています。クリックしていただけると励みになります

にほんブログ村 英語ブログへ

| | コメント (4)

Merry Christmas

Wishing you a very merry Christmas!

今日はクリスマスということで、東京ミッドタウンのクリスマス・イルミネーションを
お楽しみください
 

Midtown_1

銀河をイメージしているそうで、いろいろと変化します。
満員電車並みの混雑のなか、なんとか撮りました!

近くで見ると、こんな感じ。
 

Midtown_2 

Midtown_4 

こちらは、パリ・シャンゼリゼ通りのイルミネーションと同じものだそうです。
シャンパングラスをイメージしてるとか。

Midtown_3

ちなみに、シャンゼリゼのイルミネーションはこちら

やっぱり、あくまでも「東京」で、パリに行った気にはなりませんでしたが(汗)、
今まで見たイルミネーションのなかで、一番よかったです

白でシンプルなのが、大人っぽくて新鮮。
上からしずくのように、つー、つーっと、流れ落ちてくるのが、
とてもきれいでした

暗くなる前に撮ったのも、意外ときれいなので載せておきますね。

Midtown_5 

Midtown_6

みなさん、すてきなクリスマスをお過ごしくださいね~

ここまで読んでいただき、ありがとうございます
英語ブログのランキングに参加しています。クリックしていただけると励みになります

にほんブログ村 英語ブログへ

| | コメント (10)

より以前の記事一覧