English

What's in common between Krispy Kreme Doughnuts and H&M (in Japan)?

What's in common between Krispy Kreme Doughnuts and H&M (in Japan)? という記事を(タイトル長っ!)、英語ブログにアップしました。

英語でブログを書くのはすごい久しぶりで、前回の記事からなんと2か月以上も経っていたという・・・。
あまりの放置ぶりに自分でもびっくり
これでは、「英語でブログを書きましょう!」なんて、おすすめできませんねー。

ちなみに元記事は、
こちらで、日本語で書いているうちに、「あ、なんだか英語でも書きたいな」と思い、できあがったのは全然違うものになりました

ここまで読んでいただき、ありがとうございます
英語ブログのランキングに参加しています。クリックしていただけると、励みになります


にほんブログ村 英語ブログへ 

| | コメント (2)

SATC

Satc_flyer

もう見ました?Sex and the City、略してSATC。先々週、急に見に行こうと思い立ったのがお昼くらい。きっとまだ混んでるだろうなぁ、映画館に行って満席だったら、時間のロスだな・・・と思って、今回初めて、ネットで事前にチケットを購入してみました。これ、すごく便利ですね!席はブロックごとなのでおおざっぱですが、確実に席が取れるという安心感がありましたし、映画館では発券するだけなので、長い列に並ばずに済みました

ちなみに、TOHOシネマズ六本木ヒルズ
です。当日9/14は、TOHOシネマズデイ で、1000円でした。

ネットで注文するとき、サイトが混みあってなかなかアクセスができなかったり、映画館に行っても、SATCは夜までずっと満席。人気なんですね~ロビーで待っているときも、セール会場か?というくらい人がいっぱいで、SATCは、98%くらい女性だったのではないかと思います。

映画の感想ですが、これは a must-seeです特にドラマにはまって見ていた人は、時間を作ってぜひ行ってください!私は全エピソード制覇+オフィシャルガイドブックを持ってるくらいのファンなので、映画が始まって、あのテーマ曲がかかった時点で、テンション上がりまくりでした

サマンサがもう、最高!おかしすぎて、声出して爆笑しちゃいました!ミランダのブルックリン橋のシーン(ネタばれになるので、これ以上書けません)では、泣きました。シャーロットも、人生の転機を迎えます。(シャーロットのファッションが一番好き)キャリーは・・・結婚式の計画に気合いが入りすぎるのが、えぇー?って感じで、引いちゃいました
メキシコのシーンは、サラ・ジェシカ・パーカーの女優魂を感じます!

Satc

この4人、それぞれ職業や環境が違っても、お互いを知りつくした友情 、家族のような絆が、すごくいいです昔は仲が良かったのに、いつのまにか離れてしまったり、話が合わなくなることってありませんか?それはそれで仕方がないのですが、今でも長くつきあいが続いている友達を大事にしよう、と改めて思います。 職業や立場が違うほうが、お互い学べる部分が大きいので、新鮮で楽しいです。もちろん、ベースとなる価値観が共通しているからこそ、です


ところで、日本経済新聞、土曜日の夕刊のコラム「テレビの壺」 で、エンターテインメント評論家の麻生 香太郎さんが、SATCについて、こんなことを書いていました。

(「セックス・アンド・ザ・シティ」は)最初に発売した2004年、ドラマのDVDBOXが売れたのは東京ぐらいで、大阪は売れなかった、という。関西圏は女性のキャリア職場が東京と比べて少なく、女性の幸せも依然「いいとこのボンボンのお嫁さん」と考えられがちなのかも。40歳前後の働く女性がバンバン恋愛しバンバンSEXするドラマは敬遠されるのだろうか。 (Source: 日本経済新聞、2008年8月30日夕刊)

そうなんでしょうか?関西では、SATCの人気はあまりないのかな?

英語ブログにも、SATCネタをアレンジしてアップしました。よかったらこちらから、または下の続きを読むからどうぞ~

ここまで読んでいただき、ありがとうございます
英語ブログのランキングに参加しています。クリックしていただけると、励みになります


にほんブログ村 英語ブログへ

続きを読む "SATC"

| | コメント (8)

Speed Racer + Sex and the City 英語ブログ更新しました

Speed_racer

赤西仁くんが吹き替えのスピード・レーサーを観て来ました~と、Go Speed Racer!で書きましたが、「そういえば、英語ブログには書いていなかったな」と思いだして、同じような感じのことを、いつもの調子で語ってます

それから、8/23に公開のSEX AND THE CITYについても書いています。アメリカで公開直後に観てきた!という方から、おもしろいコメントが

こちらについてますので、ご興味のある方はどうぞ~

この、SEX AND THE CITY、略してSATCは大好きで、全エピソード観ています
オフィシャルガイドブックまで、持っています。

ミランダとシャーロットを足して2で割ったぐらいが、理想の、なりたい女性です
賢くて、きれい。論理的な部分と感情的な部分のバランスがうまくとれている。

ドラマを観た方は、4人の中で、誰が一番好きですか?

As I mentioned in
Tokyo Movie Experience Part 3, I went to see Speed Racer! I'm planning to go see it one more time at the movie theater. Yopiko, a huuuuge fan of Jin Akanishi and one of the most prominent fan blogger, went to see the movie twice! Some fans say they saw it three times! I admire their enthusiasm.

I fully enjoyed Jin's voice acting for Speed Racer and the movie itself, of course. My favorite line is, "What should I do with you?" Speed calmly talks to his car when it's stopped, trying to figure out what to do next with the gear. Speed's (Jin's) heavy breathing right after the race is incredibly sexy. Jin's voice is a gem!

I watched on TV that Jin and Emile Hirsch (aka Speed) chatted in English at the press conference in Tokyo. In the photo session, Jin helped Emile with interpretation because photographers gave instructions to them in Japanese. (Source: oricon style 7/21 issue, 2008) Among Japanese male celebrities, who else can communicate with Hollywood stars in English? All I can think of are Masi Oka and Ken Watanabe. Jin was so stunning on the stage that he looked like a Hollywood star to me. Check out this
video. Other related videos were already deleted.

Satc_flyer

Sex and the City will finally open on August 23 in Japan. This is a flyer that I got at the movie theater. Flyers are available at theaters and we can get information on upcoming movies. It's a popular PR tool in Japan to get moviegoers back to the theater.

Have you seen the movie? How do you like it? Guess what, I love the series so much that I watched all of the episodes. I like not only its fashion but also the way it portrays women's friendship. I even have the SATC official guidebook, "
Kiss and Tell." The book has a lot of funny pages, including who they "did" and "didn't."

I'm sorry to say this to Carrie's fan, but I often get annoyed by her for some reason. I love her shoes, though. :) I want to be a woman who is sort of half Miranda and half Charlotte. Smart and beautiful. Have a good balance of being logical and emotional. Who do you like most? I can't wait to see SATC the movie!

Satc

にほんブログ村 英語ブログへ

| | コメント (2)

Happily Ever After Fantasy? White Man Cafe

昨日CNNで見た映像にびっくりして、思わず英語のブログをアップしました。まずは、CNNのサイトで動画が見られますので、ご覧ください。アキバのメイド喫茶の、白人男性による、
女子向けバージョンです

字幕はないのですが、映像でけっこうわかると思います。英語の
トランスクリプトもあるので、確認してみてください。(butlerと検索すると、すばやく出ます)CNNの、日本人男性と女性の関係や役割分担の取り上げ方が、ステレオタイプのような気がするのですが・・・。

カフェの詳しい内容は、
Butlers Cafeに、日本語で書かれています。
ちなみに、お姫様だっこ、別料金だそうです

このカフェ、うーーーん、どうなんでしょうね?私は、見ず知らずの方にかしずかれなくても、お姫様だっこされなくても、ティアラをかぶらなくても、いいなぁ、というのが率直な感想です。
もっと率直な感想は、英語で書きましたので、ご興味のある方はよかったらどうぞ~


ヨルコ×ヨルタというサイトに、記者の方の渾身レポートがあって、すごくおもしろいです
彼女のレポートを読むと、行った気分になれますよ~

*****************************************

I just watched CNN world news yesterday, which was about "Butlers Cafe" in Shibuya, Tokyo. The cafe is full of white male "butlers."  It's the male equivalent of Akiba's maid cafe for female customers. 

Before I start talking about the cafe, please check out the
video first.  The image is more powerful than text to explain what it's like at the cafe. 

So, what do you think?

My first impression was, "Are they really wearing tiaras? Or is it just for TV?"  I don't want to say bad things about these women, but the tiara thing was kind of silly...

The point is all the butlers are WHITE men.  This shows how many Japanese women are into the image of Western men appearing in Hollywood movies and TV series--today's fairy tales.  If Japanese men served tea as butlers, female customers would not get refreshed because Japanese men remind them of their daily lives.  Talking to good-looking Westerners in ENGLISH is surreal for them.  These women come to the cafe to free themselves from stress, according to the CNN report. 

I'm surprised that there are women out there who are so stressed out that they end up going to places like this "interesting" cafe.  Unfortunately, Japan is still male-dominated society so that a lot of females may be stressed out as CNN points out.  However, are they really that tired?  If so, I want to let them know my blog URL to share their thoughts with me and hopefully, to make them feel better.  It's totally free!  Or, are they just interested in white men and looking for opportunities to speak English? 

To heal your mind is not simple.  Of course, I'd love to talk to good-looking gentlemen.  But not at the cafe at least for me.  I'd rather find a more constructive way to make me happy, not an instant relief but a long-lasting solution.  Maybe I'm not good at just having fun at ease with someone unknown.   

For details, check out
Butlers Cafe website and a female writer's report of her experience of being a "Princess" at the cafe.  It's a fun reading with lots of photos (mostly in Japanese).  The reporter looks cheerful in every picture, I don't understand what's good about some guy holding and lifting you up, though.  Note that you have to pay extra for the lifting service.   

Would you like to go to a cafe where good-looking Japanese men in samurai costumes serving you drinks?

ここまで読んでいただき、ありがとうございます
英語ブログのランキングに参加しています。クリックしていただけると、励みになります

にほんブログ村 英語ブログへ

| | コメント (2)

コメントがつかなくても Despite the Number of Comments Left

ブログにコメントがつくと、うれしいですよね逆に、コメントがつかないと、一生懸命書いたのになぁって、さびしくなったりしませんか?

ブログを初めて1-2か月経ったころ、どうやったらコメントがつくんだろうと思って、実はいろんなブログを見ていました。恥ずかしいけど、これもshareします。
例えば、

どんだけ必死なんだ?って感じですよね
どれも、とてもためになりますが。

ブログ巡りをして、行きついたのが、前にも紹介した「心を込めて書いてる?」 です。
それ以来、戦略はいろいろあるようですが、日本語でも、英語でも、これは書きたい!と思ったことを、心を込めて書き続けています
(赤西くんネタのときは、通常よりも心を込めてしまいますが、どうかご理解ください

昨日、英語のブログにこんなコメントをいただきました。

Hi Karen :) I've been reading your blog for some time now, but never actually left any comments!

I just wanted to add that I find your enthusiasm about the USA to be quite refreshing, as the last few years in the USA have been quite embarrassing for the majority of us, thanks to our wonderful government and celebrities.

I often forget how privileged so many of us are, and just how hard people from other countries work just to move or study here. Thanks for reminding me of that. :)

日本語訳:

こんにちは。今までこのブログを読んでいたけど、実際一度もコメントはしていなかったです。

Karenさんの、アメリカに対する熱い想いが、すごく新鮮に感じました。ここ数年のアメリカは、ほとんどのアメリカ人にとって、恥ずかしいものだったから。すばらしい政府と、セレブのおかげで。

僕たちアメリカ人が、どれだけ恵まれているかということ、それから、外国からアメリカに移住したり勉強しにくるのがどれだけ大変なのかということを、僕はつい忘れてしまいがちです。そのことをを思い出させてくれて、ありがとう。
 
ポイントは、I've been reading です。今日たまたま検索して見つけた、ということではなくて、ある程度の期間、読んでいてくれた、ということなんです。コメントがなくても、読んでいてくれる人はいる、自分の書いたものに、気付かせてくれてありがとうと言ってくれる人がいる。言わないとしても、そう思ってくれる人がいる。これはブログの楽しみのひとつだなぁと、改めて思いました

コメント数に左右されずに心を込めて書き続けていれば、いつか、心を動かされた誰かが、コメントしてくれると思います。これは、日本語でも、同じですよね
ちなみに、私のロングコメレスは、こちら。

Hi, Xtian,

Thank you so much for having been reading my blog!  I really appreciate your comment because now I'm convinced that my audience are out there reading my thoughts despite the number of comments left. :)
(I don't even know how to check stats such as the number of visitors.  I'm going to try Google Analytics soon.)

As Christy says, each country has both positive and negative aspects. 
I understand what you mean by "the embarrassing years for the majority of Americans."

It's just the government, which I'm sorry about.  And some people just behave in a stupid way, which is hard to comprehend, but unfortunately, is being presented as part of American culture.  (I must confess that I'm going to publish a post on Miss Teen USA South Carolina 2007 for my Japanese blog some time soon.  I find it useful for English-learners in Japan to learn from the bad example.  This might sound sarcastic, but I don't mean to offend you!)   

Writing in English still takes me longer than in Japanese, but it's worth doing it because I can share my thoughts with you and Christy and other non-Japanese speakers.  It's just so much fun.  You really motivate me to keep writing.  :)    

日本語訳:

私のブログを読んでいてくださったとのこと、本当にありがとうございます!コメントしていただいたおかげで、コメント数に関わらず、私の考えを読んでくれる人はいる、という確信が持てました。
(どうやってアクセス数*をチェックするかも、わからないんですよ。Google Analyticsを試してみようと思います)
*日本語のブログでは、チェックできてます。

Christyも言うように、どの国も、いい面と悪い面が、ありますよね。
「アメリカ人にとって、恥ずかしい数年」の意味、わかります。政府のせいですよね。お気の毒だなって思います。
それから、おバカな行動をする人って、いるんですよね。理解に苦しみますが。
残念なことに、そういう人たちがアメリカの文化ということで、宣伝されちゃってますね。
(実は、2007年 ミス・ティーンUSA サウスカロライナのことを、ブログに書く予定です。英語を勉強する日本人には、彼女の英語が反面教師になるなぁと思って。嫌味に聞こえるかもしれないけど、気を悪くさせつもりはないですから!)

英語で書くのは、まだまだ日本語より時間がかかりますが、こうして日本語を話さない人とも考えをシェアすることができるので、時間がかかっても書く意味があると思ってます。とにかく、すごく楽しいです。これからも書き続けようって、やる気をもらいました。

ここまで読んでいただき、ありがとうございます
英語ブログのランキングに参加しています。クリックしていただけると、励みになります


にほんブログ村 英語ブログへ

| | コメント (18)

Kanji of the Day: 「日焼け止めを塗る」は英語でなんて言うの?

今日は久しぶりに、Kanji of the Day、英語のブログにアップしました。
今回の漢字は、「日」です
日本語の日常会話の中でよく使うので、選びました。
ここまでの文章で、もう3回も使ってますね。

日焼け止めを「しっかり」塗らないといけない季節になりましたね
首の後ろは、つい塗り忘れてしまいがちなので、気をつけましょう! 

赤ちゃん用の日焼け止めでも荒れてしまうので、ほんと困ってます・・・と、

yumiさんのブログで話したら、同じく肌の弱いあさぼっちさんが、
資生堂のサンメディック+乳液がいいと教えてくださいました
この夏の救世主になるかもしれません。ありがとうございました

ところで、この、「日焼け止めを塗る」、英語でなんて言うか、さっと出てきますか?
答えは、英語のブログにあります。他にも、日英対訳で「日」のつく言葉を紹介してますので、よかったらどうぞ~

ここまで読んでいただき、ありがとうございます
英語ブログのランキングに参加しています。クリックしていただけると、励みになります


にほんブログ村 英語ブログへ 

| | コメント (10)

10 Reasons Why I Love USA: Sharing Thoughts

前回英語のブログにアップした、10 Reasons Why I Love USA: The Conversation Continuesに、Christyさんからお返事が来ました!うれしかったです。それぞれの文化・社会の違い、いいところ、悪いところを話すのは、とても楽しいです

10 Reasons Why I Love USA: The Conversation Continuesに、用語解説もサマリーもつけなくて、不親切でごめんなさい。単にものぐさなのと、最初に書いたのも前回の記事も、かなり正直に書いているので、後になってちょっと恥ずかしくなったからです。日本語より英語のほうが、感情的になるというか、正直な気持ちが出る気がします。外国語だからかもしれません。

主観的に書いてますが、それだけだと説得力を持たないので、主張をサポートする客観的データをいくつか入れてみました。 「数字力」、大事ですよね。
このデータは、みなさんにも、「へぇ~」って思ってもらえるかもしれません。

恥ずかしくない範囲で、ざっくりまとめます。
(1、8、10の項目の説明は、
10 Reasons Why I Love USAを見てください)

1.Christyさんの視点で、「アメリカ人の褒めすぎ」傾向を考えたことはなかったので、新しい気づきになりました。でも、とにかく日本人は謙虚すぎる。(あとは、私と家族の話+主観なので、日本語解説は省略)

8.確かに変なハリウッド映画もあるので、Christyさんに同意。お互い、自分の文化とは異なるものに興味を持っているというのが、おもしろい。ちなみに、二人とも、「ラスト・フレンズ」最終回で、泣いてます。日本のドラマが好きな彼女に、「コード・ブルー」を紹介。

10.アメリカ人の英語はひどいと、私も思う。まだ留学したばかりの頃は、みんな賢そうに聞こえたけど、耳が慣れてきたら、そうでもないことに気づいた。ただやっぱり、どんなにひどい英語でも、話せれば、世界中とコミュニケーションが取れるので、一歩先を行っている。その差を埋めるのは、日本人にはとても大変。

大学の学費は、例えば、UC Berkeleyで、Californiaに住んでいる人は1セメスター$4,465.75、そうでない人は$14,769.75。同じように、日本に留学するアメリカ人は、当然日本人より負担が多くなる場合が多い。ちなみに、アメリカ人留学生の数は4,411人、アメリカに留学する日本人は35,282人(2007年のレポート)。

アメリカの悪い点も、もちろんあって、たとえば、世界全体に占めるアメリカのCO2排出量の割合は22%、日本は4.7%。アメリカには、公的医療保険がないし、人種差別がまだ残っている。

*****************************************

英文を全部解読されますと、私の本当の気持ちというか、姿がばれてしまいますので、サマリーは、あえてこのへんにしておきます・・・。

ここまで読んでいただき、ありがとうございます
英語ブログのランキングに参加しています。クリックしていただけると、励みになります

にほんブログ村 英語ブログへ 

| | コメント (2)

10 Reasons Why I Love USA: The Conversation Continues

アメリカ独立記念日に英語で書いた、10 Reasons Why I Love USAに、Christyさんからコメントをいただきました。よく遊びに来てくれる方で、今回とても長い+想いのこもったコメントをしてくれました。

私からのお返事がとてもコメント欄には収まらないと思ったので、ひとつ記事にしてみました。超ロングコメレスですね~私はどうも、アメリカを溺愛していたみたい?

まず、Christyさんの熱いコメントをそのまま転記します。
アメリカや英語に興味のある方は、ぜひ生の声を読んで見てください。
私が書いた10の理由のうち、1,8,10について、書かれています。
(日本語はこちらを見てください)
*******************************************

I love this blog really...and this post was especially nice! I like seeing contrasts between cultures.

ahhh...i don't know how to say the things i want to say because they might come off a little bit mean or sound like I'm trying to say your wrong...but I'm not...I guess I'm just going to comment on some of your reasons...

1. Sometimes Americans praise each other TOO much. Especially in school and on kids sports teams, you ALWAYS have to say "oh that was sooo good!" so that self-esteem is built...while self-esteem is good and everything, it's gotten to the point where even constructive criticism is seen as offensive. Sometimes Americans are tooo nice.

8. Hollywood. I like some of the movies that come out of there...a lot of American movies are really dumb though. It's sad because I really like movies. I haven't seen many Japanese movies (only like...two...Boku wa Imouto ni Koi wo Suru...because Matsumoto Jun is in it and Koizora...because I like Aragaki Yui too...) and they were really slow. I even found classic movies like Rashamon really boring!
I like Japanese TV shows better than American ones. A lot of American shows just end up running for too long and then then get really boring and repetitive.

10. Americans should have to learn more English. After paying so much money the Japanese will probably know English better than most Americans! English is such a hard language, there are so many rules! In high school we spent weeks trying to figure out the proper way to say certain words and we still didn't figure it out entirely! College is seriously expensive for me too!

ummm...sorry that was so long! I like being an American (even if I don't agree with the things that America does...)and I'm happy for all of the opportunities I have. Japan a young country in the sense of being "worldly" and "modern" and I think in time things might change there....if enough people want it to change.

******************************************

熱いですよね?大学のクラスを思い出しました。ここまで書いてくれて、うれしかったです
ざっくりまとめますと、

1.アメリカ人は「褒めすぎ」なときがある。お互い褒めることで、人や自分を認めることができるし、いいことなんだろうけど、建設的な批判であっても、それは良くないと言われてしまうこともある。

8.ハリウッド映画には、本当にひどいのがある。私は映画好きなので、残念。アメリカのテレビ番組は、長い間放送されて繰り返しになるし、飽きてくるので、日本のテレビ番組の方が好き。(ちなみに、彼女は松本潤くんと新垣結衣ちゃんが好きとのことです)

10.アメリカ人はもっと英語を勉強するべき。日本人がたくさんお金をかけて英語を勉強すると、たぶん、ほとんどのアメリカ人より英語ができるようになると思う。英語はルールが多いし、とにかく難しい。高校で正しい英語を勉強したはずなのに、実際私たちちゃんとできてないし!それから、大学の学費は、私にとっても高いです。

Christyさんは、「日本は、処世術とか現代的かどうか、という意味では、まだまだなのかもしれないけど、いつか、日本を変えたいという人がある程度たくさん増えたら、変わると思う」と、おっしゃっています。

私のコメレスというか、エントリーは、下の続きからどうぞ~
または、英語のブログを読んでみてください。一生懸命書きました
サマリーは・・・うーん、今回はなしです。よかったら、とりあえず読んでみてください。
(ごめんなさい、lazyなので・・・)
みなさんも、私の10の理由に「それは違うと思う」でも、何でも、コメント大歓迎です。

続きを読む "10 Reasons Why I Love USA: The Conversation Continues"

| | コメント (0)

10 Reasons Why I Love USA

Us_flag_2

Happy Birthday, Jin!で、赤西仁くんの誕生日をお祝いしましたが、昨日はアメリカ独立記念日Independence Dayでもありました。The Fourth of Julyを祝って、10 Reasons Why I Love USAを、英語のブログにアップしました。

アメリカが大好きな理由を10も、熱く語っています
サンフランシスコ・ベイで見た、独立記念日の花火を思い出しながら書きました。

アメリカにも、人種差別とか、サービスが悪いとか、公的健康保険がないとか、不便なところもあります。でもやっぱり好きなんだなぁって、改めて思いました

ここに書いてあるアメリカ人と日本人の特質は、すべての人がそうだというわけではなくて、私が観察して思ったことです。日本も、だんだん変わってきていますよね。

ざっくりサマリー

1.良いところを見つけて、たくさん褒める 
2.言葉で気持ちを伝える(言わないと、伝わらない) 
3.新しいことに挑戦する人を応援する+他人の目を気にしすぎない、自分の人生だから 
4.自分の意見をしっかり持っている 
5.よりよい社会に変えていけると信じている 
6.家・道路が広い(日本の都市部では、どうにもならない・・・) 
7.女性の社会進出(管理職のデータ) 
8.ハリウッド映画+ドラマ(今、HEROESにはまってます) 
9.
Abercrombieがある(Kidsはお買い得) 
10.英語を勉強するのに、時間もお金もかけなくていい(移民以外は)


******************************************

I'm celebrating the Fourth of July here in Japan, writing this post and remembering the fireworks that I watched on San Francisco Bay. I can sing the Star-Spangled Burner without even listening to it. I wish I were American. When I was a child, I always wanted to go to the United States of America. That dream was realized and I'm still in love with you, USA.

This post is based on my own experiences and observations of people I met in the U.S. and Japan. Here are 10 reasons why I love the land of the free:

1. People praise each other a lot. They try to find positive aspects of people and things. In Japan, we are likely to criticize, focusing on downside and what's missing. Americans are less judgmental and more positive than Japanese.

2. People express their feelings with words. In Japan, many people tend to rely on nonverbal communication called "ishindenshin." I don't think that's enough. We have to say it out loud to let the other person know how we feel about him/her. We Japanese need to use more expressions like "Thank you," "Good job" and "I love you."

3. People are encouraged to try new things. What matters is to challenge yourself. Japanese tend to follow precedent, trying not to be new or different from the majority. In Japan, we feel pressure from the society to play expected roles, depending on our age and gender. You should not meet others' expectations but follow your heart because it's your life. In the U.S., I care less about my age, gender, and weight(oops!), which makes me happy.

4. People have their own opinions and are being specific. In Japan, when people are asked, "What do you think about it? " or "What do you want?" many of them simply answer, "I don't know." Being different means being original in the U.S., while many Japanese try to fit the the social norms. That is not exciting.

5. Americans strongly believe that they can make a difference to change the world. People, maybe not the government, have the power to solve problems, such as poverty and human rights violations. They discuss and work together to deal with the problems within and outside the U.S.

6. Houses are more spacious and streets are wider than those in Japan. Japan is overpopulated with a population of around 127 million in roughly the size of California. Almost everywhere is crowded in the cities. It's so stressful and I need more space!

7. I heard American business practices are 10 years ahead of Japan's. Japanese women still face glass ceiling and the situation is worse than in the U.S. According to
The New York Times, "in 2005, women held 10.1 percent of managerial jobs, though Japan’s 27 million working women made up nearly half of its work force. By contrast, women held 42.5 percent of managerial jobs in the United States in 2005."

8. I love Hollywood. About 90% of movies and TV programs I currently watch are distributed from Hollywood. Japanese movies and TV shows are boring to me. Beverly Hills 90210 brought me to Los Angeles, seriously. I'm into HEROES now.

9. You guys have Abercrombie. Fortunately, I'm small as opposed to many Americans thanks to genes and healthy Japanese food. Abercrombie kids' XL is the just right size for me. Kids are less expensive and I can save $20 for a sweatshirt.

10. Americans don't have to spend a large amount of money and time for learning English. For an 1-hour-private lesson at an English conversation school, a Japanese student pay $80 or so. My college education and housing in the U.S. cost about a Mercedes and a Lexus. You are born to speak the world's standard language except those who immigrate to the U.S. and learn English as a second language.

No matter how difficult and frustrating it often gets when I speak English, to live in the U.S. is much happier for me than to live in my own country. Dear Americans, I just want to tell you that you are one of the most fortunate people in the world. You should be proud to be American. I'm so jealous of you guys!

ここまで読んでいただき、ありがとうございます
英語ブログのランキングに参加しています。クリックしていただけると、励みになります


にほんブログ村 英語ブログへ

| | コメント (6)

I Want To Spend the Rest of My Life with You

Tokyo Movie Experience Part 2 で書いた、映画「幸せになるための27のドレス」
主人公のJaneは、今まで結婚式に27回も出席、着たドレスは27着。どれもいい思い出だから捨てられないと言って、クローゼットがいっぱい。

新聞記者をしているKevinが、Janeにこう言います。

You'd rather focus on other people's Kodak moments than make memories of your own! (Source:
The International Movie Database 映画+英語好きの方にオススメのサイト)

「自分が思い出の主役になるよりも、人の写真に載ることばかり考えてる!」
このセリフ、英語らしくて好きです。

ところで、今日のタイトル、I want to spend the rest of my life with youは・・・プロポーズで使われる言葉です

今日は、結婚+結婚式の英語表現を紹介します。TOEICには出てこないかもしれませんが・・・(笑)。

bridesmaid
新婦の友人や姉妹・いとこなど親族の独身女性5人くらいが、お揃いのドレスを着て参列します。bridesmaidとして、大学のルームメイトの結婚式に出席したことがあります。彼女に指定されたドレスの色は、ダークグリーン。12月だったので、クリスマスっぽくなりすぎないかと思ったのですが、実際に着てみたら、"It's not too Christmassy"という、女子全員の感想でした。

maid of honor
bridesmaidの中で、一番親しい人がなります。披露宴で、スピーチもします。大変なので、
Toasting: Tips for the Maid of Honor なんて記事もあります。友達の結婚式のとき、maid of honorが、「Karenは、日本からはるばる結婚式にやってきました。すごいねって言ったら、『だって、Jane(新婦の名前)だから』。Janeは、そうしたいと思わせる子なんです」、とスピーチで話してました。うまい。

Made_of_honor

"Made of Honor"という映画が、もうすぐ公開されます(写真左側)。maidではなくて、あえて、(発音は同じの)madeにしているんです。意味は・・・見てのお楽しみ。日本語のタイトルはなぜか、「近距離恋愛」 。全然違いますね。でも、この英語のニュアンスを日本語で出すのは不可能だと思うので、仕方ないですね・・・。それと、この映画、「ベスト・フレンズ・ウェディング」の男性バージョンなのかな思います。

groomsmen
bridesmaidの男性版。

best man
新郎側の男性の代表。披露宴では、乾杯の挨拶give a wedding toastをします

How to Give a Memorable Wedding Toastという記事には、10のステップが紹介されていて、step 3. Stay (relatively) sober (比較的)しらふの状態でいること、というのが笑えます。

wedding registry
結婚するカップルが、あらかじめ「私たちはこんなものが欲しいです」というリストをお店で作っておいて、贈りたい人はそれを見て決めるシステム。欲しいものがもらえて、贈ったものが確実に喜ばれるので、とても合理的。私の友達は、wedding registryをしなかったので、お気に入りの
Crate & Barrel でお鍋をプレゼントしました

bridal shower
結婚式の前に、女性だけが集まって、新婦がギフトを開けるパーティです。私の両親からのギフトとして、日本の御祝儀袋に小切手を入れて送りました。勝手に"East meets West"と名付けました(アメリカでは、お金は、まず送らないそうです)。この「御祝儀袋」、アメリカ人に大好評。鶴の水引や色使いが日本的だったんでしょうね。Oh, It's beautiful!  I've never seen anything like this.  This is so Japanese! Is this handmade?" と、興味津々でした。

rehearsal dinner
結婚式の前日に行われる食事会。式の打ち合わせはもう済んでいるので、とくに「リハーサル」をするわけではなくて、普通のdinnerです。

bachelor party
新郎側の、独身最後の、はめをはずすパーティ。bachelorとは、独身の男性という意味です。セクシーな女性ダンサーを呼んだりするそうです。

bachelorette party
新婦側の、独身最後のパーティ。こちらも、セクシーな男性ダンサーを呼ぶこともあるそうです。私たちは、nail salonにみんなで行って、夜は食事をした後、"We got to see a chick flick!"という感じで映画を観に行って、barに行きました。

wedding reception
披露宴。新郎新婦がまずダンス(first danceと呼ばれます)→新婦+新婦の父→新郎+新郎の母→で、やっとゲストが踊れます

tie the knot

結婚する get married, marry, wedです。日本語の、「縁結び」と似てますね。
"Same-sex couples rush to the knot" は、同性愛のカップルの結婚がカリフォルニア州で認められたというニュースです。
カリフォルニア、特にサンフランシスコはリベラル。

walk down the aisle
バージンロードを歩く=結婚する。
aisleは通路のことで、飛行機の座席にもaisleとありますよね。発音は、silent s=sは発音しません。(こちらの
スピーカーマーク をクリックしてみてください)

be married + get married
「既婚者です、結婚しています」なら、I'm married.
「結婚します!結婚決まったの!」なら、I'm getting married!です。

Justin Timberlake "My Love"
最後に、大好きなJustin Timberlake"My Love"の歌詞*を紹介します。

This ring here represents my heart.  But there's just one thing that I need from you. Say "I do." 

"I do"は、結婚式の「(はい、)誓います」。
日本語に訳すと、「この指輪は僕の心を表してる。でも、君からほしいものが、たったひとつあるんだ。『誓います』」って言ってほしい」。
あー、英語のままのほうがいいです~


*7/1追記:この歌詞は、赤西仁くんがリア・ディゾンちゃんにプロポーズするという設定で、
カートゥーンKAT-TUNで使ってました!
(Thank you, asukaさん!調べたら、去年の9月でした~)
RもTHも発音が良くて、イントネーションもすらすら~って感じで、リアちゃんに「英語上手だね」って、褒められてました。
もともといい歌詞なのですが、Justinの100倍じーーーんときました

(Sorry, Justin!)

FutureSex/LoveSounds

Have sweet dreams

ここまで読んでいただき、ありがとうございます
英語ブログのランキングに参加しています。クリックしていただけると、励みになります


にほんブログ村 英語ブログへ

| | コメント (10)

より以前の記事一覧