ブログにコメントがつくと、うれしいですよね
逆に、コメントがつかないと、一生懸命書いたのになぁって、さびしくなったりしませんか?
ブログを初めて1-2か月経ったころ、どうやったらコメントがつくんだろうと思って、実はいろんなブログを見ていました。恥ずかしいけど、これもshareします。
例えば、
どんだけ必死なんだ?って感じですよね
それ以来、戦略はいろいろあるようですが、日本語でも、英語でも、これは書きたい!と思ったことを、心を込めて書き続けています
(赤西くんネタのときは、通常よりも心を込めてしまいますが、どうかご理解ください
)
昨日、英語のブログにこんなコメントをいただきました。
Hi Karen :) I've been reading your blog for some time now, but never actually left any comments!
I just wanted to add that I find your enthusiasm about the USA to be quite refreshing, as the last few years in the USA have been quite embarrassing for the majority of us, thanks to our wonderful government and celebrities.
I often forget how privileged so many of us are, and just how hard people from other countries work just to move or study here. Thanks for reminding me of that. :)
日本語訳:
こんにちは。今までこのブログを読んでいたけど、実際一度もコメントはしていなかったです。
Karenさんの、アメリカに対する熱い想いが、すごく新鮮に感じました。ここ数年のアメリカは、ほとんどのアメリカ人にとって、恥ずかしいものだったから。すばらしい政府と、セレブのおかげで。
僕たちアメリカ人が、どれだけ恵まれているかということ、それから、外国からアメリカに移住したり勉強しにくるのがどれだけ大変なのかということを、僕はつい忘れてしまいがちです。そのことをを思い出させてくれて、ありがとう。
ポイントは、I've been reading です。今日たまたま検索して見つけた、ということではなくて、ある程度の期間、読んでいてくれた、ということなんです。コメントがなくても、読んでいてくれる人はいる、自分の書いたものに、気付かせてくれてありがとうと言ってくれる人がいる。言わないとしても、そう思ってくれる人がいる。これはブログの楽しみのひとつだなぁと、改めて思いました
コメント数に左右されずに心を込めて書き続けていれば、いつか、心を動かされた誰かが、コメントしてくれると思います。これは、日本語でも、同じですよね
ちなみに、私のロングコメレスは、こちら。
Hi, Xtian,
Thank you so much for having been reading my blog! I really appreciate your comment because now I'm convinced that my audience are out there reading my thoughts despite the number of comments left. :)
(I don't even know how to check stats such as the number of visitors. I'm going to try Google Analytics soon.)
As Christy says, each country has both positive and negative aspects.
I understand what you mean by "the embarrassing years for the majority of Americans."
It's just the government, which I'm sorry about. And some people just behave in a stupid way, which is hard to comprehend, but unfortunately, is being presented as part of American culture. (I must confess that I'm going to publish a post on Miss Teen USA South Carolina 2007 for my Japanese blog some time soon. I find it useful for English-learners in Japan to learn from the bad example. This might sound sarcastic, but I don't mean to offend you!)
Writing in English still takes me longer than in Japanese, but it's worth doing it because I can share my thoughts with you and Christy and other non-Japanese speakers. It's just so much fun. You really motivate me to keep writing. :)
日本語訳:
私のブログを読んでいてくださったとのこと、本当にありがとうございます!コメントしていただいたおかげで、コメント数に関わらず、私の考えを読んでくれる人はいる、という確信が持てました。
(どうやってアクセス数*をチェックするかも、わからないんですよ。Google Analyticsを試してみようと思います)
*日本語のブログでは、チェックできてます。
Christyも言うように、どの国も、いい面と悪い面が、ありますよね。
「アメリカ人にとって、恥ずかしい数年」の意味、わかります。政府のせいですよね。お気の毒だなって思います。
それから、おバカな行動をする人って、いるんですよね。理解に苦しみますが。
残念なことに、そういう人たちがアメリカの文化ということで、宣伝されちゃってますね。
(実は、2007年 ミス・ティーンUSA サウスカロライナのことを、ブログに書く予定です。英語を勉強する日本人には、彼女の英語が反面教師になるなぁと思って。嫌味に聞こえるかもしれないけど、気を悪くさせつもりはないですから!)
英語で書くのは、まだまだ日本語より時間がかかりますが、こうして日本語を話さない人とも考えをシェアすることができるので、時間がかかっても書く意味があると思ってます。とにかく、すごく楽しいです。これからも書き続けようって、やる気をもらいました。
ここまで読んでいただき、ありがとうございます
英語ブログのランキングに参加しています。クリックしていただけると、励みになります

最近のコメント