旅行・地域

アメリカとイギリスに行くときはyelp

Burger

ガイドブックには、いいことしか書いてなくて、
行ってがっかり、なんてこと、ありませんか?
説明が少なくて、イメージが湧かなかったり。

アメリカ、イギリスに旅行に行くとき、オススメするのが、
yelpという口コミサイト。

旅行先に友達がいれば、おいしいところを教えてくれます。
友達がいなくても、情報は地元の人に聞こうAsk the locals
実現できるのが、yelpです。
レビュー数が多く、えー、そんなこと書いちゃうの?という
正直すぎるコメントもあります。

例えば、Barney's Gourmet Hamburger(上の写真)。
レビューを見ると、好き嫌いは本当に人それぞれで、
接客について、厳しい意見も見受けられます。
私は、☆☆☆☆☆あげるんだけどな。
Sunshine Burgerと、Milano Burgerがおいしかったです。

Berkeleyにある、エチオピア料理のレストラン
The Blue Nile
今度アメリカに行くときに、また行きたいなぁとyelpで調べたら・・・
closed。ショックです。
私と同じように、「閉店してたなんて、知らなかった。信じられない」
「おいしかったのに。残念」というコメントが、たくさんついていました。
I will cry forever...I LOVED this place!なんて書いている人も。


「なんかかわいい~」と吸い寄せられるように入った
カフェの名前を、すっかり忘れてしまいました。
「Union Street, San Francisco, American Apparelの近く」
という記憶をたよりに、American Apparelを探して→
地図の下にあるBrowse NearbyからCoffeeを選んで→
見つかった!Jovino

Wi-Fi(無線LAN)が入っていて無料なので、
PCを持ち込んでいる人が多かったです。
(「サンフランシスコ、無料Wi-Fi(無線LAN)、カフェ」という条件でも、
検索できます)
それから、赤ちゃん連れも何人かいました。
木の家具を使っていて、温かみのある雰囲気。

Tofuなんとかというサラダを注文したら、豆腐が見当たらない。
「Tofuが入っているはずなんだけど・・・」と、感じの良いお兄さんに言ったら、
どっさり持ってきてくれました。
実は食べているうちに、一番下に豆腐が入っているのを発見・・・。ごめんなさい。
サラダの味は・・・、ビーツが苦手なので、とってもらえればよかったな。
野菜はオーガニックで、たっぷり。日本のカフェの3倍くらいの量です。


yelpには、レストランだけではなく、美術館なども。
私の大好きなLegion of Honorは、4.5☆でした。(レビュー数301)
母の日には、お母さんだけではなく、全ての人が入場無料だそうです。
知らなかった。懐の深さを感じる、いいサービス。

ここには、モネの睡蓮のなかで、私が一番好きな絵があります。
ここに住みたいくらいです。もちろん、☆☆☆☆☆あげます。
カフェにはテラス席もあって、風を感じることができて、気持ちがいいですよ。


Legion_of_honor

あー、これを書いていたら、アメリカに行きたくなってきた!
でも、今の精神状態で行ったら、
日本に戻って来る自信がありません。危険です。

頭のどこかに、yelp*、ぜひ覚えていてくださいね。

*yelpとは、「キャンキャン吠える」という意味です。
いいお店を見つけて、「ねー、聞いて!こうだよ!」と、
みんなに伝えたい気持ちを表現したのかな?
                         
                     

| | コメント (0)

pink + blue

2

今年も行ってきました、千鳥ヶ淵。
ちょうど桜が満開でした。

8

桜のアップ
よーーく見ると・・・

3 

あれ?
(わかりますか?)

1

去年母と乗った、ボートがたくさん。

2日後に、また行ってみました。
え、同じ場所に?と思うかもしれませんが、
大好きなんです、千鳥ヶ淵。
桜の季節は、本当は毎日でも行きたいくらい。

4 

だいぶ、桜が散ってきています。
でもそれがまた、きれい。

Water 

花が散ると、今度はどんどん葉が出てきますね。
あっという間。

6

ピンクとブルー
(と焦げ茶と緑が少し)

7


とてもお天気がよくて、
風もさわやかで、ほんとうに気持ちがいい。

でも、どうしても、母のことを思い出して、
涙が出てきました。

5

写真を撮りながら、
悲しみに浸っていると・・・

「すみませーん、ボート乗り場はどこですか?」
と、元気で明るい声。
反対方向に行ってしまったという、ドイツの方でした。
千鳥ヶ淵、詳しいです、私。
お役に立ててよかったです!

花びらをそーっと拾い集めて、持ち帰り、
「お母さん、今年も桜が咲いたよ」と、お供えしました。


ここまで読んでいただき、ありがとうございます
英語ブログのランキングに参加しています。クリックしていただけると励みになります

にほんブログ村 英語ブログへ

| | コメント (4)

200804031

みなさん、もうお花見には行きましたか?

1年前の昨日、4月3日に、
母と千鳥ヶ淵まで行ってきました。

母が横で写真を撮っていて、とてもいいアングルだったので
まねしてみたのが、こちら

200804032_2

菜の花と桜って、合いますね。

200804033

母「わぁ、ボートだ。乗りたい」
私「たぶん、すごい並んでるよ」
母「並ぼうよ。乗りたい!


お昼前だったからか、列は思ったより短くて、
10分ほどで乗ることができました。

体調の悪い母にかわって、
私が初めてのボート漕ぎに挑戦したのですが、
予想以上に難しくて、全然進まない・・・。

母「(オール)貸して」

ぐいぐいと力強くボートを漕ぐ母。
すごい。
カメラを向けると、モデル?のように
どんどん表情を切り替えて、
ふざけて変な顔も、してみたり。

200804034

水面から見上げる桜は、
格別の美しさ。ほんとうに、綺麗。
地上の喧噪から離れた、
30分間のおだやかな水上のお花見。



この数日前、医師と面談があり、
終末期医療の話と、延命措置の希望を聞かれました。
泣かないで、気丈に答える母。
その夜、母も私もたくさん泣きました。

母を励ますつもりでお花見に連れ出したのに、
笑顔でボートを漕ぐ母の姿。
励まされたのは、私のほうでした。



桜は、母の一番好きな花。
「ぱっと咲いて、ぱっと散るのがいい。
花びらが、いさぎよくぱーーっと散るのが、好き」。
桜の季節になると、そんなふうに話していた母は、
1年前は確かに私の隣りにいて、
舞い散る花びらを、一緒に眺めていました。

このときに母が撮って、自分で飾っていた写真の横に、
今年は「
啓翁桜」を並べて、母にお供えしました。
小さいけれど、桜。
家の中が、少しは明るくなったかな。

Sakura1

Sakura2

部屋に飾っている写真の母は、
見事な桜を背景に、ボートを漕ぎながら
こちらに優しく笑いかけています。
とてもなつかしくて、さびしいです。

昨年の今頃、お花見について書いた記事はこちら
私も、母と同じく、桜が大好きです。
(英語に訳しています)



ここまで読んでいただき、ありがとうございます
英語ブログのランキングに参加しています。クリックしていただけると励みになります


にほんブログ村 英語ブログへ

| | コメント (6)

Happy New Year!

Meiji_jingu_1

あけまして おめでとうございます
本年も、どうぞよろしくお願いいたします


今年の抱負は何かありますか?
こんなことをやりたい!と考える時間は、わくわくしますね


お互い、良いアイデアをシェアできるといいですね!
みなさんにとって、すばらしい1年になりますように


写真は明治神宮です。
初詣気分を、お楽しみください
今頃、とんでもなく混んでいると思います・・・



Meiji_jingu_2

Meiji_jingu_4_2

Meiji_jingu_3

Meiji_jingu_5

ここまで読んでいただき、ありがとうございます
英語ブログのランキングに参加しています。クリックしていただけると励みになります


にほんブログ村 英語ブログへ

| | コメント (14)

Spring Cleaning vs. Winter Cleaning

みなさん、大掃除がんばってますか?

アメリカでは、年末に大掃除はしないです。
Spring Cleaningといって、暖かい春に大掃除をするのです。
Spring Cleaning 101なんていう記事もあります。
("101"は入門、基礎講座という意味です。
アメリカの大学では、入門のクラスに101というコース番号がつくことから)

Spring Cleaningのほうが合理的!私もそうしたい!思うのですが、ここは日本
実家に住まわせていただいているため、日本式で寒い中、
大掃除をしないといけません・・・

自分の部屋では、雑誌の整理を年内には済ませたいところ
(つい見ながら、時間がかかっちゃうんですよね~)
気になっていた靴の整理は、終了しました!(3足処分)

日ごろから、少しづつやっておくか、気温の高いうちに掃除をスケジュールしておけば、
年末に大変な想いをしないで済むのでしょうね~
来年の手帳に書いておこう!

ここまで読んでいただき、ありがとうございます
英語ブログのランキングに参加しています。クリックしていただけると励みになります

にほんブログ村 英語ブログへ

| | コメント (4)

Christmas Lights in Tokyo

Xmas_2 

これは、クリスマスツリーがわりに飾った、ささやか~なアレンジです
みなさん、楽しいクリスマスを過ごされましたか?


ひとつ前のエントリーで、東京ミッドタウンのイルミネーションを紹介しましたが、
日本経済新聞・土曜版(12/13)に掲載されていた、
おすすめクリスマス・イルミネーションのランキングはこちらです。


1位 東京ミッドタウン(港区)

2位 六本木ヒルズ(港区)

3位 カレッタ汐留(港区)

4位 恵比寿ガーデンプレイス(渋谷区)

5位 丸の内仲通り街路樹(千代田区)


東京ミッドタウンは実際行ってみて、1位なのが納得

どこにも行ってないよー、見逃がしちゃったーという方!
六本木ヒルズのけやき坂と、丸の内のイルミネーションは、
クリスマスが終わってからも、やっています

六本木ヒルズ (~2009年2月15日(日) 17:00~23:00)

丸の内  (~2009年2月15日(日) 17:00~23:00
※12月1日~1月4日は24:00まで点灯予定)

行かれる方、風邪をひかないように、温かい格好でお出かけくださいね~

今年は偶然、1-3位の場所に行っているので、
まとめて写真を載せてみますね。
日付は変わりましたが、クリスマス気分を延長したい方は、どうぞ~


東京ミッドタウン

Midtown_1 

Midtown_4 

Midtown_3_2




六本木ヒルズ

Hills_1 

Hills_2

去年より、今年は白っぽかったです

去年はこちら↓


Illumination_2 

違いがわかりますか?


カレッタ汐留

Shiodome_1_2 

Shiodome_2_3

ここまで読んでいただき、ありがとうございます
英語ブログのランキングに参加しています。クリックしていただけると励みになります

にほんブログ村 英語ブログへ

| | コメント (4)

Merry Christmas

Wishing you a very merry Christmas!

今日はクリスマスということで、東京ミッドタウンのクリスマス・イルミネーションを
お楽しみください
 

Midtown_1

銀河をイメージしているそうで、いろいろと変化します。
満員電車並みの混雑のなか、なんとか撮りました!

近くで見ると、こんな感じ。
 

Midtown_2 

Midtown_4 

こちらは、パリ・シャンゼリゼ通りのイルミネーションと同じものだそうです。
シャンパングラスをイメージしてるとか。

Midtown_3

ちなみに、シャンゼリゼのイルミネーションはこちら

やっぱり、あくまでも「東京」で、パリに行った気にはなりませんでしたが(汗)、
今まで見たイルミネーションのなかで、一番よかったです

白でシンプルなのが、大人っぽくて新鮮。
上からしずくのように、つー、つーっと、流れ落ちてくるのが、
とてもきれいでした

暗くなる前に撮ったのも、意外ときれいなので載せておきますね。

Midtown_5 

Midtown_6

みなさん、すてきなクリスマスをお過ごしくださいね~

ここまで読んでいただき、ありがとうございます
英語ブログのランキングに参加しています。クリックしていただけると励みになります

にほんブログ村 英語ブログへ

| | コメント (10)

大前研一さんとVictoria's Secretの関係

大前研一さん「サラリーマン再起動マニュアル」という、中間管理職がメインターゲットの、しぶーーい本を読んでいたら、なんと、私の大好きなVictoria's Secretが取り上げられていました。大前さんいわく、日本に出店するべきお店だそうです。

サラリーマン「再起動」マニュアル サラリーマン「再起動」マニュアル

著者:大前 研一
販売元:小学館
Amazon.co.jpで詳細を確認する

Victoria's Secret は、女性なら聞いたことがあると思いますが、アメリカの下着のお店です。洋服なども扱っています。「どうしてこのお店は日本に進出しないのかな?したほうがいいのに」と、私もずーーっと、思っていました。

この本の中で、大前さんは、Victoria's Secretを大絶賛。アメリカ・カリフォルニアのモールで「定点観測」をしたところ、入店率、手に取る率、試着率、購入率、すべて圧倒的に高かったのが、このお店。私も行ったことがありますが、店員さんはとても感じが良く、売り方も、まとめ買いを促す仕組みが、うまいです。
なにより、色、デザインが豊富で、買いたくなるものが必ず、たくさんあります

私の体験談ですが、レジで会計のときに、「あ、この商品は、もうひとつ買うとお得なんです!よかったら、お好きなだけ時間をかけて、探して来てください!商品はこちらで預かっておきますから~」と、教えてもらいました。
商売と言えば商売ですが、私はまとめ買いをしたかったし、単価が安くなるほうがうれしい。ぼーーっとしていたので、お得を逃すところでした、ありがとう

(と、思わせるあたりが、やっぱり商売上手)

「これの、この形はありますか?それから、これの、このサイズは?あのディスプレイのは、どこにあるの?」という、怒涛の質問攻撃にも、一緒に買い物にきた友達のように、笑顔で、一生懸命探してくれました。しかも、無理に押し付ける感じは、全くなかったです。商品力+店員さんがプロフェッショナル

会計のあと、「これから○○に行きたいのだけど、○番のバスに乗るには、ここからどう歩いていったらいいの?」という、典型的観光客の質問をしたところ、その店員さんはわからなかったので、他の方に聞いてまわって、教えてくれました。
サンフランシスコ路面店のみなさん、親切すぎます

大前さんは、ご自身が経営に携わっているお台場のヴィーナスフォートに、Victoria's Secretを誘致したいとアピールされたようですが、残念ながら良い返事は得られなかったとのこと。通販でも買えますが、ぜひ日本に進出して欲しいので、
大前さん、引き続き、よろしくお願いします!
日本女子にwonderful shopping experienceを

「サラリーマン再起動マニュアル」の中で、大前さんが推奨しているのは、「自分の足で歩き回り、先入観を持たないで観察してみる」ということ。
Tom Peters が"In Search of Excellence(エクセレント・カンパニー)"の中で書いている、MBWA: Management By Walking Aroundという手法だそうです。確かに、あの大前さんでさえも、モールに出かけて観察しないことには、Victoria's Secretにたどりつくこともなかったかもしれませんね。

「それで、この本のツボは下着だけ?!」
もちろん、それだけではないです!
他にも、漫画喫茶でさぼる営業マンの話や、日本の異業種交流会は全く意味がないとバッサリきるくだり、世界のアパレル業界でWeb 2.0型はH&MとZARAだけ。ユニクロは・・・の話など、読みごたえ十分

読んでいるとぐいぐい引き込まれて、「あれ?もうこんな時間?」という感じでした。
本を読むことは著者と会話をするようなもの、と勝間和代さんもおっしゃっていますが、
実際に大前さんからおもしろい話を聞かせてもらった、そんな気がする1冊です。

ここまで読んでいただき、ありがとうございます
英語ブログのランキングに参加しています。クリックしていただけると励みになります


にほんブログ村 英語ブログへ 

| | コメント (8)

Blue Ocean and Good Food

Shiodome_1

カレッタ汐留 に行ったら、青の量がものすごいイルミネーションがありました。
駅の方から歩いてくると、巨大な青いかたまりが現われて、「うわー、何これ!」ってびっくり。
Blue Oceanというだけあって、青、青。海の波みたいで綺麗でした


Shiodome_2

波っぽいですよね?
青は寒色ですが、なぜかそんなに寒々しい感じはしないです。
イルミネーションで青率高くなりましたし、見慣れたのかな?

ちなみに、カレッタ汐留で好きなお店は・・・(ここからがメインだったりする

□小龍包の鼎泰豊(ディンタイフォン)
行列ができますが、カレッタ汐留で、何を食べようか迷ったらここに行ってください!
とってもおいしいです

茶寮 都路里
必ず、
特選都路里パフェ を食べます。抹茶の味が濃くて、最高においしいです。
こちらも、開店直後からかなりの行列ですが、午後1時くらいに行列が一旦途絶えるのを見たので、穴場の時間帯かも?

□カリフォルニア料理の
The Seasoner
トルティーヤロールとシーズナーチキンサラダがとってもおいしかったです。
話に夢中になって、お料理の写真を撮り忘れました・・・。

ソファー席がオススメです。お店の方の感じも良く、近くの席が団体さんの予約だったのですが、「声のボリュームが大きくなる可能性がございます。別のお席が開いてますが、いかがなさいますか?」と、団体さんが集まる前に聞いてくださったり。それから、「お料理はシェアなさいますか?」と注文のときに聞いていただき、リゾットなど、お皿に取り分けた状態で持ってきていただきました。

イルミネーションの話が、結局食べ物の話になっちゃいました
Have a great weekend!

ここまで読んでいただき、ありがとうございます
英語ブログのランキングに参加しています。クリックしていただけると、励みになります


にほんブログ村 英語ブログへ 

| | コメント (8)

いちょう並木

Jingu_gaien_1 

都内のある場所で、朝のすがすがしい空気を吸いながら撮りました!
いちょう並木といえば・・・わかりますよね?

ここでーす


Jingu_gaien_2_2

この時期、カメラを持った人がたーくさん押し寄せる、明治神宮外苑です。
慌てて撮ったので、ちょっと曲がってまーす

日曜日(11/29)に行ったのですが、朝8時なのに思ったより人が来ていました!
まだ緑の木もありましたので、紅葉はもう少し、楽しめると思います

黄色のじゅうたん


Jingu_gaien_3

これでも人の切れ目を待って撮りました。
完全に誰もいない状況を狙うなら、平日の早朝か、土日なら朝7時前くらいに気合いを入れて行けば、なんとか撮れるのかも?
とても寒いと思いますが・・・。8時でも、寒かったですから

この場所は、いちょうの季節ではなかったのですが、anegoのロケにも使われました
赤西くんが座っていたベンチと同型のベンチ(笑)は、こちら。


Jingu_gaien_4

たぶん、このベンチから、いちょう並木をはさんで向かい側が、
デートの待ち合わせ場所だった気がします

ところで、yumiさんのブログでは、すばらしい京都の紅葉の写真が見られますよ~
いちょうの黄色に対して、見事な赤
私のような、IKyotoという方は、ぜひ!

最後に余談です。
実はこの前日、「三毒追放」を忘れ、怒ってしまったのです・・・。
憤った気持ちを抱えて寝て、朝4時に、目が覚めてしまいました。
せっかくだから、その早起きを活かそうと思いついたのが、この場所。

行ってみたら、こーーんな綺麗な黄色と青が待っていました
季節の移り変わり、自然の持つ色には、心が洗われますね。


Jingu_gaien_5

ここまで読んでいただき、ありがとうございます
英語ブログのランキングに参加しています。クリックしていただけると、励みになります


にほんブログ村 英語ブログへ

| | コメント (10)