グルメ・クッキング

アメリカとイギリスに行くときはyelp

Burger

ガイドブックには、いいことしか書いてなくて、
行ってがっかり、なんてこと、ありませんか?
説明が少なくて、イメージが湧かなかったり。

アメリカ、イギリスに旅行に行くとき、オススメするのが、
yelpという口コミサイト。

旅行先に友達がいれば、おいしいところを教えてくれます。
友達がいなくても、情報は地元の人に聞こうAsk the locals
実現できるのが、yelpです。
レビュー数が多く、えー、そんなこと書いちゃうの?という
正直すぎるコメントもあります。

例えば、Barney's Gourmet Hamburger(上の写真)。
レビューを見ると、好き嫌いは本当に人それぞれで、
接客について、厳しい意見も見受けられます。
私は、☆☆☆☆☆あげるんだけどな。
Sunshine Burgerと、Milano Burgerがおいしかったです。

Berkeleyにある、エチオピア料理のレストラン
The Blue Nile
今度アメリカに行くときに、また行きたいなぁとyelpで調べたら・・・
closed。ショックです。
私と同じように、「閉店してたなんて、知らなかった。信じられない」
「おいしかったのに。残念」というコメントが、たくさんついていました。
I will cry forever...I LOVED this place!なんて書いている人も。


「なんかかわいい~」と吸い寄せられるように入った
カフェの名前を、すっかり忘れてしまいました。
「Union Street, San Francisco, American Apparelの近く」
という記憶をたよりに、American Apparelを探して→
地図の下にあるBrowse NearbyからCoffeeを選んで→
見つかった!Jovino

Wi-Fi(無線LAN)が入っていて無料なので、
PCを持ち込んでいる人が多かったです。
(「サンフランシスコ、無料Wi-Fi(無線LAN)、カフェ」という条件でも、
検索できます)
それから、赤ちゃん連れも何人かいました。
木の家具を使っていて、温かみのある雰囲気。

Tofuなんとかというサラダを注文したら、豆腐が見当たらない。
「Tofuが入っているはずなんだけど・・・」と、感じの良いお兄さんに言ったら、
どっさり持ってきてくれました。
実は食べているうちに、一番下に豆腐が入っているのを発見・・・。ごめんなさい。
サラダの味は・・・、ビーツが苦手なので、とってもらえればよかったな。
野菜はオーガニックで、たっぷり。日本のカフェの3倍くらいの量です。


yelpには、レストランだけではなく、美術館なども。
私の大好きなLegion of Honorは、4.5☆でした。(レビュー数301)
母の日には、お母さんだけではなく、全ての人が入場無料だそうです。
知らなかった。懐の深さを感じる、いいサービス。

ここには、モネの睡蓮のなかで、私が一番好きな絵があります。
ここに住みたいくらいです。もちろん、☆☆☆☆☆あげます。
カフェにはテラス席もあって、風を感じることができて、気持ちがいいですよ。


Legion_of_honor

あー、これを書いていたら、アメリカに行きたくなってきた!
でも、今の精神状態で行ったら、
日本に戻って来る自信がありません。危険です。

頭のどこかに、yelp*、ぜひ覚えていてくださいね。

*yelpとは、「キャンキャン吠える」という意味です。
いいお店を見つけて、「ねー、聞いて!こうだよ!」と、
みんなに伝えたい気持ちを表現したのかな?
                         
                     

| | コメント (0)

I love reading cookbooks

これは、2008年12月4日に書いた記事です。
お蔵入りになりそうだったので、忘れないうちにアップします。

******************************

先日家族でパスタを食べに行ったとき、「アマトリチャーナ」がとてもおいしくて、
家でも作ってみたい!という衝動にかられました。
ネットでレシピを検索しているうちに、
パスタがいろいろ作れるようになりたいと思い始め・・・。

ビジュアル的にも楽しめる料理本を求めて、翌日書店へ。
20冊近くの中から吟味して、選んだのは、
一見地味な、でも中身は充実の、


主な内容は、
こちらのサイトでスクロールすると、見ることができます。
アマゾンの和書カテゴリーで「パスタ」で検索すると、
378件中、20位となかなか検討。 (2009年5月30日現在)

この本の何がよいかというと・・・

□写真が「おいしそう!作ってみたい!」と思わせる。
 メニューを眺めているときのような、幸せな気分を味わえる。
 (これが、私が料理本好きな理由)

□手順がシンプル。手順ごとの写真で、イメージしやすい。

□レイアウトがすっきり。写真と文字のバランスがちょうどいい。
 文字も大きく読みやすい+文章も短めで、わかりやすい。

□複数の有名シェフのレシピが載っているので、お得感がある。
 インタビューも、おもしろい。
 (「パスタは、基本を押さえれば応用がきく味噌汁と同じ」など)

□メニュー数が50以上と豊富なのにもかかわらず、価格は840円。

改めて思ったのが、料理は、とてもリターンが大きい技術だということ。

自分でおいしいものを作り、食べることができる。
家族や友人にも、喜んでもらえる。
食材や調理法に気を配れば、健康の維持や病気の予防になる。
家でご飯を作れば、時間とお金の節約になり、
塩分控え目など、好みや健康を考えた味にカスタマイズできる。

そして、一度その技術を身につければ、ほぼ一生、リターンを享受することができる。

スキルというと、仕事に必要な技術や資格のことを考えていましたが、
生きている限り食べるので、料理ほど役に立つスキルはなさそうです。

おいしいものを食べることは、なにより楽しい。
人も自分も、幸せな気分にします。
それを自分の手で作り出せるというのは、すごいことですね。
(何年後かの私は、「あー、今日の夕ご飯、なんにしよー。
カレーでいっか!」と言ってるかもしれないけれど)

******************************

この数日後、アマトリチャーナを作ってみました。
お店の味は再現できませんでしたが、母はおいしいと言ってくれました。
この記事も、料理が上手な母のことを想って、書いたものです。

上では、「何年後かの私は・・・」と言っていますが、
現在、すでに献立作りに頭を悩ませる毎日です。
ちなみに、今日の夕ごはんは・・・

*えび・アボカド・クリームチーズのサラダ
*大根と豚肉の煮物(母に教わった)
*わかめとしめじのお味噌汁
*なすのピリ辛炒め煮(父方の祖母→母に教わった)

和洋ミックス、メインがはっきりしない、インパクトの薄いメニュー(汗)。
明日は、もつ煮込みです。それだけ決まって、後は思い浮かびません・・・。
                  

                              
               

| | コメント (0)

天豆

Beans

近所のおじいさんがやっている畑で収穫された、そら豆。
散歩の途中で、「天豆」と書かれているのを見て、
「てんまめ?」と、思わず立ち止まりました。

形は少しいびつだけれど、
朝の採れたてで、まだみずみずしい。
新鮮なので、ゆでても黒いすじが出ませんでした。

さやが空に向かってつくため空豆、
さやの形が蚕に似ていることから蚕豆とも書く、そら豆
蚕から虫を取って、天豆とも書くんですね。

そら豆を料理するのは、初めて。
さやから豆を出すときは、ふきんを絞るように軽くねじると
取り出しやすいのか・・・ふーん、なるほど。

父はそら豆が好き。
母がよくやっていたように、塩ゆでしてみました。
ビールのおつまみになったみたい。

それから、
そら豆ごはんも。

Soramame

おいしかった、そら豆づくし。
今が旬ですよね。

といっても、この記事を書いたのは2週間くらい前なので、
そら豆の旬は、もう終わりそう。
あっという間に、春を通り越して、夏になりそう。
こうして、どんどん季節が移り変わっていくんですね・・・。

                     

                  


| | コメント (2)

きゅうりのサンドイッチ

Sandwich

今日の朝ごはんです。
(食べ過ぎ?)

NHKきょうの料理でやっていた、有元葉子さんの「
きゅうりサンド」。
食べたくてしょうがなくなって、作ってみました。

実際のレシピより、きゅうりが少なすぎたかもしれないです。
(上のリンク先の写真と比べると、差が歴然)
パン4枚に対して、きゅうりを3-4本も使うんですよ。
(今回は、パン6枚、きゅうり3本)

これでもかと、ぎゅーーーっと絞るのが
コツで、
がんばって、絞りましたよ。
種の部分はくり抜いて、有元さんの教えどおり、
オリーブオイルと塩をかけて食べました。

きゅうりのカリカリとした歯ごたえが楽しめて、
何よりも色がきれいで、目にもおいしい。
ちょっとしたことで、朝の気分がいい。

きゅうりを、ただひたすら切っているときは、

そうじのエントリーに書いたような、無心の境地に。

野菜をもくもくと切るのが好きで、
留学しているときも、ストレス解消になっていました。
「無」に、なるんですね。

それにしても、特にきゅうりが好きというわけではないのに、
どうしてそんなに食べたくなったのかな?

そういえば、お母さん、きゅうり好きだったなぁ。
最期まで、きゅうりは食べていたなぁ。
冷蔵庫にも、買いこんでいて、ポテトサラダ・・・って言ってた。

お母さんにも食べさせてあげたかったな、きゅうりのサンドイッチ。
今朝のお供えにして、喜んで食べる母の姿を想像しながら、
静かに朝ごはんをいただきました。
                      
       

| | コメント (2)

American Cereal with Real Strawberries

以前Supermarketという記事で、PostのシリアルHoney Bunches of Oatsが食べたい!でも、日本に輸入されていないみたい、おいしいのに・・・と書いていたら、アメリカのお友達が送ってくれました!ありがとうございます

Cereal_3

右がレギュラーのHoney Roasted、左はいちご入り。
こんなに大きいいちごが本当に入っているの?と、思いつつ開けてみたら・・・

じゃーーん

Cereal_4

入ってた
大きいものがたくさんで、びっくり。2cm以上はあります。

この味は初めてなのですが、食べてみたら、いちごの酸味が効いてて、おいしーい
牛乳を入れると、フリーズドライのいちごが柔らかくなって、ちょうどいい食感。

せっかくなので、写真で気分を味わっていただきましょう!

Cereal_5

食べたいっ!と思った方。
日本でこのシリアル(レギュラーとアーモンドのセット)を扱っているサイトを見つけました。
(こちら
価格はなんと2,980円・・・。1箱あたり、約1,500円

ところで、私はこういう輸入食材のパッケージを見るのが大好きです
色やデザインが好き+英語の勉強になるからです。
何か、自分にとって新しい単語、表現探しをするのが、おもしろくて、
これは使えそう!知らなかった!と思った表現を、英語ノートに書いています

これが箱の裏です↓

Cereal_1

(写真をクリックすると、拡大します)

前半は、このシリアルを開発した人の経歴について書かれているので、自分の経歴を話すときに、使えるかもしれませんね。
右上のcome up withは、「アイデアを思いつく」という意味で、よく使います。
他にも、「"help"を使うときは、人の後にtoいらない。help+人+動詞でいい」ということもわかります。(イギリス英語では、to入れるようです)

パッケージの英語の特徴は、まず文章が短いこと。
さまざまな年齢・バックグラウンドの人に広く読んでもらうために、
わかりやすい英語で書かれていて、難しい単語や構文はないように思います。
シンプルでありながら、広告として印象に残るように考えられているので、
なかなか洗練された文章が多い気がします


箱の裏の続きには、outsell, ultimately, figure out, earn top marks,
be back on track, be dubbed, provide, garner, a runaway success
といった単語・表現が入っています。
最後の、to stay up-to-date on the latest newsなんて、
on...をいろいろと言い換えて、使えそうです。
(それぞれの意味は、アルクなどをご参照ください)

上の単語リストを見て、「そんな単語知らなかった!」という方は、写真を載せておきますので、よかったら勉強の材料にしてみてください

Cereal_2

ここまで読んでいただき、ありがとうございます
英語ブログのランキングに参加しています。クリックしていただけると励みになります


にほんブログ村 英語ブログへ

| | コメント (12)

Blue Ocean and Good Food

Shiodome_1

カレッタ汐留 に行ったら、青の量がものすごいイルミネーションがありました。
駅の方から歩いてくると、巨大な青いかたまりが現われて、「うわー、何これ!」ってびっくり。
Blue Oceanというだけあって、青、青。海の波みたいで綺麗でした


Shiodome_2

波っぽいですよね?
青は寒色ですが、なぜかそんなに寒々しい感じはしないです。
イルミネーションで青率高くなりましたし、見慣れたのかな?

ちなみに、カレッタ汐留で好きなお店は・・・(ここからがメインだったりする

□小龍包の鼎泰豊(ディンタイフォン)
行列ができますが、カレッタ汐留で、何を食べようか迷ったらここに行ってください!
とってもおいしいです

茶寮 都路里
必ず、
特選都路里パフェ を食べます。抹茶の味が濃くて、最高においしいです。
こちらも、開店直後からかなりの行列ですが、午後1時くらいに行列が一旦途絶えるのを見たので、穴場の時間帯かも?

□カリフォルニア料理の
The Seasoner
トルティーヤロールとシーズナーチキンサラダがとってもおいしかったです。
話に夢中になって、お料理の写真を撮り忘れました・・・。

ソファー席がオススメです。お店の方の感じも良く、近くの席が団体さんの予約だったのですが、「声のボリュームが大きくなる可能性がございます。別のお席が開いてますが、いかがなさいますか?」と、団体さんが集まる前に聞いてくださったり。それから、「お料理はシェアなさいますか?」と注文のときに聞いていただき、リゾットなど、お皿に取り分けた状態で持ってきていただきました。

イルミネーションの話が、結局食べ物の話になっちゃいました
Have a great weekend!

ここまで読んでいただき、ありがとうございます
英語ブログのランキングに参加しています。クリックしていただけると、励みになります


にほんブログ村 英語ブログへ 

| | コメント (8)

使えるレシピサイト

タラを使った料理を検索していたら、E・recipe という、とーーーっても優秀なレシピサイトを発見しました
発見したと思っているのは私だけで、ベテラン主婦のみなさまには、「あー、それ、とっくに知ってる!」と言われそうな予感がしますが、念のためシェアしますね

いいなと思ったポイントは

□右サイドバーにある、「お気に入りランキング」、「レシピキーワードランキング」、「旬の素材で検索」から、ヒントがもらえる。
アマゾンみたいですね。

□材料でレシピが検索できるのは普通ですが、このサイトでは、ジャンル、カロリー、調理時間など、絞り込み検索や並べ替えができる。材料リストで、野菜などの名前をクリックすると、その材料をキーワード検索した結果にジャンプ。これは本にはない、ネットならではの便利さ。速い。

□それぞれのレシピから、「レシピのお買い物帳」または「お買い物リストを作成」を選ぶと、買い物用のメモがそこに出来上がっている。そのまま携帯にメールすれば、便利。人数を増やしたり減らしたりすると、材料を自動で計算し直してくれます。

□上記お買い物リストには、各材料にチェックボックスがついていて、「これは冷蔵庫にある」という材料のチェックをはずすと、印刷またはメール送信するリストから除外することができます。なんて使い勝手がいいんだー。

□「見て楽しい、作っておいしい料理レシピ」というだけあって、写真がキレイ。料理の写真は、アングルや色合い、温かさを感じるか、などなど、おいしそうに見せるのにはコツがいりますよね。カメラマンさんの技術はすばらしい。

とにかく、私の「料理レシピにはこんな要素が欲しい」というものが網羅された、理想的なサイトなのです

作ってみたのは、
なす&トマトオーブン焼き (超簡単)と、
牛肉とレタスのオイスター炒め(これも、簡単)。
作ってみたいのは、
鶏とキノコのバターじょうゆ炒め

うー、お腹が空いてきちゃいました。なんか食べよう。(11時なのに、いいのか?)
とにかく、見るとお腹が空いてくるので、深夜は注意です!

ここまで読んでいただき、ありがとうございます
英語ブログのランキングに参加しています。クリックしていただけると、励みになります


にほんブログ村 英語ブログへ

| | コメント (2)

What's in common between Krispy Kreme Doughnuts and H&M (in Japan)?

What's in common between Krispy Kreme Doughnuts and H&M (in Japan)? という記事を(タイトル長っ!)、英語ブログにアップしました。

英語でブログを書くのはすごい久しぶりで、前回の記事からなんと2か月以上も経っていたという・・・。
あまりの放置ぶりに自分でもびっくり
これでは、「英語でブログを書きましょう!」なんて、おすすめできませんねー。

ちなみに元記事は、
こちらで、日本語で書いているうちに、「あ、なんだか英語でも書きたいな」と思い、できあがったのは全然違うものになりました

ここまで読んでいただき、ありがとうございます
英語ブログのランキングに参加しています。クリックしていただけると、励みになります


にほんブログ村 英語ブログへ 

| | コメント (2)

Krispy Kreme Doughnuts

Doughnuts

前から気になっていた、
Krispy Kreme Dounghnuts クリスピー・クリーム・ドーナツ。やっと、有楽町イトシア店 に行ってきました

日曜日の朝、9:30過ぎにお店に行ったら、列は10人くらいで、10分くらいで買えました(朝7:30からオープンしています)。前回通りかかったときは、日曜日の6:00 p.m.で、40分待ちと言われてあきらめました。今回はすいすいでよかったです。ぜひ、朝早く行くことをオススメします!最初に新宿にオープンしたときは、確か、2時間待ちだったとか?並ぶのは好きではないので、どこも、少し落ち着いてから行くようにしています。
(なので、H&Mは、まだ行ってません)

Krispy Kreme Dounghnutsでは、できたての、まだ温かいドーナツの試食(「
オリジナル・グレーズド 」)を、いただくことができました。ふわふわで、軽くて、とってもおいしかったです
表面がつやつや、光ってます。冷めたドーナツしか食べたことがなかったので、ドーナツってこんなにおいしいんだ~と初めて知りましたし、商売上手いなぁと思いました。一人当たり、販売価格で160円ですが、ドーナツ一個で評価があがりますもんね。

ドーナツの写真、右上から時計まわりにストライプドダブルベリー、クリーミーチーズ、シナモンアップル、チョコレートアーモンドクランチ、パウダーレモン、ホワイトラムレーズン(期間限定)です。電子レンジで温めて食べました(箱には8秒と書いてありますが、私は20-30秒は温めました)。ストライプドダブルベリーが、中のソースが甘酸っぱくてさっぱりしていて、この中では一番好きかも。でも、実は一番おいしかったのは、試食でいただいた、できたてオリジナル・グレーズドだったりします

クリスピー・クリームも、H&Mも、海外ではそんなに大騒ぎされていないのに、海外のお店が「日本進出」となると、どうしてこうも行列ができるのでしょうか?
(といいつつ、しっかりドーナツ買っているわけですが
アメリカ人に、「バーガーキングも行列ができたんだよ」と話したら、とても驚いていました。

ここまで読んでいただき、ありがとうございます
英語ブログのランキングに参加しています。クリックしていただけると、励みになります


にほんブログ村 英語ブログへ

| | コメント (10)

Supermarket

会社の同僚に、麻布十番にある輸入食料品のスーパー、Nisshin World Delicatessenをオススメされました。"Everyone is taking about the supermarket"とのことなので、さっそく行ってきました~(ここのハムが最高においしいらしいです。今回は買いませんでしたが)

ほぼ全てのコーナーをまわって、けっこう買いました。文字で書くより、写真のほうがわかりやすい+速いですね。
こんな感じです。

Supermarket

これでも、抑えた方です。
大好きで、必要な?ものばかりです

えーっと、プリングルス、ふたつも買いました。もうひとつ買おうと思ったのですが、自粛。
プリングルスは、あまり体に良くないだろうなぁと思いつつ、食べてしまいます。留学中は、ひとりで一気に1缶、余裕で開けてました。そんなところを、欧米化してどうする?という感じですが。

このスーパーの入口の隣にAnnexがあって、洗剤、文房具、パーティーグッズなどがあります。ここが、入った途端、Smells America!なんですよ~文字ではお伝えできないのですが、「アメリカの香り」がいっぱいで、日本にいることを一瞬、忘れそうになります。

Softsoapは、洗った後、とてもしっとりします(これはシアバター入り)。手を洗っている間、洗った後も、うっとりする、すごくいい香りです
デザインがかわいいので、洗面所が少しおしゃれになります(笑)。

こういうお店は、おもしろいものを発見できるので、大好きです
それにしても、どこの輸入食料品スーパーに行っても見つからないのが、Postのシリアル、
Honey Bunches of Oats。ずっと、探しているんですけど・・・。何かの理由で、輸入できないのかな?すごくおいしいのに。

3連休ですね
Have a great weekend!

ここまで読んでいただき、ありがとうございます
英語ブログのランキングに参加しています。クリックしていただけると、励みになります


にほんブログ村 英語ブログへ
 

| | コメント (8)