« 2008年8月 | トップページ | 2008年10月 »

2008年9月

効き目が強いので、注意が必要です 勝間和代の日本を変えよう Lifehacking Japan その1

勝間和代の日本を変えよう Lifehacking Japan、本日読み終わりました!
効果・効能:読むと、とてもすっきりします。もやっとした気持ちが、クリアになります。
勝間さんにありがとう!とお礼を言いたいです。特に、女性に効き目がありそうです。強く反応が出る方もいらっしゃると思うので、落ち着いてお読みください

勝間和代の日本を変えよう Lifehacking Japan

私が
一番、「そう、そう」と共感、ときにこみ上げる怒りを抑えながらページを折ったのは、「第1章若い人が暗い国」。どうして、弟と仕事や将来のことを話すと、必ず最後はくらーーくなってしまうのかが、あ!そういうことだったんだと、わかりました。

本を読んでいて、ここまで感情的になったのは、この本が初めてかもしれないです。今まで見ないようにしていた問題の背景が、勝間さんの言葉でこうして活字になり、浮き彫りになるというのは、予想以上に衝撃が大きかったのかもしれません。ページを折りすぎて、あまり意味ないんじゃないか?というくらい。

知らず知らず、なんだか生きにくいなぁと感じていたことが、この日本という国が抱える、社会構造の問題だったのです。漠然と、不公平感や憤りはあったものの、差別などないかようにひたすら「前向きに」生きてきたかもしれません。それは勝間さんの言葉を借りると、自己欺瞞(p142)。これでは、何を言っているのかわからないですよね?気になる方は、ぜひ、本書を手に取ってみてください

最後の「15の提言」は、「~しましょう」を「~します」、に置き換えると、まるで選挙の公報・公約のよう。すぐに出馬できますね、勝間さん!ちなみに選挙は、毎回欠かさず投票に行ってます

ああ、この本を、逃げ切り世代のうちの父にも読んでもらいたいなぁ(笑)。できれば、ある一定年齢以上の男性に、配布されないかな。選挙に行ったら、もれなくプレゼント、なーんて。
まずはリーチしないことには。知ってもらいたい・・・(切実)。

自然に訪れる世代交代の時期まで、私たちの体力やモチベーションが持つかどうか・・・。やはり、勝間さんが語っているように、ネットを中心に若い世代で情報交換+集合体を作って発言力を持つしかないのでしょうか。今まで、自分個人の問題を解決することにいっぱいいっぱいで、具体的に社会を変える方法までは、思い浮かびませんでした。

この記事のタイトルが「その1」なのは、週末ゆっくりと引用などしながら、改めて書いてみたいからです。本書にもあるような「長時間勤務」を余儀なくされているので、平日の更新は難しいです

これは粗削りのドラフトですが、正直な感想をささっとまとめてみました。じっくり書くより、この方法が案外、一番気持ちが出るのかもしれません。

コメントのお返事は、週末に必ずしますね~
ごめんなさい!

ここまで読んでいただき、ありがとうございます
英語ブログのランキングに参加しています。クリックしていただけると、励みになります
にほんブログ村 英語ブログへ

| | コメント (12)

SATC

Satc_flyer

もう見ました?Sex and the City、略してSATC。先々週、急に見に行こうと思い立ったのがお昼くらい。きっとまだ混んでるだろうなぁ、映画館に行って満席だったら、時間のロスだな・・・と思って、今回初めて、ネットで事前にチケットを購入してみました。これ、すごく便利ですね!席はブロックごとなのでおおざっぱですが、確実に席が取れるという安心感がありましたし、映画館では発券するだけなので、長い列に並ばずに済みました

ちなみに、TOHOシネマズ六本木ヒルズ
です。当日9/14は、TOHOシネマズデイ で、1000円でした。

ネットで注文するとき、サイトが混みあってなかなかアクセスができなかったり、映画館に行っても、SATCは夜までずっと満席。人気なんですね~ロビーで待っているときも、セール会場か?というくらい人がいっぱいで、SATCは、98%くらい女性だったのではないかと思います。

映画の感想ですが、これは a must-seeです特にドラマにはまって見ていた人は、時間を作ってぜひ行ってください!私は全エピソード制覇+オフィシャルガイドブックを持ってるくらいのファンなので、映画が始まって、あのテーマ曲がかかった時点で、テンション上がりまくりでした

サマンサがもう、最高!おかしすぎて、声出して爆笑しちゃいました!ミランダのブルックリン橋のシーン(ネタばれになるので、これ以上書けません)では、泣きました。シャーロットも、人生の転機を迎えます。(シャーロットのファッションが一番好き)キャリーは・・・結婚式の計画に気合いが入りすぎるのが、えぇー?って感じで、引いちゃいました
メキシコのシーンは、サラ・ジェシカ・パーカーの女優魂を感じます!

Satc

この4人、それぞれ職業や環境が違っても、お互いを知りつくした友情 、家族のような絆が、すごくいいです昔は仲が良かったのに、いつのまにか離れてしまったり、話が合わなくなることってありませんか?それはそれで仕方がないのですが、今でも長くつきあいが続いている友達を大事にしよう、と改めて思います。 職業や立場が違うほうが、お互い学べる部分が大きいので、新鮮で楽しいです。もちろん、ベースとなる価値観が共通しているからこそ、です


ところで、日本経済新聞、土曜日の夕刊のコラム「テレビの壺」 で、エンターテインメント評論家の麻生 香太郎さんが、SATCについて、こんなことを書いていました。

(「セックス・アンド・ザ・シティ」は)最初に発売した2004年、ドラマのDVDBOXが売れたのは東京ぐらいで、大阪は売れなかった、という。関西圏は女性のキャリア職場が東京と比べて少なく、女性の幸せも依然「いいとこのボンボンのお嫁さん」と考えられがちなのかも。40歳前後の働く女性がバンバン恋愛しバンバンSEXするドラマは敬遠されるのだろうか。 (Source: 日本経済新聞、2008年8月30日夕刊)

そうなんでしょうか?関西では、SATCの人気はあまりないのかな?

英語ブログにも、SATCネタをアレンジしてアップしました。よかったらこちらから、または下の続きを読むからどうぞ~

ここまで読んでいただき、ありがとうございます
英語ブログのランキングに参加しています。クリックしていただけると、励みになります


にほんブログ村 英語ブログへ

続きを読む "SATC"

| | コメント (8)

持つべきはnative English speakerの友達

赤西仁くんの英語インタビューを、Jin's Interview with Jodie Foster  Part 1 + Part2に載せましたが、もやっとしたところがあって気になっていたんです。そこで、「仁とジョディ・フォスターの英語が、全部聴き取れなかったよー」と、ブログリンクとあわせてアメリカの友達にメールしたところ、返事が来ました!仕事で忙しいのに、ちゃんとチェックしてくれたんですよね~Thanks a lot

メール本文を、できるだけそのまま載せますね~
解説もしっかりしてくれてますので、友達から英語で教えてもらっている感覚で読んでみてください!手抜きではないです

Native English speakerにとっても、ジョディ・フォスターの英語は早くて、聴き取りにくいことがあるとわかって、ちょっとほっとしました。
いや、仁くんじゃないですけど、「わっかんない」ところがけっこうあって、かなり想像しながら英語を起こしたんです

訂正部分は太字にしておきました。ぜひご覧ください

**************************************

Your translation is great! Especially because Joddie Foster is hard to understand sometimes (she tends to speak REALLY fast and mumble a bit).

Here are a few corrections:

Jin says "I'd like to take on Hollywood..."

To take on means to accept a challenge. You can talk about taking on a person in a fight, taking on a difficult job as a personal challenge to yourself, etc.

Joddie Foster also says "you need to wear clothes that aren't so hot!" when Jin is saying he's all sweaty.

In the begaining when Joddie sees the present for her sons she says "You know who's going to love this are my two boys."

Also when we talk about someone with a sense of humor Jodie was saying that "men with a sense of humor." To have a sense of humor is the expression. For example, my boss has a strange sense of humor. He likes to trick people in the office. Which btw, he does.

***************************************

これから出かけるので、とりあえず、この辺で!
また後で、アップするかもです!

Have a good weekend!

ここまで読んでいただき、ありがとうございます
英語ブログのランキングに参加しています。クリックしていただけると、励みになります


にほんブログ村 英語ブログへ

| | コメント (4)

好きな男

ananの好きな男ランキングが、今日発表されました!今回は、私の一票も入っています。
誰に入れたかは、もう説明するまでもないですね、赤西仁くんです

結果はというと・・・

1.木村拓哉

2.福山雅治

3.赤西仁

4.松本潤

5.中居正広

6.山下智久

7.香取慎吾

8.岡田准一

9.小栗旬

10.草なぎ剛

やったーー!!3位

おめでとうございます

ちなみに赤西くんは、昨年は8位、おととしはベストテン・ランキング外でしたから、大躍進ですよね!時間をかけて、しっかりアンケートを出したかいがありました~好きな男編+嫌いな男編で、全部で37も質問があったんですよ!(全部埋めなくてもよいのですが)

好きな男性有名人のほかに、結婚したい、恋人にしたい、これからブレイクしそうな、セクシーだと思う男性有名人、好きなメガネ男子・・・などなど。
私の場合、ほぼ全部「赤西仁」なわけですが
それぞれの項目で、「その理由(なるべく具体的に)」とありましたので、超具体的に書かせていただきました仕事か?っていうくらいの熱の入りよう。

1位の木村拓哉さんは
15年連続 、2位の福山雅治さんは10年連続 ということで、この牙城を切り崩すのは、なかなか難しそう。実質、殿堂入り的存在ですよね。長年のファンに応援されている大御所二人を除かせていただくと、今、女性が求めているタイプとしては、実質赤西くんが1位ということで、よろしいのではないでしょうか?と、私は勝手に思っています。

明日発売のananは、
ここで立ち読みもできます。目次には、「クールでやんちゃでSEXYで、赤西仁を今すぐ抱きしめたい!」とあります。明日は早起きして、コンビニに寄らないと!
楽しみっ電車の中で赤西くんのページを広げて、ぽーーっとしてる人がいたら、それは私です。

ananを見てから、また感想を追記するかもしれません。それくらい、すごくうれしいです
このランキングを反映して、お仕事が増えますように。ドラマに出てほしいなぁ・・・。

9/24追記
ananの赤西くんのコメントに、泣かされました

「最近は自分のスタンスが見えてきたから、リラックスして仕事ができているのかも。ファンのみんなもオレの性質をわかってくれて、見守ってくれるタイプの方が多い気がするし」

うん、わかってるし、見守ってるよ!

「すごく感謝してるんです。ファンの方がいなくちゃ”赤西仁”は成り立たないから」

えっ
、いいのー?そんなこと言ってもらってー!
こちらこそ、ありがとう~

あ、ごめんなさい、感動のあまり、心の叫びをそのまま書いてしまいました

ところで、p.32のタンクトップ+パーカーの写真は、空気感と言うか、存在感と言うか、たまらないんですけど
ふつうに、ソファーに横たわっているだけなのに、なんだろう・・・やっぱり目がきれい。あ、唇もいい。ま、全部ですねー。
光の加減も、「部屋で、そのまま見ている感」が出てて、すごくいい
カメラマンさんの技術・アングル+素材の良さ
うーん、 いい、この角度・・・。(果てしなく続きそうなので、この辺で強制自粛)

お時間をさいてコメントしてくださった方、本当にありがとうございます!
みなさんのコメントがとても楽しいし、うれしくて、仕事を忘れて自分に戻る、貴重な時間を与えていただいてます
これも、仁くんのおかげですね!


あっ、Karenはもう寝る時間です!
Have sweet dreams


ここまで読んでいただき、ありがとうございます
英語ブログのランキングに参加しています。クリックしていただけると、励みになります


にほんブログ村 英語ブログへ

| | コメント (12)

Jin's Interview with Jodie Foster Part 2

赤西仁くんがJodie Fosterにインタビューをした英語のトランスクリプト、Jin's Interview with Jodie Fosterの続きです。あの後、何回か聴いていたら、間違いや抜けを発見しました
訂正・追加したところを太字にしてありますので、前回見てくださった方は、もう一度上のリンクを見てくださいね~


今回は、Jodieの、You just need to take your cloth off when it's so hot. のところが、はっきりわからなかったので、どなたか聴き取れた方、いらっしゃいましたら教えてください!英語は時間を空けて聴くと、なぜか「あ!」って聴き取れたりすることもあるので、また何か気づいたら直しますね!

************************************
Jin:    Do you have any advice for me to improve my acting?
Jodie: I think your acting is just fine.
Jin:    You started acting from 3 years old.
Jodie: Yes.
Jin:    Wow.
Jodie: I started when I was 3, and doing commercials and television, and I did my first film I think at 6 years old.  6 or so.  What about you?  When did you start?
Jin:    14.
Jodie: 14?
Jin:    Yes.
Jodie: How old are you now?
Jin:    24.
Jodie: 24?  Wow.  Ten years.
Jin:    Yeah.  (laugh)

Jin:    I...I'd like to take on Hollywood movie some time...so I want to be like that. 
Jodie: How did you learn English?  Here?
Jin:    No.  Like, I went to L.A. just about 6 months.
Jodie: Wow.
Jin:    To learn English.
Jodie: You speak English very well.
Jin:    Thanks.

Jin:    I want to be a...like, cool man.
Jodie: Uh, huh.
Jin:    So, what do you think "the cool" for men?
Jodie: I think men with a sense of humor.  Men are funny. 
Jin:    Funny?
Jodie: I don't know.  That can...I just can think that's great.  Guys with humors are great.   
Jin:    Like me?
Jodie: Yeah, like you.
Jin:    I'm sweating. 
Jodie: You just...you need to wear clothes that aren't so hot!
Jin:    OK.
Jodie: Next time, you come in a T-shirt.

Jin:    What do you think of Japanese guys?
Jodie: Seems just great.  (laugh)  You are representing them well.
Jin:    Thanks.

Jin:    Which was the hardest to shoot?  Which scene was the hardest to shoot?
Jodie: The hardest scene was definitely the underwater, very physical underwater scenes, even though they were shot in a tank, because it had to be a storm, and you know, and lots of rain, wind, waves, and all that kind of stuff at night.  It was still winter.  So It was cold. (laugh) 

Jodie: OK.  Good.
Jin:    We are running out of time.
Jodie: Thank you so much. 
Jin:    Thank you so much. 
Jodie: That was great.  Thank you for the gifts.
Jin:    Nice meeting you. 
Jodie: And good luck to you.
Jin:    Thanks.  Take care. 
Jodie: Watch out.  Thank you so much.
Jin:    Thanks.
Jodie: Bye.
************************************

いかがでしたか?
前回、「英会話の勉強になる」と言ってくださった方、ありがとうございました
ファンじゃない方も、赤西くん、けっこう英語を話せるなって思いませんか?「ジャニーズだから」、というような先入観なしで見てもらえるといいなぁと思います

ところで、このインタビューが行われた、
ザ・ペニンシュラ東京のレストランPeterに行ってみたいですやっぱり、あのブルーの壁の個室がいいなぁ。あのエレベーターは、24F最上階専用だそうです。料金は挑戦的なので、まずはランチから。昼間のほうが、インタビューのときと、光の状況が同じですし!

ここまで読んでいただき、ありがとうございます
英語ブログのランキングに参加しています。クリックしていただけると、励みになります


にほんブログ村 英語ブログへ

| | コメント (14)

Happy Birthday to Me!  Bon Anniversaire a Moi!

Bon_anniversaire_2

今日は私の誕生日です記念にアップしてみました。ワインが好きで、かなり弱いのにちょっと飲みすぎました・・・。

とにかくいろんなこと、人に感謝です。健康でこの日を迎えられたこと、たくさんの方にお祝いしてもらえたこと(Thanks a lot!)、思ってくれる人がいるということ、両親が兄弟をつくってくれたこと(いつも助けてもらってます)、温かい友人に恵まれていること、最近のうれしい偶然のこと・・・これ全部、お金では買えないことですよね

昨日は会社でも、男性陣にケーキでお祝いして頂いたんです
全く予想していなかったので、もう、すごい驚きました。低ーーい声で、"Happy birthday to you"と歌ってくれたのが、うけました。うれしかったのに、あまりにびっくりして、うまくお礼が言えなかったかも・・・。Thank you so much guys! 


Irrel_1

こちらは、恵比寿にあるフランス料理のお店、イレール です。お料理を表現する語彙があまりなくて、「おいしい」としか言えないのですが、とてもおいしかったです
特にこの、サーモンのお料理が。

Irrel_2

Irrel_3

仔羊のロースト ズッキーニのスパゲッティ添え ラベンダー風味は、本当に「ラベンダー」でした。どれも、見た目がかわいい+きれいだと思いませんか?接客もとても感じが良くて、シェフの方もお見送りに出てくださいました。おすすめです!

Have a great weekend!  Bon week-end!

ここまで読んでいただき、ありがとうございます
英語ブログのランキングに参加しています。クリックしていただけると、励みになります

にほんブログ村 英語ブログへ

| | コメント (14)

残りあとわずか! 勝間和代さん講演会+サイン会~『読書進化論』のよみどころ

勝間和代さんの新刊、「読書進化論」の講演会+サイン会が10/6にありますよ~
昨日、丸善丸の内本店に寄って、偶然見つけました。1時間ほど前に電話をしたら、残りあとわずかだそうです!私は当日行かれそうにないので、勝間さんファンの知人に伝えておきました。

行きたい方、行かれる方、急いでください!!電話で予約もできるそうです。

これから出かけるので、まずはお知らせまで。詳しくは、上記リンクを見てくださいね~

ここまで読んでいただき、ありがとうございます
英語ブログのランキングに参加しています。クリックしていただけると、励みになります

にほんブログ村 英語ブログへ

| | コメント (4)

Jin's Interview with Jodie Foster Part 1

もう先週になりますが、赤西仁くんが、カートゥーンKAT-TUNという番組で、ジョディ・フォスターに英語でインタビューしてました!通訳さんなしです。遅ればせながらですが、彼の英語をぜひ紹介したいので、スクリプトを作ってみました。英会話の勉強になれば、うれしいです

食い入るように(笑)観た+聞いた感想は、「おぉ、こんな表現も知ってるの?」「うーん、これは、事前にネイティブ・スピーカーに聞いておいた表現かな?」とか。

本人も、すごく緊張したと話していましたが、当然ですよね?あの、Jodie Fosterですから!英語ができるとか、そういう問題ではなく、誰でも緊張します。戸田奈津子さん以外は。それなのに、きちんとJodieの言ってることを理解して答えていたので、プレッシャーに強くて、一般人にはない自信・度胸があるんだなぁと、改めて惚れ直し?ました

会話は、予想がつかない方向に流れる、即興のもの。それをJodieとできるのは、本当に英語をがんばっている、英語のベースがしっかりある証拠だと思います。緊張しながら、あれだけ話せるのは、立派

英語が話せなかったら、彼もこんな機会はなかったと思います。アカデミー賞女優とのインタビューは、これからの糧になるはずですし、通訳さんを介さず、リアルに感情・想いをJodieとシェアできたのは、英語が話せる特権ですね

ちなみに、私はJodieの英語が好きです。頭のいい人の話し方・ボキャブラリーだなぁ、いつか、こんなふうに話せたら・・・と思います。

この英語スクリプトは、文法的に合っていないところもあるかもしれませんが、直したりしないで、できるだけそのまま、聞こえたように書いてみました。間違いがあるかもしれませんが、ご了承ください!それから、一生懸命作ったので、転載はご遠慮いただけますでしょうか?
よろしくお願いします!

時間的に、英語の言い回しや文法には、個別にお答えできないと思うので、あらかじめ、ごめんなさい!こちらの
サイトや、グーグルで検索してみてくださいね~

偶然なのですが、今日は赤西くんつながりでお知り合いになれた、
よぴこさんのお誕生日!Happy birthday to Yopiko-san
よぴこさんは、英会話に興味を持たれているので、今日の記事が、ささやかなプレゼントになったらいいな、と思います。尊敬するよぴこさん、これからも、よろしくお願いします

Have a fabulous weekend!


**************************************

Jin:    Hi!
Jodie: Hello
Jin:    Nice to meet you.
Jodie: Good to meet you, too.  I'll come this way.
Jin:    Sorry.
Jin:    I'm so nervous.
Jodie: You are?   
Jin:    I can't even speak English well.
Jodie: You speak English very well.

Jin:    I'm researching about love right now.
Jodie: About what?
Jin:    Love.
Jodie: Love?  OK. 
Jin:    So, what is love for you?
Jodie: Wow...well, I...that's...I don't even know how to answer that question. 
Jin:    OK.
Jodie: I mean, you know, love expresses yourself, and everything you do, whether it's your love for your family or for your work.  It's an expression of yourself for some reason (that) you want to give more than anything else.
Jin:    Your son, too?
Jodie: Yeah, my sons, too.

Jin:    I actually have a present for you.
Jodie: You do?  Great!  It's a heavy present.
Jin:    Yes.
Jodie: My gosh, that is a big one.
Jin:    Please open up.
Jodie: I will.
Jin:    This is a kind of toy.
Jodie: Yes.
Jin:    It's going to move automatically. 
Jodie: Fantastic!  Oh, my gosh!  You know who's going to love this are my two boys.
Jin:    Do you like it?
Jodie: I do love it!  Thank you so much!  This is great.  Oh, you guys want to see it? 
Jin:    Yep.
Jodie: Let's see.  There it is.  Oh, wow, look at it! 
Jin:    If you touch it, like, it's going to be a reaction.
Jodie: This is great!
Jin:    How to play is like, talk to this toy, and touch it, and it changes...
Jodie: Changes through it.  OK.  Sounds good.  Thank you very much.
Jin:    You are welcome.

Jin:    Now, I have one more present for you. 
Jodie: OK.
Jin:    This is for you.
Jin:    Not for your son.
Jodie: All right.  Let's see.  Fantastic!  Thank you so much.
Jin:    And I made it.
Jodie: You did not make it!
Jin:    Yes, I'm serious.  I'm serious.  Just open up.
Jodie: Oh, my gosh!  Look what it says: I love Jodie from Jin.  That's you!  You did make it!  Oh, that is Mt. Fuji.  Fantastic!  Thank you.  And it all lights up.  Yeaaaah!  Thank you so much.  That's great.  How do you make it?  You can pull them out?   
Jin:    I put this stuff in.
Jodie: Oh, that's great.  You can pull them out.  And you can change them.
Jin:    Yes.  If you want to change it, you can change it.
Jodie: OK.  I will.  Thank you so much. 
Jin:    You are welcome.
Jin:    That's great.  Wonderful present.

この続きは、後ほど更新する予定です!時期は、たぶん来週末・・・かな?

ここまで読んでいただき、ありがとうございます
英語ブログのランキングに参加しています。クリックしていただけると、励みになります

にほんブログ村 英語ブログへ
 

 

| | コメント (14)

冷え対策 その2

先日、冷え対策の記事のコメントで、えふさん井上真改さん に、「腹巻き」をオススメしていただきました。(ありがとうございました!)

井上さんご紹介の「
ほぼ日の腹巻き 」、とってもかわいくて欲しかったのですが、なぜか注文受付が8月末までだと思いこみ、週末にゆっくり選ぼう♪と思っていたら・・・もう終わってしまってました!(涙)井上さん、せっかく奥様ご愛用のお品を教えていただいたのに、本当にごめんなさい!でも、秋冬用が発売されるそうなので、楽しみに待ちたいと思います

そこで今回は、えふさんのおっしゃるように、「腹巻き 夏用」で検索してみました。そうしたら見つけました、
キッドブルー で、かわいいものを!おしゃれな、「ボディーウォーマー」というネーミングですが、夏用腹巻きです。大好きなブルーがあったので、すぐオーダーしました!
レースとリボンがついていて、かわいいです

ポリウレタンが入っているので、ストレッチ性があります。薄くて肌にフィットして、着心地も優しい感じです。汗をかいても、まとわりつくようなことはなく、快適です。キャミソールのようなので、万が一見えてしまっても、違和感がないと思います。肝心の冷えですが、この腹巻きを着用してから、腰や背中回りが冷えなくなった気がします。あいかわらず、ぬるめのお風呂が好きで、安眠効果のあるラベンダーのオイルを入れたお風呂に、今日もこれから入ります。

前回ご紹介した、REAL SIMPLEの冷え対策の記事の
続き によると、「デスクワークの女性の体は、午後に冷えがつらくなる傾向がある」らしく、ランチに温かい麺類などを食べたり、飲み物も温かいものを選ぶようにするのが、いいそうです。コーヒーは体を冷やすと聞きましたし、ハーブティーや紅茶など、いいですね。最近同僚にもらった、Tetley の紅茶は、とてもおいしかったです。丸くてかわいらしいティーバックで、日本のものより濃く出ます。濃い目が好きな私の、大好きな味温かい飲み物は、なんだかほっとしますね。

ここまで読んでいただき、ありがとうございます
英語ブログのランキングに参加しています。クリックしていただけると、励みになります


にほんブログ村 英語ブログへ 

| | コメント (6)

Career Goals

What are your career goals in the next five years?

英語の面接で、よく聞く表現のひとつです。就職の面接だったり、上司との面談だったり。

Where do you see yourself in five years?という言い方を、What Are Your Long Term Career Goals - Job Interview Questionで、見つけました。あまり正直に答えすぎてはいけない、採用する側のポイントをしっかりと把握して答えよう、などのアドバイスが書かれています。日本語の面接と、同じですね。

What kind of job do you see yourself holding five years from now?
こちら で見つけましたが、英語らしい表現で、好きです。

他にもいろいろな言い方があって、
このサイト には、面接で聞かれる質問の例がたくさんあります。career goals関連の表現をまとめて紹介します。

What are your long range goals and objectives?
How are you preparing to achieve them?
What are your goals and aspirations for the next three years? five years? ten years?
What are your short and long-term goals?
What are your standards of success/goals for a job?
Are you goal oriented?

いかがですか?英語ですらすら~とでてきますか?日本語でも、ちょっと・・・という感じでしょうか?

英語の面接の予定がある方もない方も、こういう質問を頭に思い浮かべてみるだけで、英語の勉強ができて、これからの目標が整理できそうですよね。

ちなみに、careerは、日本語では「キャリア」と発音しますが、英語では、kə-ˈrir と発音します。確認したい方は、こちら で聴いてみてくださいね。

Have a good one!
(Have a good day/afternoon/evening/weekend...と同じ意味で、いつでも、時間帯を気にしないで使える、便利な表現です)

ここまで読んでいただき、ありがとうございます
英語ブログのランキングに参加しています。クリックしていただけると、励みになります


にほんブログ村 英語ブログへ
 

| | コメント (8)

Quote of the Day

Though nothing can bring back the hour

Of splendour in the grass, of glory in the flower;

We will grieve not, rather
find

Strength in what remains
behind.


草原の輝き

花の栄光

再びそれは還(かえ)らずとも 嘆くなかれ

奥に秘められたる力を見いだすべし

William Wordsworth Ode, Intimations of Immortality from Reflections of Early Childhood

・・・深い。暗いと感じる人もいるかもしれませんが、「うん、そうだよね」ってわかる方は、人生のいろいろなことを経験してきた、大人の方に違いありません

この言葉に出会ったのは、19歳のときです。ワーズワースの有名な詩で、
映画
「草原の輝き」 を観て知りました。(昔の映画なので、知ってる人はあまりいないかも?)

映画では、この詩を朗読するシーンがあります。



韻を踏んだ、流れるような響きが綺麗だなと思って、映画を観てすぐ本を探してコピーしました(学校の図書館で観たので)。
それくらい、惹かれるものがあったんですね。でも、本当の意味は、そのころはわかっていなかったです。

*コメレスは、週末になりそうです。ごめんなさい!
しばらくお待ちくださいね~


ここまで読んでいただき、ありがとうございます
英語ブログのランキングに参加しています。クリックしていただけると、励みになります


にほんブログ村 英語ブログへ

| | コメント (2)

« 2008年8月 | トップページ | 2008年10月 »