ファッション・アクセサリ

大前研一さんとVictoria's Secretの関係

大前研一さん「サラリーマン再起動マニュアル」という、中間管理職がメインターゲットの、しぶーーい本を読んでいたら、なんと、私の大好きなVictoria's Secretが取り上げられていました。大前さんいわく、日本に出店するべきお店だそうです。

サラリーマン「再起動」マニュアル サラリーマン「再起動」マニュアル

著者:大前 研一
販売元:小学館
Amazon.co.jpで詳細を確認する

Victoria's Secret は、女性なら聞いたことがあると思いますが、アメリカの下着のお店です。洋服なども扱っています。「どうしてこのお店は日本に進出しないのかな?したほうがいいのに」と、私もずーーっと、思っていました。

この本の中で、大前さんは、Victoria's Secretを大絶賛。アメリカ・カリフォルニアのモールで「定点観測」をしたところ、入店率、手に取る率、試着率、購入率、すべて圧倒的に高かったのが、このお店。私も行ったことがありますが、店員さんはとても感じが良く、売り方も、まとめ買いを促す仕組みが、うまいです。
なにより、色、デザインが豊富で、買いたくなるものが必ず、たくさんあります

私の体験談ですが、レジで会計のときに、「あ、この商品は、もうひとつ買うとお得なんです!よかったら、お好きなだけ時間をかけて、探して来てください!商品はこちらで預かっておきますから~」と、教えてもらいました。
商売と言えば商売ですが、私はまとめ買いをしたかったし、単価が安くなるほうがうれしい。ぼーーっとしていたので、お得を逃すところでした、ありがとう

(と、思わせるあたりが、やっぱり商売上手)

「これの、この形はありますか?それから、これの、このサイズは?あのディスプレイのは、どこにあるの?」という、怒涛の質問攻撃にも、一緒に買い物にきた友達のように、笑顔で、一生懸命探してくれました。しかも、無理に押し付ける感じは、全くなかったです。商品力+店員さんがプロフェッショナル

会計のあと、「これから○○に行きたいのだけど、○番のバスに乗るには、ここからどう歩いていったらいいの?」という、典型的観光客の質問をしたところ、その店員さんはわからなかったので、他の方に聞いてまわって、教えてくれました。
サンフランシスコ路面店のみなさん、親切すぎます

大前さんは、ご自身が経営に携わっているお台場のヴィーナスフォートに、Victoria's Secretを誘致したいとアピールされたようですが、残念ながら良い返事は得られなかったとのこと。通販でも買えますが、ぜひ日本に進出して欲しいので、
大前さん、引き続き、よろしくお願いします!
日本女子にwonderful shopping experienceを

「サラリーマン再起動マニュアル」の中で、大前さんが推奨しているのは、「自分の足で歩き回り、先入観を持たないで観察してみる」ということ。
Tom Peters が"In Search of Excellence(エクセレント・カンパニー)"の中で書いている、MBWA: Management By Walking Aroundという手法だそうです。確かに、あの大前さんでさえも、モールに出かけて観察しないことには、Victoria's Secretにたどりつくこともなかったかもしれませんね。

「それで、この本のツボは下着だけ?!」
もちろん、それだけではないです!
他にも、漫画喫茶でさぼる営業マンの話や、日本の異業種交流会は全く意味がないとバッサリきるくだり、世界のアパレル業界でWeb 2.0型はH&MとZARAだけ。ユニクロは・・・の話など、読みごたえ十分

読んでいるとぐいぐい引き込まれて、「あれ?もうこんな時間?」という感じでした。
本を読むことは著者と会話をするようなもの、と勝間和代さんもおっしゃっていますが、
実際に大前さんからおもしろい話を聞かせてもらった、そんな気がする1冊です。

ここまで読んでいただき、ありがとうございます
英語ブログのランキングに参加しています。クリックしていただけると励みになります


にほんブログ村 英語ブログへ 

| | コメント (8)

What's in common between Krispy Kreme Doughnuts and H&M (in Japan)?

What's in common between Krispy Kreme Doughnuts and H&M (in Japan)? という記事を(タイトル長っ!)、英語ブログにアップしました。

英語でブログを書くのはすごい久しぶりで、前回の記事からなんと2か月以上も経っていたという・・・。
あまりの放置ぶりに自分でもびっくり
これでは、「英語でブログを書きましょう!」なんて、おすすめできませんねー。

ちなみに元記事は、
こちらで、日本語で書いているうちに、「あ、なんだか英語でも書きたいな」と思い、できあがったのは全然違うものになりました

ここまで読んでいただき、ありがとうございます
英語ブログのランキングに参加しています。クリックしていただけると、励みになります


にほんブログ村 英語ブログへ 

| | コメント (2)

I think it's clean-cut.

7/12のめざましどようびで、アメリカのAbercrombie and Fitch Men's swimwearについて
ニューヨークからのレポートがありました。「この水着をどう思いますか?」と、男性モデルが水着を着ている映像を見せられて、インタビューを受けた女性は、

"I think it's clean-cut, and the model is great!"と、答えていました。
clean-cutとは、清潔感がある、きちんとしている、という意味です。

とてもかっこいいモデル、いえ、水着だったので、
「So do I!  私もそう思う!」というのが、私の感想。
Abercrombieは、服も、広告も、大好きです

ちなみに、紹介されていた水着は、
こちら。チェックが、さわやかでいい感じ。
Don't you think it's clean-cut?
*追記*この水着、この間まで見れたんですけど、もうサイトに載っていないみたいです。
こちらの水着がイメージに近い感じです。テレビで紹介されていたのは、白×グリーンの大きめチェックでした。 *追記その2*日本語でよーく検索してみたら、見つかりました

 
めざましどようびによると、(確か別のブランドで)男性のパレオ水着も出ているとか。
NYでも、ちょっと違和感があるらしいです。
うそー?ほんとかなぁって調べたら、Australiaのですけど、eBay に出てました

私も違和感、感じます・・・。
I feel uncomfortable with men wearing pareos.

ここまで読んでいただき、ありがとうございます
英語ブログのランキングに参加しています。クリックしていただけると、励みになります


にほんブログ村 英語ブログへ 

| | コメント (6)

10 Reasons Why I Love USA

Us_flag_2

Happy Birthday, Jin!で、赤西仁くんの誕生日をお祝いしましたが、昨日はアメリカ独立記念日Independence Dayでもありました。The Fourth of Julyを祝って、10 Reasons Why I Love USAを、英語のブログにアップしました。

アメリカが大好きな理由を10も、熱く語っています
サンフランシスコ・ベイで見た、独立記念日の花火を思い出しながら書きました。

アメリカにも、人種差別とか、サービスが悪いとか、公的健康保険がないとか、不便なところもあります。でもやっぱり好きなんだなぁって、改めて思いました

ここに書いてあるアメリカ人と日本人の特質は、すべての人がそうだというわけではなくて、私が観察して思ったことです。日本も、だんだん変わってきていますよね。

ざっくりサマリー

1.良いところを見つけて、たくさん褒める 
2.言葉で気持ちを伝える(言わないと、伝わらない) 
3.新しいことに挑戦する人を応援する+他人の目を気にしすぎない、自分の人生だから 
4.自分の意見をしっかり持っている 
5.よりよい社会に変えていけると信じている 
6.家・道路が広い(日本の都市部では、どうにもならない・・・) 
7.女性の社会進出(管理職のデータ) 
8.ハリウッド映画+ドラマ(今、HEROESにはまってます) 
9.
Abercrombieがある(Kidsはお買い得) 
10.英語を勉強するのに、時間もお金もかけなくていい(移民以外は)


******************************************

I'm celebrating the Fourth of July here in Japan, writing this post and remembering the fireworks that I watched on San Francisco Bay. I can sing the Star-Spangled Burner without even listening to it. I wish I were American. When I was a child, I always wanted to go to the United States of America. That dream was realized and I'm still in love with you, USA.

This post is based on my own experiences and observations of people I met in the U.S. and Japan. Here are 10 reasons why I love the land of the free:

1. People praise each other a lot. They try to find positive aspects of people and things. In Japan, we are likely to criticize, focusing on downside and what's missing. Americans are less judgmental and more positive than Japanese.

2. People express their feelings with words. In Japan, many people tend to rely on nonverbal communication called "ishindenshin." I don't think that's enough. We have to say it out loud to let the other person know how we feel about him/her. We Japanese need to use more expressions like "Thank you," "Good job" and "I love you."

3. People are encouraged to try new things. What matters is to challenge yourself. Japanese tend to follow precedent, trying not to be new or different from the majority. In Japan, we feel pressure from the society to play expected roles, depending on our age and gender. You should not meet others' expectations but follow your heart because it's your life. In the U.S., I care less about my age, gender, and weight(oops!), which makes me happy.

4. People have their own opinions and are being specific. In Japan, when people are asked, "What do you think about it? " or "What do you want?" many of them simply answer, "I don't know." Being different means being original in the U.S., while many Japanese try to fit the the social norms. That is not exciting.

5. Americans strongly believe that they can make a difference to change the world. People, maybe not the government, have the power to solve problems, such as poverty and human rights violations. They discuss and work together to deal with the problems within and outside the U.S.

6. Houses are more spacious and streets are wider than those in Japan. Japan is overpopulated with a population of around 127 million in roughly the size of California. Almost everywhere is crowded in the cities. It's so stressful and I need more space!

7. I heard American business practices are 10 years ahead of Japan's. Japanese women still face glass ceiling and the situation is worse than in the U.S. According to
The New York Times, "in 2005, women held 10.1 percent of managerial jobs, though Japan’s 27 million working women made up nearly half of its work force. By contrast, women held 42.5 percent of managerial jobs in the United States in 2005."

8. I love Hollywood. About 90% of movies and TV programs I currently watch are distributed from Hollywood. Japanese movies and TV shows are boring to me. Beverly Hills 90210 brought me to Los Angeles, seriously. I'm into HEROES now.

9. You guys have Abercrombie. Fortunately, I'm small as opposed to many Americans thanks to genes and healthy Japanese food. Abercrombie kids' XL is the just right size for me. Kids are less expensive and I can save $20 for a sweatshirt.

10. Americans don't have to spend a large amount of money and time for learning English. For an 1-hour-private lesson at an English conversation school, a Japanese student pay $80 or so. My college education and housing in the U.S. cost about a Mercedes and a Lexus. You are born to speak the world's standard language except those who immigrate to the U.S. and learn English as a second language.

No matter how difficult and frustrating it often gets when I speak English, to live in the U.S. is much happier for me than to live in my own country. Dear Americans, I just want to tell you that you are one of the most fortunate people in the world. You should be proud to be American. I'm so jealous of you guys!

ここまで読んでいただき、ありがとうございます
英語ブログのランキングに参加しています。クリックしていただけると、励みになります


にほんブログ村 英語ブログへ

| | コメント (6)

Karen's Dictionary A-F

赤西仁くんのインタビューが載っている、MOREを買いました。AからZで始まる英語の言葉を赤西くんに選んでもらって、それぞれ想うことを語ってもらうというコンセプトです。

「私も同じこと考えてる」というのが、たくさんありました。この企画、おもしろいので、自分でも勝手に作ってみました同じ言葉もありますし、私が選んだものもあります。英語の表現
とかスラングも入れていこうと思います。完全に自己紹介ですが、よかったらどうぞー。
今日は、A-Fです。


Abercrombie & Fitch
大好き。ここの
KIDS/girls は、一番大きいサイズがちょうど日本のSサイズぐらいで、大人でも着られます。例えばパーカーは、womensとほとんど同じデザインなのに、20ドルくらい安くて、オススメです。子供用といっても、大人っぽいデザインで、キャミソール、タンクトップも、
着心地がいいです。


Alien

留学中、アメリカの入国審査で、「独身ですか?」「卒業したら、日本に帰りますか?」「日本に帰ったら、どんな仕事をしますか?」などなど、立て続けに質問されました。毎回。
ああ、私はalien=外国人なんだなぁと実感。そのことを教授に話したら、「それは、失礼ですよね。アメリカを代表して、あやまります。ごめんなさい」と、言われました。

Book

お風呂で本を読むのが大好きです。勝間和代さんの本も、だいぶ、ふにゃふにゃになってきました。(特に、グーグル化。)本屋さんに行くのも大好きで、丸善丸の内本店は、特にお気に入り。TSUTAYA TOKYO ROPPONGIも好きです。洋書や雑誌が充実していて、海外の
本屋さんみたいです。スタバが併設されているので、ゆっくり楽しめます。


Church
赤西くんは、NYでひとりで行った教会が、すごくキレイで感動したそうです。もしかして、ステンドグラスがきれいな
ここ かなぁ、と思いました。「この教会は、きれいだった!」というレビュー も、たくさんついてます。カトリックの教会は、装飾が凝っていますよね。
荘厳で、なぜか胸がいっぱいになって、心が洗われます
   
Cheerleader
"Save the cheerleader(
HEROES )"じゃないですけど、アメリカの高校のチア・リーダーになりたかったんです。チアーズ! という映画は、元気が出ます!(原題Bring It On)

Drive
日本ではペーパー・ドライバーですが、アメリカでは運転していました。
教習所というのはなくて、個人の先生に車で家に来てもらって、合計4時間くらい、一般道と高速を走るレッスンを受けました。 実地も筆記も、なぜか、「教官になれるレベル(by 免許センターの人)」の点数で、パス。えぇ?って感じですよ。運転ヘタなのに。

カリフォルニアに行かれる方には、ぜひ17 Mile Drive
足を延ばしてもらいたいです。
海沿いの道を、林の中を抜けながら、ただひたすらドライブします。

このビデオ を40秒くらい早送りすると、17 Mile Driveをドライブする映像が出てきます。

Eco bag
お友達に送っていただいた
Whole Foods のエコ・バッグ。かわいい+とても大きいから何でも入る+やわらかいハンドルが肩になじんで楽なので、かなり愛用しています。
(hanaさん、ありがとうございました

Eco_bag

ecoといえば、go greenという言葉を最近よく見かけます。
意味は、to become actively interested in environmental issues and support environmental causes
MSN Encarta日本語にすると、環境にやさしいことをする、エコ、という感じですね。

Family + Friends
家族はもちろん大切。友達も、広い意味で、家族のように感じます。最近、そう思うようになりました。Thank you for always being there.  いつもありがとう



ここまで読んでいただき、ありがとうございます
英語ブログのランキングに参加しています。クリックしていただけると、励みになります


にほんブログ村 英語ブログへ

| | コメント (4)