« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »

2008年12月

Best of care and share - 2008

Tokyo_tower_moon

2008年も、残すところあとわずかですね

今日は、このブログの総決算ということで、人気のあった記事のランキングです。
今年3月にブログを開設してから、書いた記事は合計153件になりました



2008年 care and share 人気記事ランキング
 


1.
「勝間和代のビジネス頭を創る7つのフレームワーク力」勝間和代さん講演会 その1 (6/15)

2.
情熱大陸--勝間さん語録(これでも抜粋) (5/12)

3.
効き目が強いので、注意が必要です 勝間和代の日本を変えよう Lifehacking Japan その1 (9/29)

4.
新インディ探しの旅 (3/13)

5.
余命1か月の花嫁 (5/7)

6.
ラスト・フレンズのロケ地 (5/23)

7.
Learn English From Jin Akanishi: 12 o'clock (7/10)

8.
5/11の情熱大陸に勝間和代さん (5/5)

9.
英語ノートの作り方 その1 (6/13)

10.
本日、生まれました (3/7)


うーん、やっぱり勝間さんづくし

その中で、テレビの影響力は大きいなぁと思ったのが、5位6位
テレビをほとんど観ない私が書いたにもかかわらず、です

おもしろいのが9位で、最近、人気の兆し。
「ノート」関連の書籍が多く出版されていたり・・・。ノートブーム?

7位
の記事は、今でもアクセスがあります。
DVD「
KAT-TUN LIVE TOUR 2008 QUEEN OF PIRATES」にも収録されてますし!
(発売日は1/1ですが、12/26がフラゲ日。現在、時間の許す限り堪能中


ちなみに、7月の月間ランキングは・・・

1.
Tarzan: Working on My Guns

2.
Learn English From Jin Akanishi: 12 o'clock

3. Happy Birthday, Jin!

赤西仁祭りでした


「続きを読む」は、自分の記録用にまとめた月間ランキングですが、
勝間さんに始まり、赤西くんが登場し、勝間さんに終わる、という1年でした。
「あ、なつかしー」と、「ひとりレビュー」をしつつ、
来年はどんな記事を書こうか、想いを馳せています

最後に、このブログに来てくださった方へ

今年は、たくさんの温かい言葉をいただき、本当にありがとうございました
おかげさまで、楽しい1年となりました!
ブログを通して素敵な方々に出会うことができ、すごく運がいいと思っています。

2009年もマイペースで続けていきますので、よかったら、ぜひ来てください!
少し早いですが、みなさま、良いお年をお迎えください

Karen :)

Sunset

ここまで読んでいただき、ありがとうございます
英語ブログのランキングに参加しています。クリックしていただけると励みになります


にほんブログ村 英語ブログへ

続きを読む "Best of care and share - 2008"

| | コメント (12)

Spring Cleaning vs. Winter Cleaning

みなさん、大掃除がんばってますか?

アメリカでは、年末に大掃除はしないです。
Spring Cleaningといって、暖かい春に大掃除をするのです。
Spring Cleaning 101なんていう記事もあります。
("101"は入門、基礎講座という意味です。
アメリカの大学では、入門のクラスに101というコース番号がつくことから)

Spring Cleaningのほうが合理的!私もそうしたい!思うのですが、ここは日本
実家に住まわせていただいているため、日本式で寒い中、
大掃除をしないといけません・・・

自分の部屋では、雑誌の整理を年内には済ませたいところ
(つい見ながら、時間がかかっちゃうんですよね~)
気になっていた靴の整理は、終了しました!(3足処分)

日ごろから、少しづつやっておくか、気温の高いうちに掃除をスケジュールしておけば、
年末に大変な想いをしないで済むのでしょうね~
来年の手帳に書いておこう!

ここまで読んでいただき、ありがとうございます
英語ブログのランキングに参加しています。クリックしていただけると励みになります

にほんブログ村 英語ブログへ

| | コメント (4)

Christmas Lights in Tokyo

Xmas_2 

これは、クリスマスツリーがわりに飾った、ささやか~なアレンジです
みなさん、楽しいクリスマスを過ごされましたか?


ひとつ前のエントリーで、東京ミッドタウンのイルミネーションを紹介しましたが、
日本経済新聞・土曜版(12/13)に掲載されていた、
おすすめクリスマス・イルミネーションのランキングはこちらです。


1位 東京ミッドタウン(港区)

2位 六本木ヒルズ(港区)

3位 カレッタ汐留(港区)

4位 恵比寿ガーデンプレイス(渋谷区)

5位 丸の内仲通り街路樹(千代田区)


東京ミッドタウンは実際行ってみて、1位なのが納得

どこにも行ってないよー、見逃がしちゃったーという方!
六本木ヒルズのけやき坂と、丸の内のイルミネーションは、
クリスマスが終わってからも、やっています

六本木ヒルズ (~2009年2月15日(日) 17:00~23:00)

丸の内  (~2009年2月15日(日) 17:00~23:00
※12月1日~1月4日は24:00まで点灯予定)

行かれる方、風邪をひかないように、温かい格好でお出かけくださいね~

今年は偶然、1-3位の場所に行っているので、
まとめて写真を載せてみますね。
日付は変わりましたが、クリスマス気分を延長したい方は、どうぞ~


東京ミッドタウン

Midtown_1 

Midtown_4 

Midtown_3_2




六本木ヒルズ

Hills_1 

Hills_2

去年より、今年は白っぽかったです

去年はこちら↓


Illumination_2 

違いがわかりますか?


カレッタ汐留

Shiodome_1_2 

Shiodome_2_3

ここまで読んでいただき、ありがとうございます
英語ブログのランキングに参加しています。クリックしていただけると励みになります

にほんブログ村 英語ブログへ

| | コメント (4)

Merry Christmas

Wishing you a very merry Christmas!

今日はクリスマスということで、東京ミッドタウンのクリスマス・イルミネーションを
お楽しみください
 

Midtown_1

銀河をイメージしているそうで、いろいろと変化します。
満員電車並みの混雑のなか、なんとか撮りました!

近くで見ると、こんな感じ。
 

Midtown_2 

Midtown_4 

こちらは、パリ・シャンゼリゼ通りのイルミネーションと同じものだそうです。
シャンパングラスをイメージしてるとか。

Midtown_3

ちなみに、シャンゼリゼのイルミネーションはこちら

やっぱり、あくまでも「東京」で、パリに行った気にはなりませんでしたが(汗)、
今まで見たイルミネーションのなかで、一番よかったです

白でシンプルなのが、大人っぽくて新鮮。
上からしずくのように、つー、つーっと、流れ落ちてくるのが、
とてもきれいでした

暗くなる前に撮ったのも、意外ときれいなので載せておきますね。

Midtown_5 

Midtown_6

みなさん、すてきなクリスマスをお過ごしくださいね~

ここまで読んでいただき、ありがとうございます
英語ブログのランキングに参加しています。クリックしていただけると励みになります

にほんブログ村 英語ブログへ

| | コメント (10)

American Cereal with Real Strawberries

以前Supermarketという記事で、PostのシリアルHoney Bunches of Oatsが食べたい!でも、日本に輸入されていないみたい、おいしいのに・・・と書いていたら、アメリカのお友達が送ってくれました!ありがとうございます

Cereal_3

右がレギュラーのHoney Roasted、左はいちご入り。
こんなに大きいいちごが本当に入っているの?と、思いつつ開けてみたら・・・

じゃーーん

Cereal_4

入ってた
大きいものがたくさんで、びっくり。2cm以上はあります。

この味は初めてなのですが、食べてみたら、いちごの酸味が効いてて、おいしーい
牛乳を入れると、フリーズドライのいちごが柔らかくなって、ちょうどいい食感。

せっかくなので、写真で気分を味わっていただきましょう!

Cereal_5

食べたいっ!と思った方。
日本でこのシリアル(レギュラーとアーモンドのセット)を扱っているサイトを見つけました。
(こちら
価格はなんと2,980円・・・。1箱あたり、約1,500円

ところで、私はこういう輸入食材のパッケージを見るのが大好きです
色やデザインが好き+英語の勉強になるからです。
何か、自分にとって新しい単語、表現探しをするのが、おもしろくて、
これは使えそう!知らなかった!と思った表現を、英語ノートに書いています

これが箱の裏です↓

Cereal_1

(写真をクリックすると、拡大します)

前半は、このシリアルを開発した人の経歴について書かれているので、自分の経歴を話すときに、使えるかもしれませんね。
右上のcome up withは、「アイデアを思いつく」という意味で、よく使います。
他にも、「"help"を使うときは、人の後にtoいらない。help+人+動詞でいい」ということもわかります。(イギリス英語では、to入れるようです)

パッケージの英語の特徴は、まず文章が短いこと。
さまざまな年齢・バックグラウンドの人に広く読んでもらうために、
わかりやすい英語で書かれていて、難しい単語や構文はないように思います。
シンプルでありながら、広告として印象に残るように考えられているので、
なかなか洗練された文章が多い気がします


箱の裏の続きには、outsell, ultimately, figure out, earn top marks,
be back on track, be dubbed, provide, garner, a runaway success
といった単語・表現が入っています。
最後の、to stay up-to-date on the latest newsなんて、
on...をいろいろと言い換えて、使えそうです。
(それぞれの意味は、アルクなどをご参照ください)

上の単語リストを見て、「そんな単語知らなかった!」という方は、写真を載せておきますので、よかったら勉強の材料にしてみてください

Cereal_2

ここまで読んでいただき、ありがとうございます
英語ブログのランキングに参加しています。クリックしていただけると励みになります


にほんブログ村 英語ブログへ

| | コメント (12)

How to Prevent a Cold

今日は、とてもいい天気でしたね~
といっても、風邪が治らないので、おとなしくしていました(涙)。
ブログもアップできなかったのは、風邪のせいです 

先々週の半ばに、まず喉が痛くなって、熱が、帰りの電車のなかでどんどん上がっていくのがわかるくらい、急に出ました。

熱が少しくらい出ても、いつも、「おー、免疫力が働いているな。いいぞ」ぐらいにしか思わないのですが、今回は、治ってきたなぁと思ったら、せきがひどくなってしまいました。朝、起きる前がせきのピークで、20回くらい連続でせきが発作のように続いて、本当に苦しくなって
遅ればせながら、金曜日に病院に行ってきました。

せきのしすぎで、お腹がぺったんこです
とてもつらかったので、「もう、風邪はひきたくない!」と、誓いました。
毎回風邪をひくたびにそう思うのですが、どうしたものか、またひいてしまいます。

そこで今回、具体的な予防策リストをまとめました

□夜更かしをしない+冷やさない
せきがひどくなる直前、夜更かしが数日続いていた。しかも、あまり温かい格好をしていなかった。。。冷えと睡眠不足では、風邪をひきたくてひいているようなもの。

□ビタミンCを日頃から摂る
ジュースは普段あまり飲まないけれど、飲むようにする。
みかんなど果物も、意識して食べるようにする

□マスクをする+手洗い、うがい
基本ですね。

□それでもひいてしまったときは?
すぐに、Iクリニックに行く!「すぐ治るはず」と、甘くみない。

上の二つは、留学中にひどい風邪をひき、39.5度の熱が出て、「もう、嫌だ」と思って以来、実行していました。おかげでそれから2年半くらい、ずーーっと風邪をひかなかったです。オレンジジュースも、せっせと飲んでいました。
なのに、その習慣をすっかり忘れてしまいました

風邪をひいて、熱が出たりせきをすると、体力を消耗します。出かけられなくなるし、そもそも出かけたり、何かをしようという気さえ、おきなくなります。
本当に、何をするにも、健康が一番大切ですね

右サイドバーに新しく、I have't caught a coldカウントアップを設置してみました。「何日間風邪をひいてない」という意味です。これをみると、風邪をひいてしまったか、ひいていない記録更新中か、一目瞭然です。今ひいている風邪が治り次第、クロックをスタートさせます。

みなさん、くれぐれも、風邪をひかないようにしてくださいね~

ここまで読んでいただき、ありがとうございます
英語ブログのランキングに参加しています。クリックしていただけると励みになります

にほんブログ村 英語ブログへ 

| | コメント (8)

大前研一さんとVictoria's Secretの関係

大前研一さん「サラリーマン再起動マニュアル」という、中間管理職がメインターゲットの、しぶーーい本を読んでいたら、なんと、私の大好きなVictoria's Secretが取り上げられていました。大前さんいわく、日本に出店するべきお店だそうです。

サラリーマン「再起動」マニュアル サラリーマン「再起動」マニュアル

著者:大前 研一
販売元:小学館
Amazon.co.jpで詳細を確認する

Victoria's Secret は、女性なら聞いたことがあると思いますが、アメリカの下着のお店です。洋服なども扱っています。「どうしてこのお店は日本に進出しないのかな?したほうがいいのに」と、私もずーーっと、思っていました。

この本の中で、大前さんは、Victoria's Secretを大絶賛。アメリカ・カリフォルニアのモールで「定点観測」をしたところ、入店率、手に取る率、試着率、購入率、すべて圧倒的に高かったのが、このお店。私も行ったことがありますが、店員さんはとても感じが良く、売り方も、まとめ買いを促す仕組みが、うまいです。
なにより、色、デザインが豊富で、買いたくなるものが必ず、たくさんあります

私の体験談ですが、レジで会計のときに、「あ、この商品は、もうひとつ買うとお得なんです!よかったら、お好きなだけ時間をかけて、探して来てください!商品はこちらで預かっておきますから~」と、教えてもらいました。
商売と言えば商売ですが、私はまとめ買いをしたかったし、単価が安くなるほうがうれしい。ぼーーっとしていたので、お得を逃すところでした、ありがとう

(と、思わせるあたりが、やっぱり商売上手)

「これの、この形はありますか?それから、これの、このサイズは?あのディスプレイのは、どこにあるの?」という、怒涛の質問攻撃にも、一緒に買い物にきた友達のように、笑顔で、一生懸命探してくれました。しかも、無理に押し付ける感じは、全くなかったです。商品力+店員さんがプロフェッショナル

会計のあと、「これから○○に行きたいのだけど、○番のバスに乗るには、ここからどう歩いていったらいいの?」という、典型的観光客の質問をしたところ、その店員さんはわからなかったので、他の方に聞いてまわって、教えてくれました。
サンフランシスコ路面店のみなさん、親切すぎます

大前さんは、ご自身が経営に携わっているお台場のヴィーナスフォートに、Victoria's Secretを誘致したいとアピールされたようですが、残念ながら良い返事は得られなかったとのこと。通販でも買えますが、ぜひ日本に進出して欲しいので、
大前さん、引き続き、よろしくお願いします!
日本女子にwonderful shopping experienceを

「サラリーマン再起動マニュアル」の中で、大前さんが推奨しているのは、「自分の足で歩き回り、先入観を持たないで観察してみる」ということ。
Tom Peters が"In Search of Excellence(エクセレント・カンパニー)"の中で書いている、MBWA: Management By Walking Aroundという手法だそうです。確かに、あの大前さんでさえも、モールに出かけて観察しないことには、Victoria's Secretにたどりつくこともなかったかもしれませんね。

「それで、この本のツボは下着だけ?!」
もちろん、それだけではないです!
他にも、漫画喫茶でさぼる営業マンの話や、日本の異業種交流会は全く意味がないとバッサリきるくだり、世界のアパレル業界でWeb 2.0型はH&MとZARAだけ。ユニクロは・・・の話など、読みごたえ十分

読んでいるとぐいぐい引き込まれて、「あれ?もうこんな時間?」という感じでした。
本を読むことは著者と会話をするようなもの、と勝間和代さんもおっしゃっていますが、
実際に大前さんからおもしろい話を聞かせてもらった、そんな気がする1冊です。

ここまで読んでいただき、ありがとうございます
英語ブログのランキングに参加しています。クリックしていただけると励みになります


にほんブログ村 英語ブログへ 

| | コメント (8)

勝間さんの涙

昨日のフジテレビ「サキヨミ」で、勝間和代さんがスーダンに行かれたときの様子が放送されました。(詳しくは、勝間さん公式ブログの「サキヨミ、または、アエラをみてこのブログにいらしてくださった方へをご覧ください)

Chabo!が支援している学校に勝間さんが行くと、たくさんの子供達が感謝の気持ちを込めて、歓迎の歌で出迎えてくれました。
子供達の目を見ていたら、私まで胸がいっぱいになり、「うー、涙がでそう」と思ったところ、勝間さんがボロボロ泣いていました。

本で読むより、写真で見るより、映像の力は大きいです。
テレビでこれだけ心が揺り動かされるのですから、現地で目の当たりにされた勝間さんの感動は、とっても大きかったはずです。

インフラのいきとどいた日本に暮らす私達からすると、驚くような水質の水を、生きるために飲んでいる人がいます。もし井戸があれば、病気を防ぐことができ、遠くまで水汲みに行く必要がなくなるので、学校に行くこともできます。

日本をはじめ、先進国の人間には、学校に行かれない、まして文字が読めないということは、なかなか想像がつかないと思いますが、それが当たり前でない人たちがたくさんいます。UNESCOのレポートによると、"An estimated 776 million adults – 16% of the world’s adult population – continue to be denied the right to literacy; almost two-thirds are women (Education for All Global Monitoring Report 2009 summary, p.18)." 世界の成人の16%、7億7,600万人が文字を読むことができないと推定され、その約3分の2は女性ということです。

政府からの援助の場合、ひもつきなので、使い道が固定されてしまうそうです。でも、民間からの寄付は、ニーズに応じて柔軟に使うことができるようです。例えば井戸が壊れた場合、その修理代などにも使えて、新たに作るよりも効率的です、と支援を行っているNGO団体、
JENの方がおっしゃっていました。この話は、なかなか知られていないですよね。

今回の取材で、イギリスのNGOが、きちんと援助金の行方をチェックしなかったために、学校の建設が中断してしまったケースが報告されていました。
留学中、発展途上国の識字率向上の重要性について論文発表をしたのですが、「お金がどのように使われるかモニターする必要がある」ということを強調しました。
軍事費にまわる可能性も、ありますから。

今年3月のトークショーで勝間さんは、「夢は寄付のスキームを作ること」と、おっしゃっていました。あれから1年も経たずして、本当に実現させた勝間さん、改めて尊敬します

人間として正しいと思うことを、共感するだけでなく、言葉にするだけでなく、行動に変えていこう!世界にはまだまだ知らないことがある、視野を広げよう!
と、初心に返った日曜日でした。

ここまで読んでいただき、ありがとうございます
英語ブログのランキングに参加しています。クリックしていただけると励みになります


にほんブログ村 英語ブログへ 

| | コメント (6)

Blue Ocean and Good Food

Shiodome_1

カレッタ汐留 に行ったら、青の量がものすごいイルミネーションがありました。
駅の方から歩いてくると、巨大な青いかたまりが現われて、「うわー、何これ!」ってびっくり。
Blue Oceanというだけあって、青、青。海の波みたいで綺麗でした


Shiodome_2

波っぽいですよね?
青は寒色ですが、なぜかそんなに寒々しい感じはしないです。
イルミネーションで青率高くなりましたし、見慣れたのかな?

ちなみに、カレッタ汐留で好きなお店は・・・(ここからがメインだったりする

□小龍包の鼎泰豊(ディンタイフォン)
行列ができますが、カレッタ汐留で、何を食べようか迷ったらここに行ってください!
とってもおいしいです

茶寮 都路里
必ず、
特選都路里パフェ を食べます。抹茶の味が濃くて、最高においしいです。
こちらも、開店直後からかなりの行列ですが、午後1時くらいに行列が一旦途絶えるのを見たので、穴場の時間帯かも?

□カリフォルニア料理の
The Seasoner
トルティーヤロールとシーズナーチキンサラダがとってもおいしかったです。
話に夢中になって、お料理の写真を撮り忘れました・・・。

ソファー席がオススメです。お店の方の感じも良く、近くの席が団体さんの予約だったのですが、「声のボリュームが大きくなる可能性がございます。別のお席が開いてますが、いかがなさいますか?」と、団体さんが集まる前に聞いてくださったり。それから、「お料理はシェアなさいますか?」と注文のときに聞いていただき、リゾットなど、お皿に取り分けた状態で持ってきていただきました。

イルミネーションの話が、結局食べ物の話になっちゃいました
Have a great weekend!

ここまで読んでいただき、ありがとうございます
英語ブログのランキングに参加しています。クリックしていただけると、励みになります


にほんブログ村 英語ブログへ 

| | コメント (8)

TOEFL対策

アメリカに留学中のNeNeさんから、TOEFL対策について質問がありました。
コメレスを書いていたら、とても長くなったので、記事としてアップすることに。
TOEIC対策にもつながる、というか、基本は同じだと思うので、参考になればうれしいです

まず、アルクのTOEFL対策問題集をやって、苦手なところをチェック+「雰囲気慣れ」。
(TOEICなら、「公式問題集」+文法書があれば、あとは買う必要ないくらいです)

文法の基礎をしっかり押さえるために、なんでもいいので、使いやすい文法書が1冊あると、辞書のように、いつでも不安な部分をチェックできて、便利です
別に、最初から読まなくてもいいので、苦手なところをつぶすようなつもりで。
文法ができると、読み書き聴く話す(あ、結局全部だ)が、楽になると思います。
今これを書いていて、読み返したくなってきました~今日読んでみよう

リスニングは、アルクのTOEFL用の教材などを使いました。
後は、NHKのラジオ英会話を聴いたり。
英会話にも通ってましたが、自己満足だったかも。
「外国人と話している」ということで、テンションがあがり、モチベーションを保つ役割はありましたが・・・。
アメリカにいる方なら、アメリカ人と仲良くなれば、英語で話す環境はありますよね。

語彙を増やすためには、DVDや日常会話からだけでなく、ニュースとかドキュメンタリーを見たり聴いたり、雑誌などから(いきなりNEWSWEEKでなくても、People, marie claireとかでもいい)どんどん吸収していくのががいいと思います。
私はTOEFL対策用の単語集は、そういうのでは全く覚えられない脳なので、買ったことないです~例文がつまらなくないですか?

私の場合は、TOEFLの点数が基準に満たなくても、条件付きで入学できたのですが、
その分、クラスがはじまってからは、すごーーく大変でした!
難しいクラスについていけず、簡単な「音楽(笑)」に変更したり
最初は、言ってることが全然わからなかったです。
あと、なぜか毎日眠かったです。聴き取るのに、全神経を使って疲れてたみたいで(笑)。

でも、ものすごい量のリーディングやペーパー(論文)をこなし、授業の内容を理解するしかないので必死に聴いていたら、自然に英語ができるようになった、気がついたらTOEFL、TOEICの点数があがっていた、という感じです。
自分の実力より上のレベルの英語を聴いて、読んで、負荷をかけていたら、結果的に上達しました。

語学学校や大学には、ESLの先生がいますよね?
先生方のおすすめする勉強法(私はfast writingとか。辞書を使わない、文法を気にしないで、ばーーっと書きたいことを書く)を素直~にやってました。
これ、意外といいですよ

あとは・・・話すときも、間違いを恐れないこと、かな?
メンタルブロックをはずしちゃうと、すいすい頭に入ってくる気がします。
「私は英語が好きで、できる」という、根拠のない自信というか、思いこみです

NeNeさんの参考になれば、うれしいです
がんばってください!

ここまで読んでいただき、ありがとうございます
英語ブログのランキングに参加しています。クリックしていただけると、励みになります


にほんブログ村 英語ブログへ
 

| | コメント (10)

使えるレシピサイト

タラを使った料理を検索していたら、E・recipe という、とーーーっても優秀なレシピサイトを発見しました
発見したと思っているのは私だけで、ベテラン主婦のみなさまには、「あー、それ、とっくに知ってる!」と言われそうな予感がしますが、念のためシェアしますね

いいなと思ったポイントは

□右サイドバーにある、「お気に入りランキング」、「レシピキーワードランキング」、「旬の素材で検索」から、ヒントがもらえる。
アマゾンみたいですね。

□材料でレシピが検索できるのは普通ですが、このサイトでは、ジャンル、カロリー、調理時間など、絞り込み検索や並べ替えができる。材料リストで、野菜などの名前をクリックすると、その材料をキーワード検索した結果にジャンプ。これは本にはない、ネットならではの便利さ。速い。

□それぞれのレシピから、「レシピのお買い物帳」または「お買い物リストを作成」を選ぶと、買い物用のメモがそこに出来上がっている。そのまま携帯にメールすれば、便利。人数を増やしたり減らしたりすると、材料を自動で計算し直してくれます。

□上記お買い物リストには、各材料にチェックボックスがついていて、「これは冷蔵庫にある」という材料のチェックをはずすと、印刷またはメール送信するリストから除外することができます。なんて使い勝手がいいんだー。

□「見て楽しい、作っておいしい料理レシピ」というだけあって、写真がキレイ。料理の写真は、アングルや色合い、温かさを感じるか、などなど、おいしそうに見せるのにはコツがいりますよね。カメラマンさんの技術はすばらしい。

とにかく、私の「料理レシピにはこんな要素が欲しい」というものが網羅された、理想的なサイトなのです

作ってみたのは、
なす&トマトオーブン焼き (超簡単)と、
牛肉とレタスのオイスター炒め(これも、簡単)。
作ってみたいのは、
鶏とキノコのバターじょうゆ炒め

うー、お腹が空いてきちゃいました。なんか食べよう。(11時なのに、いいのか?)
とにかく、見るとお腹が空いてくるので、深夜は注意です!

ここまで読んでいただき、ありがとうございます
英語ブログのランキングに参加しています。クリックしていただけると、励みになります


にほんブログ村 英語ブログへ

| | コメント (2)

いちょう並木

Jingu_gaien_1 

都内のある場所で、朝のすがすがしい空気を吸いながら撮りました!
いちょう並木といえば・・・わかりますよね?

ここでーす


Jingu_gaien_2_2

この時期、カメラを持った人がたーくさん押し寄せる、明治神宮外苑です。
慌てて撮ったので、ちょっと曲がってまーす

日曜日(11/29)に行ったのですが、朝8時なのに思ったより人が来ていました!
まだ緑の木もありましたので、紅葉はもう少し、楽しめると思います

黄色のじゅうたん


Jingu_gaien_3

これでも人の切れ目を待って撮りました。
完全に誰もいない状況を狙うなら、平日の早朝か、土日なら朝7時前くらいに気合いを入れて行けば、なんとか撮れるのかも?
とても寒いと思いますが・・・。8時でも、寒かったですから

この場所は、いちょうの季節ではなかったのですが、anegoのロケにも使われました
赤西くんが座っていたベンチと同型のベンチ(笑)は、こちら。


Jingu_gaien_4

たぶん、このベンチから、いちょう並木をはさんで向かい側が、
デートの待ち合わせ場所だった気がします

ところで、yumiさんのブログでは、すばらしい京都の紅葉の写真が見られますよ~
いちょうの黄色に対して、見事な赤
私のような、IKyotoという方は、ぜひ!

最後に余談です。
実はこの前日、「三毒追放」を忘れ、怒ってしまったのです・・・。
憤った気持ちを抱えて寝て、朝4時に、目が覚めてしまいました。
せっかくだから、その早起きを活かそうと思いついたのが、この場所。

行ってみたら、こーーんな綺麗な黄色と青が待っていました
季節の移り変わり、自然の持つ色には、心が洗われますね。


Jingu_gaien_5

ここまで読んでいただき、ありがとうございます
英語ブログのランキングに参加しています。クリックしていただけると、励みになります


にほんブログ村 英語ブログへ

| | コメント (10)

起きていることはすべて正しい

勝間和代さんの新刊、「起きていることはすべて正しい 運を戦略的につかむ勝間式4つの技術」は、何度も読み返して、一度きりの人生について考えるベースにしたい本です。年末年始の静かな時間など、じっくり自分と向き合うときに抱える本のひとつになりそうです。

起きていることはすべて正しい―運を戦略的につかむ勝間式4つの技術

本のタイトルは勝間さんの座右の銘で、「いま起きていることを否定したり、こうだったらいいなあと夢想しても仕方がない。それよりは、起きていることから、何を学び取り、どのように行動すれば、いま一瞬のこの時間を最大に活用できるか」ということです

運を実力に変えることは、誰もが習慣と訓練で可能で、運を良くするのは「技術」だと言い切る勝間さん。その技術を具体的に紹介しているわけですが、なにしろボリュームがすごい。
やはり、年末年始用ですか?勝間さん?

いくつか、強く響いた部分を引用してみますと・・・
□うれしがりすぎない、悲しがりすぎない。目の前の結果に振り回されすぎないようにする。悪いことがあるときは、メンタル筋力を鍛えるものすごくいいチャンス。

□すでに自分が時間を使ってしまっていることでも、どうもその結果が思わしくなさそうであれば、積極的にやめてみるのも大事。常に、これまで使ったコストではなく、これからかかるコストを見て、早め、早めに対応しておく。

□どうやったらストレスを溜めないでいられるのか?それは、「自分がしたくないことはしない」。そして、どうやったら自分がしたくないことをしないようになれるのか、を人生の目標のひとつとして大きく掲げればいい。


□「私は英語が苦手だから」と人に説明していたら、本当に苦手になった。潜在意識のせいだと気づいてからは、自分で自分のことを否定したり、苦手意識を持つことをやめようと決意。

□「積極思考」とは、受け身のまま流されるのではなく、自主的に物事を決めていって、将来のパスを自ら切り拓いていくようなイメージ。自分が影響力を与えられる範囲において、周りからいい物を積極的に吸収していき、逆に批判をしても仕方がないことには、そこにわざわざエネルギーを使わない。

□無駄な努力も無駄の一部。何を目標に努力をしようという、努力のかけ方が重要。三毒追放(妬まない、怒らない、愚痴らない)を実践すると、潜在意識の中で、自然と上手に適切な努力を促してくれる。

□平均的な寿命はほぼ平等。違うのは、その時間ごとの濃度。毎日なるべく、リスクを取らないようにして、与えられたことだけをやっていたら、今日は昨日の、そして昨日は一昨日のコピー&ペースト。自分の中に新しい経験が増えない。

□即断即決法が自然に身についている人は、決断の回数そのものが大変多い。

などなど。多すぎますか?これでも、厳選しました。

それから、この本はある意味、「少子化対策本」かもしれないです。勝間さんいわく、結婚したり、出産したりすると、予想もしないことが起こるので、対処していくうちに経験値があがり、メンタル筋力を鍛えるのに、とてもいいきっかけになるそうです。「もちろん、仕事でも同じような経験値が上がってくるのですが、できれば仕事と家庭と両方あると、また別種の経験が広がるため、新しい気づきやメンタル筋力が生まれやすく」(pp.51-52)なるそうです。
どんなパワーアップした自分に出会えるのか、楽しみになります

あとがきの、「実は・・・」という話(pp.323-324)を読むと、不運な状況をいかに幸運に変えてこられたのかがわかります。え、そんなことが?と思いました。

読み終えて、変えられないことや、負の発想にエネルギーを使うのはもったいない!と、再確認。そんな暇があったら、この本を手に取り、毎日を、人生を良くすることにエネルギーを注ぎたいものです。以前
こちら で紹介しましたが、本はパラパラ眺めるだけでもいいので、毎日1か月間は、「染み込むまで」読み続けるのがいいそうです

今回もお風呂で読んだので、表紙がふにゃふにゃになってしまいました。コーティング加工がされていない紙なので、特に。これから何度も読み返すとなると、いったいどうなるのか・・・。(お風呂で本を読んでる方、どうしていますか?)

ここまで読んでいただき、ありがとうございます
英語ブログのランキングに参加しています。クリックしていただけると、励みになります


にほんブログ村 英語ブログへ 

| | コメント (16)

What's in common between Krispy Kreme Doughnuts and H&M (in Japan)?

What's in common between Krispy Kreme Doughnuts and H&M (in Japan)? という記事を(タイトル長っ!)、英語ブログにアップしました。

英語でブログを書くのはすごい久しぶりで、前回の記事からなんと2か月以上も経っていたという・・・。
あまりの放置ぶりに自分でもびっくり
これでは、「英語でブログを書きましょう!」なんて、おすすめできませんねー。

ちなみに元記事は、
こちらで、日本語で書いているうちに、「あ、なんだか英語でも書きたいな」と思い、できあがったのは全然違うものになりました

ここまで読んでいただき、ありがとうございます
英語ブログのランキングに参加しています。クリックしていただけると、励みになります


にほんブログ村 英語ブログへ 

| | コメント (2)

« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »