« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »

2008年10月

勝間和代の日本を変えよう Lifehacking Japan 講演会+サイン会続き

勝間和代の日本を変えよう Lifehacking Japan 講演会+サイン会のまとめ、前回のエントリーの続きです

勝間和代の日本を変えよう Lifehacking Japan

貧困・格差問題の解決に向けて

日本の相対的貧困の割合は、15.3%、7軒に1軒です。その原因は、年齢別賃金格差から来ています。日本の世帯年収の平均は、476万円で、これを2で割ると238万円ですね。それ以下がいわゆる貧困世帯です。欧米は、この貧困世帯の割合を10%以下に抑えようという政策をとっています。格差の継承というのは、教育費にあるんですね。貧困のために、教育費が出せない、進学できない。それぞれの能力ではなく、自分の生まれにおいて貧困・格差が生まれてしまう、ということです。

実は、終身雇用制度がすべてのボトルネックではないか、というのが、ここ5年くらいで達した結論です。雇用の流動性がないので、女性が退職しても復職する道が狭かったり、男性正社員重視の施策が継続されがちです。でも、これからもそれでいいのか?ということです。

ポスト資本主義への模索

アメリカ型市場主義、インセンティブ体系が万全でないことは、すでに証明ずみです。サブプライム・ローンの問題がありますよね。ヨーロッパ型を目指すには、リーダーシップが欠如している。これはどういうことかというと、日本の文化的背景になじまないんです。ヨーロッパというのは、クラスが分かれていて、クラスによって、振り分けられています。Noblesse obligeといった精神を、上の階級の人たちは持っています。オランダに住んでいる酒井穣さんに聞いたのですが、企業のトップも、プロテスタント精神に基づいて、人道的立場で意思決定するそうなんです。トップダウンですから、機能するわけです。では、日本型をどこにもっていくのか?これについては、まだ解は見つけてはいません。

Chabo!


Chabo! をやっていますが、なぜ南部スーダンとわざわざ書いているかというと、北部スーダンと内戦状態にあって、全く違う国のようだからです。北部スーダンはアラブ系で、普通に豊かな国、中堅国です。北部が支配してますので、南部にはインフラが整備されないわけです。

どうして教育が必要なのかと言うと、教育することで文字が読めるようになります。文字が読めると車の免許が取れます。運転ができると、タクシードライバーとして、エジプトなどで働くことができます。行こうと思えば、大学にも行けるようになったりします。

まとめ

日本が抱える問題は環境問題に近いです。価値観を転換して、一人一人が、できることを地道にやっていく必要があります。変えていこうという空気を作っていくために、「格差是正はできる人の義務」「男女共同参画が競争力を増す」「社会貢献は自然なこと」といったことを言い続けるしかないですね。でも、続けないといけないわけですから、無理は良くないです。「勝間和代とみんなで日本を変えた」というような本を出せるといいな、と思っています。

質疑応答(の一部です。印象に残ったものをピックアップしました)

質問
(男性)今日のお話で、女性は長期的にものを見られるとおっしゃっていましたが、私の職場では、長期的に職場や経営を良くしていこうという割合は、男性が多いんです。男女比は半々くらいで、女性のための制度も整っている方だと思います。どのように女性のやる気を引き出すべきでしょうか?

勝間さん
まずお聞きしたいのですが、管理職の割合は?(質問された方「圧倒的に、男性が多いですね」)

職場の男女比が5:5なのに、管理職の女性が少ない。これではやる気は出ませんよねー。私は「ベルサッサ」と呼んでいるのですが、管理職が男性ばかりですと、女性は「じゃあ、定時で帰ってお花でも習おうか」となる。女性を意思決定の場に組み入れないといけないんです。女性に対するインセンティブ体系を組み立てるべきです。女性管理職をふやすこと、それが解決法ですね。

質問
(女性)勝間さんは英語の必要性を語っていらっしゃいます。私は海外でマスターをとっていて、外資系企業に勤務しているのですが、帰国子女の同僚と比べると、どうしても英語力がおとります。例えば中国語など、他の言語を習得するというのはいかがでしょうか?

勝間さん
英語力をつけるということは、情報を得るためなんですね。日本の情報は、世界の情報が日本に入ってくるときに、スクリーニングがかかっている。たとえば、OECDの資料も、日本語版はあるんですが、抜粋なんです。なので、そういった資料を読もうと思ったら、英語ができないといけない。

日本人の95%は英語に自信がない、というアンケート結果がありまして、この自信がある5%という数字をあげていったほうがいいと思っています。それから、他の言語を学んでいくのがいいのではないかと。

帰国子女でbilingualの場合、高校・大学までの単語力なので、単語レベルが幼いようなんです。知り合いいのbilingualに聞いた話ですが、日経短観が読めないと。大人になるまで日本語力をしっかりつけて、それから英語というほうが、単語レベルという点でいいんじゃないかと思います。

質問
(男性)
以前勝間さんのセミナーに参加させてもらったときに、目標を予定にする、とおっしゃっていました。男女共同参画という目標の達成期間は?また、家族政策費を増やそうというお話がありましたが、日本の税負担は高いと思われますか?

ジェンダー・エンパワーメント指数(GEM)の順位を、毎年5位ずつ上げる、ということですね。(現在54位)議員の数を増やす、女性管理職の数を増やすことで、順位は上げられると思います。女性管理職については、女性の教育が必要なんです。私は商学部出身で、当時は女子がとても少なかったのですが、今は商学部や経済系の学部に、女子が増えてきているそうなんです。なので、数が増えているために、自然に変わっていくと思います。それから、空気を変えていくことですね。

日本の税負担が高いかどうか、という点については、低いほうだと思います。4割くらいです。私が教育費を上げようと言っているのは、教育にお金をかけると、子供が将来納税者になるので、リターンが高いからです。財源は、直接税ではなく、消費税がいいと思います。所得税ですと、高齢者はもうリタイアしているので。お金持ちのご老人にお金を使っていただこう、というわけです。(会場笑)


****************************

質疑応答は、勝間さんの本領発揮という感じで、毎回楽しみにしているのですが、今回もおもしろかったです。どんな質問がくるかわからないのに、その場で的確に答えられる勝間さん、すばらしいな、と改めて思います。頭を使う時間と質が、圧倒的に違うのでしょうね。私も、なんとかキレのある答えを出せるように(どこで?誰に?)、トレーニングをしていきたいと、刺激を受けました

2番目の質問は、全くその通り!と、自分の守備範囲なので、特に前のめりで聴いてましたね~私は、「英語はOS」だと思っています(どこかで読んだ気がするのですが、どの本かは忘れてしまいました・・・)。

勝間さんにサインをお願いした本、以前書いたように ページを折りすぎたものをお出しすることに「すみません、なんだかたくさん折ってしまって~」と申し上げたら、「読んで頂いて、うれしいです!」とおっしゃって頂きました


ここまで読んでいただき、ありがとうございます
英語ブログのランキングに参加しています。クリックしていただけると、励みになります


にほんブログ村 英語ブログへ

| | コメント (10)

勝間和代の日本を変えよう Lifehacking Japan 講演会+サイン会

昨日青山で行われた、「勝間和代の日本を変えよう Lifehacking Japan 講演会+サイン会」に行ってきました。頂いた資料を元に、簡単にまとめてみました
参加できなかった方、よかったらどうぞ~

本を読んでいる方を前提に書きましたので、詳しい内容は省いています。読んでいない方には説明不足があるかもしれませんが、ご了承くださいね。
詳しくは、ぜひ本を読んでみてください。オススメです!

勝間和代の日本を変えよう Lifehacking Japan

*****************************
どうして日本を変えたいのか?ということですが、それは私が親だからです。以前、和田秀樹さんとお話をしたときに、男女の考え方の違い、時間の感覚について話しました。男性は比較的、短期的な目標を達成したりするのが得意で、女性は長期的にものを考える傾向があるようです。この本に対するリアクションは、男性と女性で、はっきりわかれますね。私の講演会は、いつもは男性が6-7割なんですが、この本の講演会は、6:4、または7:3で女性が多いです。

この本について人からよく聞かれるのが、表紙の写真を見て、「選挙に出るの?」と。選挙ポスターみたいになってるからですかね。実はこの写真、「勝間和代手帳」というのが11/1に出るんですが、それ用に撮った写真なんです。「日本を変えよう」用に撮った写真が気に入らなかったんですね。でも、撮り直す時間がなかった。なので、ディスカヴァーの干場社長にお願いしたら、快く使うことを認めてくださったんです。なので、こっちがパクリです。手帳がパクリではないです。

二番目によく聞かれるのが、「選挙に出ないんですか?」ということです。民主党からは声かけてもらってないですねー。自民党よりだと思われているからでしょうか。委員会に参加したりしてるので。自民党はどうかというと、こちらも声はかけてきません。私が思うのは、選挙で当選して議員になっても、500分の1のインパクトなので、小さいんですよね。それよりも、メディアの力、衆人の知恵を使う方が、大きいんです。

若者が暗い国

新成人の意識調査で、4割超が「将来は悲観的」と答えています。男女共同参画問題については、構造問題として様々な施策が打たれています。ですが、若年層の問題は、まだまだ努力が足りない、自助努力の課題として捉えられているようです。特に高齢者の方々は、「私も若いころは苦労した。今の若いもんは、努力が足りない、やる気がない」とおっしゃる方が多いです。

昔は年収がだんだん上がっていくものでしたが、今は年収200万は、10年経っても200万円だったりするわけです。若年層の失業率も高いですし、25歳以下は、仕事をしていても、半分以上が非正規です。仕事を探しても、非正規しかない。これではやる気も落ちますよね。

ドイツにナチが生まれたのは、若年層の失業率が上がったため、極右化したと言われています。今の日本は、問題が顕在化していますし、このままでは将来の納税額が上がってしまいます。病気と同じで、予防が大事です。

なぜ男女共同参画が進まないのか

「なぜ進めたほうがいいか?」それは、生産性が上がるからです。男性でも女性でも、職場で異性が1/3を超えると、業績が伸びる、という調査結果があります。マイノリティーじゃなくなるからではないか、と。進まない理由のひとつには、文化的な背景があります。家父長制、つまり戸籍では父がいて、長男が一番上で・・・といったようなことです。

ジェンダー・エンパワーメント指数(GEM)という数値があるんですが、日本の男女共同参画は、かなり低いです。日本より低いのは、アジアではマレーシア、韓国くらいです。先進国の中では、非常に低い。国会議員に占める女性の割合(衆議院)は、9.4%、女性管理職の割合が10.1%、賃金水準は男性を100とした場合、女性は66.8%、男性の家事時間割合は、12.5%です。

こういう数字は、日本にいるとなんてことないかもしれませんが、海外と比較すると異常なんですね。年を取った男性しか、意思決定の場にいないんです。体力、気力的に30代くらいが一番活躍できるはずなんですが、日本では30代はまだ使い走り。40代以上にならないと、なかなか役割がまわってこない。

スーダンでは、政府の要人会議で、女性が全体の3割くらいです。イスラム国家のスーダンでさえも、です。女性が海外に留学などして、国に帰って、官僚になって活躍している。日本は、女性の教育水準は高いのに、活用されていない。その一方で、男性は長時間労働を余儀なくされて、疲弊している。

少子化の問題ですが、5歳未満の子供がいる家庭の夫の育児・家事時間は、日本では育児が0.4時間、育児以外の家事が0.4時間です。男性配偶者の家事・育児時間と出生率を比較しますと、家事・育児時間が多い国ほど、出生率が高いです。1人目を産んで、あまりに大変なので二人目はちょっと・・・という女性が多いと思います。

家庭内のシステムも、グローバルな競争にさらされています。日本には家父長制というのがあって、文化としてどうこうというのではなくて、システムとして欧米に負けている、ということなんです。欧米では、兄弟で男女関係なく、より優秀な子供にリソース、教育費を注いでいく、という考え方。ある意味、敵者生存のような感じです。

男性が家事・育児参加できない理由のひとつが、長時間労働です。何度も出している統計ですが、日本の労働生産性は、主要先進国7カ国中、11年連続最低です。OECD加盟諸国30カ国では、19位です。生産性が低いということは、同じ付加価値を出すために、長時間働かないといけない。男性が、すごく働かされすぎているんです。

****************************
会場の男女比ですが、私はもっと女性が多い、8割くらい女性かな、と予想していました。実際は、6割くらいで、意外に男性が多かったです。もともと、勝間さんのファンは、男性が多いのかも?
続きは、また後ほどアップします。
私の大好きな質疑応答セッションが、今回も良かったです
明日は出かけるので、更新できるかどうかわかりませんが、しばらくお待ちくださいね~

ここまで読んでいただき、ありがとうございます
英語ブログのランキングに参加しています。クリックしていただけると、励みになります


にほんブログ村 英語ブログへ

| | コメント (9)

A Rose Named Titanic

Titanic_rose 

Titanicという名前のばらです。色と形が、母のイメージにぴったりで、買ってみました
私も毎日眺めて、癒されます~

日曜日に買って、水曜日の今日も、元気に咲いています。
(お店でもらえた長持ちするお薬が、効いているみたい)

お花はいいですね
気持ちにゆとりがないときにこそ、お花を買おうと、最近ためしています。
そうすることで、なぜか、ゆとりが生まれるような気がします。

私は
青山フラワーマーケットで買いましたが、例えばこちらなど、たくさんサイトがありますね。

Titanic_1

ここまで読んでいただき、ありがとうございます
英語ブログのランキングに参加しています。クリックしていただけると、励みになります


にほんブログ村 英語ブログへ




| | コメント (10)

You have one life, and you have to make the most of it.

人生は一度きり。だから思いっきり生きないと

Kate Winslet, InStyle, Dec. 2006

英語らしい表現だなと思って、とても気に入っています
短くて、シンプルですが、本当にそうだよなぁと思う今日このごろです。

to make the most of...は、「・・・を最大限に活用する」という意味の、よく使われる表現です。
Google検索すると、たくさん出てきます。
何かを最大限に活用したくなったら、使ってみてください!


人生についてのquoteをもうひとつ。

"Stop acting as if life is a rehearsal. Live this day as if it were your last. The past is over and gone. The future is not guaranteed."


Wayne Dyer

人生はリハーサルじゃない。今日この日を、人生最後の日のように生きるんだ。
過去はもう、すぎさった。未来に保証なんてない。

粗い訳ですが
しかもちょっと、J系グループの歌詞のようになってしまいました(笑)
(わかるひとは、わかる)
翻訳って、難しいですね・・・。
英語のできる方は、英語のまま、ニュアンスを受け止めてくださいね~

そういえば、英語ブログだった、と思いだして(笑)、
久しぶりに英語の記事をアップしてみました


ここまで読んでいただき、ありがとうございます
英語ブログのランキングに参加しています。クリックしていただけると、励みになります


にほんブログ村 英語ブログへ

| | コメント (14)

とにかく通販キャンペーン

How to Find More Free Time で、時間をどうやって作りだすか?、と書きましたが、勝間さんが食材をネットで注文することから思いついたのが、「通販で買えるものは、通販で買おう」ということです。

本はアマゾンをよく利用しますが、それ以外のものはほとんど、お店に行って購入していました。もちろん、洋服(特にパンツ)は試着が必要ですし、いろいろ見てまわる楽しみもあるので、全部ネット注文というわけにはいかないです。ただ、店頭で確かめる必要がない商品を、どんどんネット通販に切り替えていこうと思っています。
 
だいぶ前の話になってしまいますが、雑誌Oggiの10月号 を、つい本屋さんで買ってしまったんですよね・・・。計ったら、1.7kg弱ありました。お、重い・・・。(秋のファッション誌は、厚い)持って帰るのが、たいへん。買おうと決めているなら、これこそ、アマゾンなどで注文すべきですね。今月は、無事にアマゾンから届きました

本・雑誌以外で、まず最初にネット通販を試そうと思ったのが、ドラッグストアで買うもの。日用品は、けっこうかさばりますし、シャンプーなどは、重いです。定期的に補充する必要があるものばかりですよね。在庫を見て、あ、ないな、少なくなってきたなと思ったときに、ネット通販ならすぐに注文できます。買い物メモを作ってお店にいくより、速い!イトーヨーカドーのネットスーパー で、お米やお水を買ったことがあって、とても便利だと思ったのですが、自分の日用品までは思いつきませんでした。(気づけ!自分)

ネット通販の場合、今使っているブランドに不満がない限り、リピート買いをすることが多くなりそうなので、新規顧客の開拓を狙うメーカーは、歓迎しないのかも?どうなんでしょうね。(ネット広告はありますが)私は一度気に入ると、浮気をしないほうで、いわゆる、
ロイヤル・カスタマー です。店頭なら、「あ、これよさそう」と、広告やパッケージが眼を惹いて、新しいブランドに移ることもありますよね。(私はTVをほとんど見ないので、TVCMも届きません)消費者側からすると、商品を探して通路をうろうろしたり、レジで並んだりしなくても自宅に届くので、時間と手間の節約になりそうです。どうしてこんな便利なことを、今まで思いつかなかったのか、不思議なくらい。

チョコラBBローヤル2の在庫がなくなってきて、ネットで価格を比較してみました。ケンコーコム が一番安かったので、さっそくオーダー。「つらい疲れに」だそうです。(苦笑)送料は、3,000円以上で無料です。翌々日に届きました。

ここまで読んでいただき、ありがとうございます
英語ブログのランキングに参加しています。クリックしていただけると、励みになります


にほんブログ村 英語ブログへ

| | コメント (2)

丸の内の牛と桜

週末丸の内に出かけたら、牛をたくさん発見。CowParade東京丸の内 2008というイベントで、アーティストが同じ大きさの牛をそれぞれデザインして、路上に展示しているものです(10/19まで)。その辺にたくさんあるんですよ、牛が。同じ牛を扱うことで、デザイナーそれぞれの個性がくっきりと際立って、比較するのが楽しいです

写真を撮っている人がたくさんいましたが、一番人が集まっているようにみえたのが、
このコスメ牛。建築家の隈研吾さんの作品です。


Cow

チークをしているのが、かわいい

他にも、しょこたんや、佐藤可士和さんの作品もあるようですが、時間が足りなくて観ることができませんでした。それと、デジカメの充電が、コスメ牛を撮ったら切れてしまったんです・・・。出かける前に、電池のチェックをしないといけないですね

丸の内と言えば、赤レンガの東京駅・駅舎が雰囲気があって大好きなのですが、復元工事が行われていて、
こんな感じになるそうです。

私は、今
のほうが好きかなぁ。単純に、好みの問題ですね。

気になるのが、工事の建物があって、あの「anegoの桜」が見えなかったんです。
建物の陰に隠れて見られなかっただけなのか、なくなっちゃう(ちゃった)のかな?
(これは、昨年撮りました)

Sakura_at_tokyo_station 

ここまで読んでいただき、ありがとうございます
英語ブログのランキングに参加しています。クリックしていただけると、励みになります


にほんブログ村 英語ブログへ

| | コメント (7)

« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »