前向きな気持ちになれる Steve Jobs' 2005 Commencement Address
AppleのCEO、Steve Jobsが2005年にスタンフォード大学の卒業式で行ったスピーチです。最初に聴いたときは、自分宛のメッセージ?と勝手に思うくらい、感動しました。特に好きな部分は・・・
you can't connect the dots looking forward; you can only connect them looking backwards. So you have to trust that the dots will somehow connect in your future. You have to trust in something — your gut, destiny, life, karma, whatever. This approach has never let me down, and it has made all the difference in my life.
過去に経験したことが、その時は将来何の役に立つのかわからないことでも、後になって繋がってくる。 そうなると、信じること。 自分の直感、運命を信じて。 この考え方のおかげで、落ち込まずに済んだし、人生を大きく変えたと思う。(意訳)
あのSteve Jobsも、いろいろあって今があるんだね・・・。(友達みたいに馴れ馴れしい言い方)発音もクリアで聴きやすいと思います。英語の勉強をしながら、テンションもあがるので、お得です! しかも、無料。
ダウンロードするには、iTunes Stores>iTunes U(左上にある)>Stanford
または、このリンクからTop Downloadsの第一位にランキングされています。 スクリプトもあるので、ディクテーションして答え合わせをすることができます。
このサイトのBusiness>Social Entrepreneurshipというカテゴリーには、最近話題の「社会起業家」のスピーチがたくさん入っていて、これもなかなか聴きごたえがあります。
ここまで読んでいただき、ありがとうございます
英語ブログのランキングに参加しています。クリックしていただけると、励みになります
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
自分を信じることってやっぱり大切なのね・・。(しんみり。)
karenちゃんのこのブログもきっと将来に繋がっていくのでしょうね。
投稿: まろん | 2008年3月19日 (水) 23時12分
>まろんさん
将来を読んで、これがこうなってああなってというように、行動(dots=点)を結びつけることはできない。(社会も、自分を取り巻く状況も、自分の価値観も変化するから、計画通りにいかないことも)今をしっかり生きる、するべきことをする、直感を大切にする、ということを積み重ねた結果、振り返ってみるとdotsが繋がっている、ということかなと思います。自分を信じて(他人の期待に応えるのではなく)行動していくことが、人生の満足感を高める気がします。
投稿: Karen | 2008年3月20日 (木) 13時49分
自分を信じることってやっぱり大切なのね・
I whole-heartedly agree. The most important thing you can do is believe in yourself. Believe in your dreams. Do what makes you happy. In the end, that's what matters. At least I think so (^_^)
投稿: Meghan | 2008年3月25日 (火) 02時22分
>Meghan,
Thank you for sharing your thoughts about how to live a happy and satisfied life.
I totally agree with you. You only get one life, and you have to make the most of it. Do what you love and love what you do.
投稿: Karen | 2008年3月25日 (火) 20時20分
Karen-san,
すばらしいサイトを紹介して頂いて、ありがとうございます。
iPodは私もよく利用していましたが、StanfordのiPodがあるなんて!
さっそくダウンロードしました。
画像も一緒だし、Freeだし、内容もとてもいいものなので、収穫でした。
投稿: りかこんぐ | 2008年3月25日 (火) 23時28分
>りかこんぐさん
これが無料なんて、Stanford、というかアメリカはすごいなぁ、知の共有が進んでいるなと思います。iTunes Uには他にもUC Berkeleyなどがあるのですが、Stanfordが、時間がちょうどよい長さのもの、内容がおもしろそうで聴きたいものが多いと感じました。またいいものを発掘したら、紹介しますね~
投稿: Karen | 2008年3月26日 (水) 10時06分
はじめまして!
この度は「眼鏡会計士進化論」にご来訪いただき、
ありがとうございました!
勝間さん×山田さんの東京編読ませていただきましたが
大変面白かったです!!東京×大阪によって、内容が2倍、3倍にも
深まっている気がしますよね!!
僕も最近、IpodにAudioBookを入れて移動時間に挑戦しています。
やはり、実際に向こうの方の声を聞くというのは全然違いますね。
これからも、ブログ応援させていただきますので
どうぞよろしくお願いします!
投稿: りーやん | 2008年3月27日 (木) 22時56分
>りーやんさん
読んで頂いて、ありがとうございます。会計の知識は、「さおだけ屋~」を読んだ程度なので、プロの目から見て「これ、おかしいよ」というところがありましたら、教えてください。(実は「期ヅレ」の話もあったのですが、理解できなかったので省略しました・・・)
「眼鏡会計士進化論」(個性的なブログ名ですね!)のコメレスにもあったように、勝間さんと山田さんのトークショーは、東京と大阪でリンクがあったり、大阪限定の興味深いお話もありましたね(エドはるみ・・・うける)。会場からの質問も違うので、お二人に注目している方には、ぜひ両方読んでほしいです。
りーやんさんがおっしゃるように、トークショーやセミナー、それからiPodなど、音の力は大きくて、より心に響きますね。本<iPodやAudio Bookなどの素材<実際にセミナーで話を聴く、の順で、記憶に残り、今後の行動に与える影響が大きい気がします。
セミナーに運よく参加できたときはこの場で様子をお伝えしよう、行かれないときは、りーやんさんのような方に助けてもらおうと思っています。こちらこそ、よろしくお願いします!
投稿: Karen | 2008年3月28日 (金) 11時19分
こんばんは。
僕も折に触れてこの動画を見ていて、昨日と今日も1回ずつ聞きました。僕はYouTubeの動画をiPodに入れて見ています。
ジョブズのスピーチは良いですよね。本当に元気が湧いてきます。観客の反応も良いですね、なんども見たくなるスピーチです。
投稿: 吉田 潤 | 2008年3月31日 (月) 20時36分
吉田さんも、すでにご存じだったんですね。
動画は、紹介しておきながら、昨日初めて見ました。笑っている学生の様子とか、アメリカの明るい卒業式の感じも伝わってきて、いいですね!
朝聴くと、今日も1日がんばろうって思えますし、夜聴いても、ほっとして寝られるような気がします。ほんとうに、完成されたスピーチですね。(Martin Luther King Jr.のスピーチと並ぶと、どこかで読んだような)
投稿: Karen | 2008年4月 1日 (火) 20時31分