ブログ 

A Friend in Need or A Fair-weather Friend?

ひとつ前のエントリーで、yumiさんが、
このブログが1周年を迎えていたことを、知らせてくださいました。
(ありがとうございます

「あ、そういえば、そうだった」

このところのばたばたで、ブログの誕生日(3/7)が
すっかり頭から飛んでいました。

Belated Happy Birthday, "care and share"!


思えば、この1年、たくさんの方にブログに来ていただいて、
楽しい日々を送ることができました。

といっても、よいことばかりではなく・・・。
先日、つらくて、どうしようもない気持ちをさらけ出したとき、
多くの方から、思いやりのある言葉をいただきました。
本当にありがとうございます。

そこで、有名なことわざを思い出しました。


A friend in need is a friend indeed.

まさかのときの友こそ真の友



ブログでも、「真の友」って、いるんだな、と
うれしかったです。


Thank you for always being there!



家族や友達は、お金では買えない、財産。
そして、量より質だと、改めて思います。

亡くなった母は、人数は少ないですが、
優しい友人に恵まれました。
みなさん、私の話を聴いてくださって、
一緒に泣いてくださいます。
ここだけの話、親戚のおばさんよりも、
気持ちに寄り添ってくれます。
母には、真の友が確かにいたのですね。


困っているときに手を差し伸べてくれるa friend in needに対して、
a fair-weather friendという言葉があります。
さて、どういう意味でしょうか?
(答えは
こちら

たくさんのFair-weather friendsよりも、
friends in needが少しいてくれることのほうが、
幸せですよね。

Have sweet dreams


ここまで読んでいただき、ありがとうございます
英語ブログのランキングに参加しています。クリックしていただけると励みになります

にほんブログ村 英語ブログへ

| | コメント (4)

Best of care and share - 2008

Tokyo_tower_moon

2008年も、残すところあとわずかですね

今日は、このブログの総決算ということで、人気のあった記事のランキングです。
今年3月にブログを開設してから、書いた記事は合計153件になりました



2008年 care and share 人気記事ランキング
 


1.
「勝間和代のビジネス頭を創る7つのフレームワーク力」勝間和代さん講演会 その1 (6/15)

2.
情熱大陸--勝間さん語録(これでも抜粋) (5/12)

3.
効き目が強いので、注意が必要です 勝間和代の日本を変えよう Lifehacking Japan その1 (9/29)

4.
新インディ探しの旅 (3/13)

5.
余命1か月の花嫁 (5/7)

6.
ラスト・フレンズのロケ地 (5/23)

7.
Learn English From Jin Akanishi: 12 o'clock (7/10)

8.
5/11の情熱大陸に勝間和代さん (5/5)

9.
英語ノートの作り方 その1 (6/13)

10.
本日、生まれました (3/7)


うーん、やっぱり勝間さんづくし

その中で、テレビの影響力は大きいなぁと思ったのが、5位6位
テレビをほとんど観ない私が書いたにもかかわらず、です

おもしろいのが9位で、最近、人気の兆し。
「ノート」関連の書籍が多く出版されていたり・・・。ノートブーム?

7位
の記事は、今でもアクセスがあります。
DVD「
KAT-TUN LIVE TOUR 2008 QUEEN OF PIRATES」にも収録されてますし!
(発売日は1/1ですが、12/26がフラゲ日。現在、時間の許す限り堪能中


ちなみに、7月の月間ランキングは・・・

1.
Tarzan: Working on My Guns

2.
Learn English From Jin Akanishi: 12 o'clock

3. Happy Birthday, Jin!

赤西仁祭りでした


「続きを読む」は、自分の記録用にまとめた月間ランキングですが、
勝間さんに始まり、赤西くんが登場し、勝間さんに終わる、という1年でした。
「あ、なつかしー」と、「ひとりレビュー」をしつつ、
来年はどんな記事を書こうか、想いを馳せています

最後に、このブログに来てくださった方へ

今年は、たくさんの温かい言葉をいただき、本当にありがとうございました
おかげさまで、楽しい1年となりました!
ブログを通して素敵な方々に出会うことができ、すごく運がいいと思っています。

2009年もマイペースで続けていきますので、よかったら、ぜひ来てください!
少し早いですが、みなさま、良いお年をお迎えください

Karen :)

Sunset

ここまで読んでいただき、ありがとうございます
英語ブログのランキングに参加しています。クリックしていただけると励みになります


にほんブログ村 英語ブログへ

続きを読む "Best of care and share - 2008"

| | コメント (12)

What's in common between Krispy Kreme Doughnuts and H&M (in Japan)?

What's in common between Krispy Kreme Doughnuts and H&M (in Japan)? という記事を(タイトル長っ!)、英語ブログにアップしました。

英語でブログを書くのはすごい久しぶりで、前回の記事からなんと2か月以上も経っていたという・・・。
あまりの放置ぶりに自分でもびっくり
これでは、「英語でブログを書きましょう!」なんて、おすすめできませんねー。

ちなみに元記事は、
こちらで、日本語で書いているうちに、「あ、なんだか英語でも書きたいな」と思い、できあがったのは全然違うものになりました

ここまで読んでいただき、ありがとうございます
英語ブログのランキングに参加しています。クリックしていただけると、励みになります


にほんブログ村 英語ブログへ 

| | コメント (2)

私塾のすすめ その1

Keio_university

梅田望夫さんの著書「ウェブ時代をゆく」には、とても励まされ、心が温かくなりました。
斎藤孝さんとの対談
私塾のすすめも、読もう読もうと思いつつ、なかなか手に取っていませんでした(ごめんなさい)。

それが、
あさぼっちさんから、「梅田さんが挙げられたブログの例に、Karenさんのブログがぴったり当てはまると思っているのは、私だけではないはず☆私のブログも、そうありたいです!」という素敵なコメント を頂いてから、ずっーーと興味津々でした。「どんなブログだろう?勝間さんに影響受けまくりブログ?赤西仁くんと英語の勉強を組み合わせた、自由なブログ?」なんて、どきどきしながら、やっと読みました、「私塾のすすめ」。

私塾のすすめ ─ここから創造が生まれる (ちくま新書 (723))

私の自信過剰でなければ、たぶん、p157の記述ではないかと思うのですが・・・。
あさぼっちさん、いかがでしょうか?→確認取れました。合ってました!
大変恐縮ですが、引用します。

そのブログを毎日読み、コメント欄などで交流している人たちの雰囲気がとてもいいのです。常連メンバーは、みな物理的に遠いところに住んでいる。(略)職業も、ある人は主婦、ある人は大学の学生、ある人はビジネスマンという具合です。そこに、ある「志向性の共同体」が確実に存在していると自信をもって言えます。

人間って案外、小さなことで幸せになれる。朝起きたときに、そのブログに、「この本を読んで感動した」と書いてあった。「じゃあ、私も買いにいってみよう」。それだけでずいぶん生活は潤う。そういうことが現実に起きているんですね。

ブログに気に入った言葉とか、このサイトが面白かったよとか、自分が面白いと思ったものについて、なぜ面白いと思ったかを、ただ淡々と書いていく。そうすると、志を同じくする人がつながっていく。別にその人と一緒に会社をやらなければならないというのでもないし、皆それぞれぜんぜん違う生活をしているんだけど、ブログを読んだりコメントを書いたりすることで、生きる力を与えてもらったりする。それが私塾に発展していくケースもあるでしょう。

「つながっている感」、確かに感じます。普段の生活の中では出会えないような方とも交流できる、ブログの面白さを体験しています。もし、あさぼっちさんがおっしゃった言葉が、この引用部分のことなら、最大の賛辞です。そうありたいな、と思います

ブログを始めたきっかけは、
勝間和代さん+山田真哉さんトークショー です。「学んだこと、気づいたことをシェアするブログ」というコンセプトと、care and shareという名前は、次の日にウォーキングしながら思いつきました。赤西仁くんのcareという曲+Care Bears のsharebearが大好き、というのもあります。そっちが本当の理由でしょう?とは、突っ込まないでください

とりあえずブログを開いて、その後で、どんな記事がいいかな、と少しづつ考えてきました。なので、最初は、英語の勉強法も、赤西くんのことも、書く予定はなかったんです。いろんなトピックを自由に書くのが、ほんとうに楽しいです!

ブログの良さは、双方向なところですよね。コメントからたくさんアイデアを頂いて、記事に反映させています。コメントをそのまま引用させて頂くこともあるので、びっくりされる方もいらっしゃると思いますが、シェア好きなもので・・・。みなさんの貴重なご経験と、お時間を提供してくださって、いつも本当にありがとうございます

気がつけば、もう生後5か月です!このブログが、みなさんのおかげで、少しづつ進化しているのを感じます。これからもおつきあい、よろしくお願いいたします。

ここまで読んでいただき、ありがとうございます
英語ブログのランキングに参加しています。クリックしていただけると、励みになります


にほんブログ村 英語ブログへ

| | コメント (14)

ブログ更新のコツ

井上真改さんのブログ にお邪魔して思ったのが、「ブログ更新のコツってなんだろう?」
「仕組み化するには、どんなアイデアがあるんだろう?」ということです。

実はこのブログ生後2週目に、4つめのエントリーとして、
ブログの心得 Blog Dos and Don'ts: Share Your Storiesという記事を書いていました。そのころ、ほとんど友達しか読んでいなかったという、かなりレアな記事です。

読み返すと、効率的なワークフローみたいなものを知りたがっている自分がいます。それから改行、なんだか、おかしいです。
バイリンガルの記事だったので、英文を「続きを読む」に入れておきますね~

今日は、5か月前の自分の質問に答えてみようと思います

なにかブログの心得のようなものはありますか? どんなことに気をつけていますか? 

心のおもむくままに、です。これはおもしろいからシェアしたい!誰かの役に立つかも!と思うことを、
心を込めて書いています。人を傷つける可能性のある表現は、使わないように気をつけています。

「ネタ帳」のようなものを持っていますか?

アイデアを思いついたら、忘れないうちに、A4用紙に手書きで書いています。箇条書きだったり、文章だったり。なぜか、夜寝る前に思い浮かぶことが多いです。そのメモから、Google Docsに書き起こします。打ちながら、考えが増えたり、変わったりします。
PCを立ちあげているときにアイデアが思いついたら、そのまま、ばーーっと書きます。タイトルだけのときもあります

書いてすぐにアップしますか? それとも、少し時間を置きますか?

内容によります。タイムリーなものや、「今日こんなことがありました」という話は、できるだけ早くアップするように心がけています。そうでないものは、基本的には寝かします。少し時間を置いて客観的に見ると、「あ、ここ、いらないな」「これは、わかりにくい。言い換えよう」というのが見えてくる気がします。記事のストックがいくつかあるので、「今日は書くことがないなぁ」という日もアップできるので、便利です。

こんなに心配しすぎないで、「とりあえず、やってみる」べきですか?

はい!そうしてみてください!書きながら、いろいろ見えてくるのが、おもしろいです。と言っても、経験から学んだことばかりではなく、実は
ProBlogger というサイトから、ずいぶんアイデアをもらいました。ブログ更新のワークフローについて参考になったのは、Plan Your Next Week’s Posting Scheduleです。思いつきでブログを更新するのではなく、まとめて書いて、次の週はどの記事をどの順番でアップするか計画的に考えると生産的になる、という提案です。もちろん、その通りにするのは私にはきついので、その時の気分+おおまかな流れ・週のテーマを決める、のミックスです。
体調が悪いときのブログ更新8つの方法も、とても参考になりました

ブログを書いているみなさんは、どうしていますか?
ブログ更新の仕組み化、奥が深いですね・・・。

ここまで読んでいただき、ありがとうございます
英語ブログのランキングに参加しています。クリックしていただけると、励みになります


にほんブログ村 英語ブログへ

続きを読む "ブログ更新のコツ"

| | コメント (10)

Speed Racer + Sex and the City 英語ブログ更新しました

Speed_racer

赤西仁くんが吹き替えのスピード・レーサーを観て来ました~と、Go Speed Racer!で書きましたが、「そういえば、英語ブログには書いていなかったな」と思いだして、同じような感じのことを、いつもの調子で語ってます

それから、8/23に公開のSEX AND THE CITYについても書いています。アメリカで公開直後に観てきた!という方から、おもしろいコメントが

こちらについてますので、ご興味のある方はどうぞ~

この、SEX AND THE CITY、略してSATCは大好きで、全エピソード観ています
オフィシャルガイドブックまで、持っています。

ミランダとシャーロットを足して2で割ったぐらいが、理想の、なりたい女性です
賢くて、きれい。論理的な部分と感情的な部分のバランスがうまくとれている。

ドラマを観た方は、4人の中で、誰が一番好きですか?

As I mentioned in
Tokyo Movie Experience Part 3, I went to see Speed Racer! I'm planning to go see it one more time at the movie theater. Yopiko, a huuuuge fan of Jin Akanishi and one of the most prominent fan blogger, went to see the movie twice! Some fans say they saw it three times! I admire their enthusiasm.

I fully enjoyed Jin's voice acting for Speed Racer and the movie itself, of course. My favorite line is, "What should I do with you?" Speed calmly talks to his car when it's stopped, trying to figure out what to do next with the gear. Speed's (Jin's) heavy breathing right after the race is incredibly sexy. Jin's voice is a gem!

I watched on TV that Jin and Emile Hirsch (aka Speed) chatted in English at the press conference in Tokyo. In the photo session, Jin helped Emile with interpretation because photographers gave instructions to them in Japanese. (Source: oricon style 7/21 issue, 2008) Among Japanese male celebrities, who else can communicate with Hollywood stars in English? All I can think of are Masi Oka and Ken Watanabe. Jin was so stunning on the stage that he looked like a Hollywood star to me. Check out this
video. Other related videos were already deleted.

Satc_flyer

Sex and the City will finally open on August 23 in Japan. This is a flyer that I got at the movie theater. Flyers are available at theaters and we can get information on upcoming movies. It's a popular PR tool in Japan to get moviegoers back to the theater.

Have you seen the movie? How do you like it? Guess what, I love the series so much that I watched all of the episodes. I like not only its fashion but also the way it portrays women's friendship. I even have the SATC official guidebook, "
Kiss and Tell." The book has a lot of funny pages, including who they "did" and "didn't."

I'm sorry to say this to Carrie's fan, but I often get annoyed by her for some reason. I love her shoes, though. :) I want to be a woman who is sort of half Miranda and half Charlotte. Smart and beautiful. Have a good balance of being logical and emotional. Who do you like most? I can't wait to see SATC the movie!

Satc

にほんブログ村 英語ブログへ

| | コメント (2)

Happily Ever After Fantasy? White Man Cafe

昨日CNNで見た映像にびっくりして、思わず英語のブログをアップしました。まずは、CNNのサイトで動画が見られますので、ご覧ください。アキバのメイド喫茶の、白人男性による、
女子向けバージョンです

字幕はないのですが、映像でけっこうわかると思います。英語の
トランスクリプトもあるので、確認してみてください。(butlerと検索すると、すばやく出ます)CNNの、日本人男性と女性の関係や役割分担の取り上げ方が、ステレオタイプのような気がするのですが・・・。

カフェの詳しい内容は、
Butlers Cafeに、日本語で書かれています。
ちなみに、お姫様だっこ、別料金だそうです

このカフェ、うーーーん、どうなんでしょうね?私は、見ず知らずの方にかしずかれなくても、お姫様だっこされなくても、ティアラをかぶらなくても、いいなぁ、というのが率直な感想です。
もっと率直な感想は、英語で書きましたので、ご興味のある方はよかったらどうぞ~


ヨルコ×ヨルタというサイトに、記者の方の渾身レポートがあって、すごくおもしろいです
彼女のレポートを読むと、行った気分になれますよ~

*****************************************

I just watched CNN world news yesterday, which was about "Butlers Cafe" in Shibuya, Tokyo. The cafe is full of white male "butlers."  It's the male equivalent of Akiba's maid cafe for female customers. 

Before I start talking about the cafe, please check out the
video first.  The image is more powerful than text to explain what it's like at the cafe. 

So, what do you think?

My first impression was, "Are they really wearing tiaras? Or is it just for TV?"  I don't want to say bad things about these women, but the tiara thing was kind of silly...

The point is all the butlers are WHITE men.  This shows how many Japanese women are into the image of Western men appearing in Hollywood movies and TV series--today's fairy tales.  If Japanese men served tea as butlers, female customers would not get refreshed because Japanese men remind them of their daily lives.  Talking to good-looking Westerners in ENGLISH is surreal for them.  These women come to the cafe to free themselves from stress, according to the CNN report. 

I'm surprised that there are women out there who are so stressed out that they end up going to places like this "interesting" cafe.  Unfortunately, Japan is still male-dominated society so that a lot of females may be stressed out as CNN points out.  However, are they really that tired?  If so, I want to let them know my blog URL to share their thoughts with me and hopefully, to make them feel better.  It's totally free!  Or, are they just interested in white men and looking for opportunities to speak English? 

To heal your mind is not simple.  Of course, I'd love to talk to good-looking gentlemen.  But not at the cafe at least for me.  I'd rather find a more constructive way to make me happy, not an instant relief but a long-lasting solution.  Maybe I'm not good at just having fun at ease with someone unknown.   

For details, check out
Butlers Cafe website and a female writer's report of her experience of being a "Princess" at the cafe.  It's a fun reading with lots of photos (mostly in Japanese).  The reporter looks cheerful in every picture, I don't understand what's good about some guy holding and lifting you up, though.  Note that you have to pay extra for the lifting service.   

Would you like to go to a cafe where good-looking Japanese men in samurai costumes serving you drinks?

ここまで読んでいただき、ありがとうございます
英語ブログのランキングに参加しています。クリックしていただけると、励みになります

にほんブログ村 英語ブログへ

| | コメント (2)

Bloggers Who Left Comments on My Blog as of July 19

3/7にブログを始めてから、たくさんの方々にコメントをいただいております。どれも、お人柄が伝わってきて、読ませて頂くのが、すごく楽しみです。みなさんのおかげで、書き続けることができています。ほんとうに、ありがとうございます

コメントを頂いた順にリストを作成してみました。ブログをやってらっしゃる方を、まずリンクと一緒にご紹介します。端を綺麗に揃えられないのは、ご了承ください。手作り感が出ているということで

お名前もブログタイトルも、それぞれの個性が出ていて、こうして眺めてみるとおもしろいですね。「お、これは!」と思った方、ぜひ遊びに行かれてはいかがでしょうか?
こちらから頻繁に伺えず、ごめんなさい!
  1. 吉田潤さん      all work & no play makes Jun a dull boy
  2. 干場弓子さん    ディスカヴァー社長室ブログ
  3. Meghanさん      Ancient Musings 
                             
    カリフォルニアのカジュアル生活のブログ!  
  4. あすくんさん          あすくん's Reading Cafe☆
  5. りかこんぐさん   残念, チョコレート
  6. えふさん              えふの記録。
  7. りーやんさん    眼鏡会計士進化論   
  8. アツヒコさん     ビビコレシンポ  
  9. よぴこさん           @PINKY
  10. pondさん             Doughnut On Chip
  11. さんどらさん         実際に、やってみた
  12. ちゅう太さん    ちゅう太ブログ  
  13. シャム猫さん    シャム猫さんのおしゃれ通信  
  14. てるさん              Fly High!
  15. 美緒さん             はばたく!
  16. ひろみんさん    *M y - S w e e t - D a y s*          
  17. 10moさん      *・:.日々のびる!*・:. 
  18. 雅@しがない医学生さん(現在はシジロさん)
               
    しがない医学生日記 
               
    シジロロマン
ブログをお持ちでない方も、コメントいつもありがとうございます
  1. まろんさん
  2. hanaさん
  3. ボサノバさん
  4. fmkさん
  5. ジェマさん
  6. fumeekyさん
  7. 井上真改さん
  8. ゆうぴょんさん
  9. Keiさん
  10. 純さん
  11. asukaさん
  12. MOANAさん
  13. とんがりぼうしさん
  14. さり~☆さん
  15. あいみさん
  16. 7/11に、12 o'clockの記事にコメントいただいた方
  17. まきじんさん
それから、見に来てくださった方+実はブクマしてます or RSSリーダーで読んでますという方、いつもありがとうございます

私自身、今年の3月にブログを始める前は、コメントは2回しかしたことがなかったんです。コメントって、勇気がいるんですよねー。なんて書いたらいいんだろう?って思ったら、めんどくさくなっちゃって、戻っちゃった、とか。上のリストにもある、よぴこさんのブログには、実際にコメントするまで2年もかかりましたある記事を読んだとき、「これは書かずにはいられない!」っていう衝動にかられて、気がついたら、送信してたって感じです。

ちなみに、このブログのコメント入力方法ですが・・・
  1. 記事の一番下にあるコメント(コメント数)をクリック
  2. いろんな方のコメントの一番下にスクロールすると、コメント入力欄が出てくる
  3. 名前、メールアドレス、ブログURLの入力は、全て「任意」です
    お名前だけでも、もちろんOKなので、気軽に、メールをするくらいのつもりで書いてくださいねー
  4. □この情報を登録する にチェックを入れると、次回入力の時、楽になるはずです
  5. どんなレイアウトになるのかチェックしたい場合は「確認」をクリック
  6. OKなら、「送信」をクリック
  7. 承認式ではないので、すぐに反映されます
  8. コメントを変更・削除されたい場合は、その旨、メール(右のプロフィールより)または、コメント欄でお知らせください。できるだけ早く、対応します
いただいたコメントからたくさんアイデアをもらって(盗んで?)、ブログの記事に活かしています。HEROESサイラーのように(笑)。ピーター・ペトレリのように。(能力を奪うんじゃなくて、共感して吸収、ですね、てるさん!)みなさん、ありがとうございます

Have a fabulous weekend!!

ここまで読んでいただき、ありがとうございます
英語ブログのランキングに参加しています。クリックしていただけると、励みになります

にほんブログ村 英語ブログへ

| | コメント (20)

コメントがつかなくても Despite the Number of Comments Left

ブログにコメントがつくと、うれしいですよね逆に、コメントがつかないと、一生懸命書いたのになぁって、さびしくなったりしませんか?

ブログを初めて1-2か月経ったころ、どうやったらコメントがつくんだろうと思って、実はいろんなブログを見ていました。恥ずかしいけど、これもshareします。
例えば、

どんだけ必死なんだ?って感じですよね
どれも、とてもためになりますが。

ブログ巡りをして、行きついたのが、前にも紹介した「心を込めて書いてる?」 です。
それ以来、戦略はいろいろあるようですが、日本語でも、英語でも、これは書きたい!と思ったことを、心を込めて書き続けています
(赤西くんネタのときは、通常よりも心を込めてしまいますが、どうかご理解ください

昨日、英語のブログにこんなコメントをいただきました。

Hi Karen :) I've been reading your blog for some time now, but never actually left any comments!

I just wanted to add that I find your enthusiasm about the USA to be quite refreshing, as the last few years in the USA have been quite embarrassing for the majority of us, thanks to our wonderful government and celebrities.

I often forget how privileged so many of us are, and just how hard people from other countries work just to move or study here. Thanks for reminding me of that. :)

日本語訳:

こんにちは。今までこのブログを読んでいたけど、実際一度もコメントはしていなかったです。

Karenさんの、アメリカに対する熱い想いが、すごく新鮮に感じました。ここ数年のアメリカは、ほとんどのアメリカ人にとって、恥ずかしいものだったから。すばらしい政府と、セレブのおかげで。

僕たちアメリカ人が、どれだけ恵まれているかということ、それから、外国からアメリカに移住したり勉強しにくるのがどれだけ大変なのかということを、僕はつい忘れてしまいがちです。そのことをを思い出させてくれて、ありがとう。
 
ポイントは、I've been reading です。今日たまたま検索して見つけた、ということではなくて、ある程度の期間、読んでいてくれた、ということなんです。コメントがなくても、読んでいてくれる人はいる、自分の書いたものに、気付かせてくれてありがとうと言ってくれる人がいる。言わないとしても、そう思ってくれる人がいる。これはブログの楽しみのひとつだなぁと、改めて思いました

コメント数に左右されずに心を込めて書き続けていれば、いつか、心を動かされた誰かが、コメントしてくれると思います。これは、日本語でも、同じですよね
ちなみに、私のロングコメレスは、こちら。

Hi, Xtian,

Thank you so much for having been reading my blog!  I really appreciate your comment because now I'm convinced that my audience are out there reading my thoughts despite the number of comments left. :)
(I don't even know how to check stats such as the number of visitors.  I'm going to try Google Analytics soon.)

As Christy says, each country has both positive and negative aspects. 
I understand what you mean by "the embarrassing years for the majority of Americans."

It's just the government, which I'm sorry about.  And some people just behave in a stupid way, which is hard to comprehend, but unfortunately, is being presented as part of American culture.  (I must confess that I'm going to publish a post on Miss Teen USA South Carolina 2007 for my Japanese blog some time soon.  I find it useful for English-learners in Japan to learn from the bad example.  This might sound sarcastic, but I don't mean to offend you!)   

Writing in English still takes me longer than in Japanese, but it's worth doing it because I can share my thoughts with you and Christy and other non-Japanese speakers.  It's just so much fun.  You really motivate me to keep writing.  :)    

日本語訳:

私のブログを読んでいてくださったとのこと、本当にありがとうございます!コメントしていただいたおかげで、コメント数に関わらず、私の考えを読んでくれる人はいる、という確信が持てました。
(どうやってアクセス数*をチェックするかも、わからないんですよ。Google Analyticsを試してみようと思います)
*日本語のブログでは、チェックできてます。

Christyも言うように、どの国も、いい面と悪い面が、ありますよね。
「アメリカ人にとって、恥ずかしい数年」の意味、わかります。政府のせいですよね。お気の毒だなって思います。
それから、おバカな行動をする人って、いるんですよね。理解に苦しみますが。
残念なことに、そういう人たちがアメリカの文化ということで、宣伝されちゃってますね。
(実は、2007年 ミス・ティーンUSA サウスカロライナのことを、ブログに書く予定です。英語を勉強する日本人には、彼女の英語が反面教師になるなぁと思って。嫌味に聞こえるかもしれないけど、気を悪くさせつもりはないですから!)

英語で書くのは、まだまだ日本語より時間がかかりますが、こうして日本語を話さない人とも考えをシェアすることができるので、時間がかかっても書く意味があると思ってます。とにかく、すごく楽しいです。これからも書き続けようって、やる気をもらいました。

ここまで読んでいただき、ありがとうございます
英語ブログのランキングに参加しています。クリックしていただけると、励みになります


にほんブログ村 英語ブログへ

| | コメント (18)

Kanji of the Day: 「日焼け止めを塗る」は英語でなんて言うの?

今日は久しぶりに、Kanji of the Day、英語のブログにアップしました。
今回の漢字は、「日」です
日本語の日常会話の中でよく使うので、選びました。
ここまでの文章で、もう3回も使ってますね。

日焼け止めを「しっかり」塗らないといけない季節になりましたね
首の後ろは、つい塗り忘れてしまいがちなので、気をつけましょう! 

赤ちゃん用の日焼け止めでも荒れてしまうので、ほんと困ってます・・・と、

yumiさんのブログで話したら、同じく肌の弱いあさぼっちさんが、
資生堂のサンメディック+乳液がいいと教えてくださいました
この夏の救世主になるかもしれません。ありがとうございました

ところで、この、「日焼け止めを塗る」、英語でなんて言うか、さっと出てきますか?
答えは、英語のブログにあります。他にも、日英対訳で「日」のつく言葉を紹介してますので、よかったらどうぞ~

ここまで読んでいただき、ありがとうございます
英語ブログのランキングに参加しています。クリックしていただけると、励みになります


にほんブログ村 英語ブログへ 

| | コメント (10)

より以前の記事一覧